MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ウェルビーイング
  3. ブリスベン、都市型エコツーリズムの新拠点へ|再生型観光の最前線

ブリスベン、都市型エコツーリズムの新拠点へ|再生型観光の最前線

2025 7/10
ウェルビーイング サステナブルツーリズム リジェネラティブツーリズム 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源) 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
サステナブルツーリズム ニュース 企業事例 持続可能な観光
2025-6-192025-7-10
マウント・クーサの展望台
目次

ブリスベンが誇るマウント・クーサはなぜ今、世界的な注目を集めるのか?

ブリスベン市民の憩いの場であり、クイーンズランド州を代表する自然景観の一つであるマウント・クーサ。この地が、2032年のオリンピック・パラリンピック開催を目前に控え、かつてない大規模な変革の時を迎えています。

ブリスベン市議会は、持続可能な観光、豊かな自然体験、採石場跡地の再生を柱とする壮大なプロジェクトを、都市レベルの持続可能性施策を推進する専門機関のBrisbane Sustainability Agencyに託しました。

年間100万人を超える訪問者をすでに惹きつけているマウント・クーサは、シンガポールのガーデンズ・バイ・ザ・ベイに代表されるような、世界をリードする都市型エコツーリズム拠点へと生まれ変わろうとしています。

この変革は、単なる観光地の刷新にとどまらず、訪問者が長く滞在し、地域経済と環境回復に貢献する「リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)」の新たなモデルになるとして、国際的にも大きな期待が寄せられています。

自然とつながるアトラクションを計画中

植物園の中に立つ黄色い服の女性

Brisbane Sustainability Agencyが推進するこのプロジェクトは、マウント・クーサが持つ手つかずの自然環境を最大限に活用しつつ、最先端の技術とデザインを融合させることで、自然とつながる体験型施設を作る予定です。具体的には、下記のような案があります。

  • 170キロメートルの荒野のトレイル
  • エコ宿泊施設
  • 再設計されたトロピカルドーム
  • 植物園での没入型の夜間ライト体験

ブリスベンは世界のグリーン・ツーリズム先進都市を目指す

このプロジェクトでは、シンガポールのガーデンズ・バイ・ザ・ベイやカナダのブッチャート・ガーデンといった、世界的に成功を収めているグリーン・ツーリズムのモデルケースから深くインスピレーションを得ています。

これにより、ブリスベンのマウント・クーサは単にブリスベンのローカルな観光地としてだけでなく、その豊かな生態学的・文化的な価値を尊重しつつ、国際的に認知されるトップクラスの観光スポットへと飛躍することを目指しています。

これは2032年のオリンピックを機に、ブリスベンが持続可能な都市としての国際的な地位を確立するために重要になります。

ブリスベンの未来への自信と期待

ブリスベン市長のエイドリアン・シュリナー氏は、「マウント・クーサはまさにブリスベンの至宝ですが、2032年以降はさらにその輝きを増すでしょう」と述べ、世界からの注目度が高まる中で、マウント・クーサがブリスベンの観光産業において中心的な役割を果たすことへの強い期待を表明しています。

Brisbane Sustainability Agencyの議長を務めるナイジェル・シャミエAM氏(2032年ゴールドコースト・コモンウェルスゲームズの元責任者という実績も持つ)は、このプロジェクトを「真っ白なキャンバス」と表現し、「マウント・クーサは計り知れない可能性を秘めた地域であり、手つかずの自然が広がっています。アクセスを容易にすれば、非常に素晴らしい場所になるでしょう」と語っています。市長は、訪問者がブリスベンに長く滞在する理由を増やすことが、地域経済や環境回復に良い影響をもたらすと強調しています。

マウント・クーサの今後の展望

マウント・クーサの壮大な計画は、地域住民との対話と協働を通じて進められています。670名以上の住民が参加した地域協議の結果、自然環境の改善、新たな観光アトラクションの導入、そして屋外レクリエーション施設の充実に対する強い支持が寄せられました。

ブリスベン市議会はすでに、ブラッシュボックス・ピクニックエリアへの新しいピクニックシェルターの設置や熱帯ドーム改修の詳細設計など、初期段階の工事に2025~2026年度予算を充てることを決定しています。

マウント・クーサの大規模な変革は、ブリスベンが2032年のオリンピック・パラリンピックという世界的イベントに向けて、都市の魅力を最大限に引き出し、持続可能な発展を遂げるための極めて重要な一歩となるでしょう。このプロジェクトがどのように生まれ変わり、世界中の人々を魅了するのか、その進化から目が離せません。

【参考記事】https://www.brisbane.qld.gov.au/parks-and-recreation/park-projects/mt-coot-tha-precinct-transformation




ウェルビーイング サステナブルツーリズム リジェネラティブツーリズム 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源) 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
サステナブルツーリズム ニュース 企業事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • スイスの太陽光
    スイスの鉄道沿線で太陽光発電!世界で初めての新しい挑戦
    2025年9月24日
  • デジタルノマド
    デジタルノマド誘致が進む福岡|地域が変わる最前線からのヒント
    2025年9月22日
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次