MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. ブルーカーボンとは?脱炭素社会に向けた新たな炭素吸収源を探る

ブルーカーボンとは?脱炭素社会に向けた新たな炭素吸収源を探る

2025 2/21
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
SDGs カーボンニュートラル 藻類
2022-2-152025-2-21
カーボンニュートラルの新たな炭素吸収源「ブルーカーボン」とは?企業や自治体にできることとは。

地球のエコシステムの価値や偉大さが改めて認識されています。環境や自然に関する科学的エビデンスの質が向上し量が増えたことで、感覚的ではなく科学的エビデンスに基づき取り組みの判断を行えるようになりました。

気候変動も科学的エビデンスに基づき、議論されているテーマです。科学的なエビデンスを持って、二酸化炭素の吸収源としての効果が証明されつつある分野がブルーカーボンです。

目次

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは、海藻、植物プランクトンなどの海洋生物によって吸収される炭素(カーボン)のことを指します。海洋は、地球の面積の約7割を占めており、世界全体で排出される二酸化炭素のうち、30.5%を吸収しています。

陸上では、森林などの植物による炭素の吸収が行われており、世界全体で排出される二酸化炭素の12.5%を占めています。これらは、グリーンカーボンと呼ばれています。吸収されなかった残りの57%は、全て大気に放出されてしまっているため地球の温暖化が加速しています。

ブルーカーボン生態系

二酸化炭素は水に溶けやすい性質があり、海洋全体の二酸化炭素量は大気中の50倍です。海の植物は、光合成の過程で二酸化炭素を吸収します。海における主な吸収源は、海草(アマモなど)や海藻の藻場湿地・干潟、マングローブ林などです。これらを総称して「ブルーカーボン生態系」と呼びます。

海草は砂泥などの海底に生息し、地中に張った根から栄養を吸収します。一方、海藻は岩礁などに体を固定し、葉っぱから栄養を摂取します。

日本で多い炭素吸収源
引用:日本国内におけるブルーカーボンの割合

日本で一番大きな二酸化炭素吸収源は、海草(アマモなど)や海藻の藻場と言われています。

注目される理由

日本のこれまでの温暖化対策は、森林、農地土壌炭素、都市緑化などのグリーンカーボン生態系がほとんどでした。しかし、菅元総理大臣が日本の2050年カーボンニュートラルを宣言したことで、新たな炭素吸収源を探す動きが活発になりました。

また、SDGs目標14番「海の豊かさを守ろう」のターゲット14.3 には「あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する」とあります。海水が酸性化してしまうと、炭素を吸収している海草(アマモなど)や海藻、サンゴ礁などが生存できなくなります。海洋の酸性化の進行によって、海洋全体の炭素吸収源が減少し、地球温暖化を加速する可能性があります。

可能性を秘めている瀬戸内海

日本の藻場は、多くの二酸化炭素を吸収している可能性が高く、日本のどの地域に多くの藻場が存在しているか、そしてそれぞれの藻場がどの程度の二酸化炭素を吸収しているかについて、研究が進められています。

水産庁が発表している「藻場・干潟の二酸化炭素吸収・固定のしくみ」によると、海草(アマモなど)や海藻は種類分けすることが出来ます。具体的には、アマモ、ガラモ、アラメ、コンブなどの種類があり、どの種類の藻場がどの地域にあるのか、2010年基準で調査結果を発表しています。

種別の吸収量比較
引用:藻場・干潟の二酸化炭素吸収・固定の仕組み

※アマモ(密)と(疎)は密度を表しています。

研究を行った専門家によると、面積が30ha以上ある密生したアマモ場は、炭素吸収量が多いことが判明したそうです。また、アマモ場の近くに二酸化炭素の吸収力が高い岩礁性藻場(葉の部分から吸収する海藻)があると、より多くの二酸化炭素が吸収されることが分かりました。アマモ場が30ha以上あり、近くに岩礁性藻場があるという条件が揃っている地域(ピンク色)は、瀬戸内海に多く分布していることも分かっています。

全国の炭素吸収の量
引用:全国の炭素吸収の量

企業による環境貢献の可能性

「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」は、2020年に制定され、ブルーカーボンについて「カーボンオフセットの検討を行う」と記載されています。

Jブルークレジット
引用:Jブルークレジット

具体的に検討を進めている施策の1つが、「Jブルークレジット」制度の構築です。「Jブルークレジット」とは、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が発行するカーボンクレジットのことです。

企業は、申請者(ブルーカーボン生態系の養殖現場の関係者)の二酸化炭素吸収量を買取ることで、排出する二酸化炭素を相殺させる仕組みです。

具体事例として、セブン&アイ・ホールディングスは、2021年に横浜港が発行した「Jブルークレジット」を購入しました。

同社は、横浜港における藻場づくりの取り組みを活性化し、さらなる二酸化炭素排出削減に貢献すると発表しています。

自治体による環境貢献の可能性

国土交通省は、ブルーカーボンを活用したまちづくり構想を推進しています。

国土国通称港湾局「海の森ブルーカーボン」
国土国通称港湾局「海の森ブルーカーボン」

藻類は100%自然由来のものだけでなく、昆布など人工的に育てることも可能です。横浜市はわかめの養殖を行い、このわかめの地産地消を行なっています。

最後に

新たにブルーカーボンの取り組みを始める際、気をつけるべき点があります。地域本来の生態系への影響です。環境デューデリジェンス(環境リスクや法的責任を評価するプロセスの実施)も重要となります。

今後、グリーンカーボンプロジェクトのように、数多くのブルーカーボンプロジェクトが創出されることを期待します。

参照:
藻場・干潟の二酸化炭素 吸収・固定の仕組み 水産庁
農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究「脱炭素・環境対応プロジェクト」「ブルーカーボンの評価手法及び効率的藻場形成・拡大技術の開発」
ブルーカーボンとリソース 刑部真弘
報道発表資料:脱炭素社会の実現に向けたブルーカーボン・オフセット制度の試行について
セブン‐イレブンはアマモ場づくりを推進しています 『Jブルークレジット・カーボンオフセット』に参画

あわせて読みたい
カーボンクレジットとは?企業が利用する排出量の相殺システムを解説 カーボンクレジットは企業が温室効果ガスの排出削減量を売買する仕組み。環境活動による削減量を数値化し、排出権を他社と取引。企業が削減できない排出量をカーボンクレジットで相殺します。
あわせて読みたい
カーボンニュートラルを目指す上で欠かせないLCAと今後起こりうる変化 カーボンニュートラルを目指す中で重要なLCA(ライフサイクルアセスメント)の役割と、日本企業が取るべき具体的な対策を解説。2050年の脱炭素社会へ向けた国内外の動向も掘り下げます。




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
SDGs カーボンニュートラル 藻類
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 船
    MSCクルーズ、海洋と未来のための包括するサステナビリティ戦略
    2025年7月15日
  • CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    2025年7月15日
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次