MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. 注目が高まる生物多様性とは?ドバイ万博が掲げた視点から解説

注目が高まる生物多様性とは?ドバイ万博が掲げた視点から解説

2024 7/23
ドバイ万博 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
ドバイ万博 気候変動 生物多様性
2022-8-92024-7-23
生物多様性 - 万博

気候変動、人権問題、生物多様性の喪失のテーマを考える際、テーマが壮大であり複雑性に富んでいるため、身構えてしまうことがあります。しかし、ドバイ万博では子どもから大人まで楽しめるように、多様かつクリエイティブな視点で情報発信がされていました。

目次

注目高まる生物多様性とは?

生物多様性という言葉を耳にする機会は増えました。実は3つの多様性「遺伝子の多様性」「種の多様性」「生態系の多様性」に分類することができます。1つ目の「遺伝子の多様性」とは、私たち人間の顔が一人一人違うように、同じ種でも遺伝子が異なることを表しています。次に「種の多様性」とは、地球上には私たち哺乳類を含めた動植物から微生物までさまざまな生物が暮らしていることを指します。最後に「生態系の多様性」とは、種それぞれの生態系の多さを表しています。そしてこれらはとても複雑に絡み合いながら、私たちの住んでいる地球環境を創り上げています。つまり、生物多様性とは地球環境そのものを表しているとも言えます。

生物多様性が喪失するとどうなるのか

SDGsウェディングケーキモデル
SDGsウェディングケーキモデル(引用:Stockholm Resilience Center – The SDGs wedding cake)

こちらの図は、SDGsウェディングケーキモデルといいます。詳しくはこちらの記事でご紹介していますが、私たちが暮らしていくためには地球環境がきちんと機能している必要があります。このモデルでは、「経済」「社会」「環境」の関連性を表しています。

SDGsウェディングケーキモデルについて▼

あわせて読みたい
SDGsウェディングケーキとは?構造や層ごとの目標・意味を解説 SDGsウェディングケーキモデルは、持続可能な開発目標SDGsの17の目標を図式化し、目標同士の関係性を可視化するモデルです。今回は、SDGsウェディングケーキの構造を解説。

一般性相対性理論を提唱したアインシュタインは、次のような言葉を残しています。

「もし地球上からハチが消えたなら、人間は4年しか生きることができない」

ハチがいなくなることで、スーパーマーケットに並んでいる商品の70%近くは消えてしまうと言われています。現在、多くのハチは、環境の変化やストレス、外来種の侵入や農薬の使用などによってその個体数が減少しています。

どれだけ依存しているのか

私たちの生活は生態系に大きく依存しています。生態系サービスという言葉を聞いたことがありますか?例えば、私たちが住んでいる家を構成する木材、人間のエネルギー源となる食料や綺麗な空気が吸えるのは生態系がきちんと機能しているからです。また、珊瑚礁は自然の防波堤と呼ばれ、災害を緩和してくれる役割があります。これらを生態系サービスと呼びます。経済的な価値に置き換えると年間33兆ドルを上ります。因みに米国のGDPは年間14兆ドルであり、経済的な価値の大きさが分かります。

ドバイ万博での取り組み

私たちの生活と密接に関わっている生物多様性ですが、ドバイ万博の会場内には生物多様性に関する数多くの展示がありました。

万博会場 - 珊瑚礁展示

こちらは、珊瑚礁に関するコーナーです。珊瑚礁は防波堤としての役割だけでなく、光合成を行う過程で二酸化炭素を吸収し、また多くの生き物の住処です。しかし、現在は多くの珊瑚礁が気候変動による海水温の上昇で危機に面しており、1.5度上昇すると70-90%、2度上昇すると99%の珊瑚礁が死滅してしまうという事実も伝えられていました。それと同時に、解決するために気温上昇に耐えることのできる珊瑚礁を開発中との情報もありました。

気温上昇に耐えることのできる珊瑚礁の模型に添えられた珊瑚礁目線のメッセージが印象的でした。「私は他の珊瑚礁と比べたら気温上昇に耐えることができるけど、世界中にいる仲間たちは危機に面してるの!お願いだから助けてほしい!」と書かれていました。

ドイツパビリオンでの展示事例

ドイツパビリオンにも生物多様性に関するセクションがありました。ドイツパビリオンは教育とエンタメを融合させた「エデュテーション」がテーマです。子どもから大人まで視覚的に楽しめる工夫が多くあります。例えば、文字のみではなくタッチパネルを使用し好きな動物を選びます。例えばクマノミをタッチすると彼らの住処はイソギンチャクであることが紹介され、海洋の酸性化や海水温の上昇によってイソギンチャクが住めなくなると、クマノミも連動するように姿を消してしまうことが分かります。

より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください▼

あわせて読みたい
ドイツパビリオンの生物多様性教育|ドバイ万博で学ぶサステナビリティ ドイツパビリオンは、エネルギー、フューチャーシティ(未来都市)、生態系のそれぞれ3つのラボ(ゾーン)に分かれています。教育(Education)とエンターテイメント(Entertainment)を組み合わせた「Edutainment」の要素を大切にしています。

最後に

「気候変動」か「生物多様性」という区別ではなく、気候変動と生物多様性の強い関連性が認識され始めています。

ドバイ万博では、直面している課題について伝えるだけでなく、その解決方法や取り組みをきちんと可視化して子どもでも共感したり、理解しやすいように展示してあると感じました。年齢関係なく多くの人に理解してもらう上で重要なポイントです。この取り組みを参考にしながら、生物多様性の重要性がより多くの人に認識されることを願っています。




ドバイ万博 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
ドバイ万博 気候変動 生物多様性
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 北欧から読み解く観光の未来像
    北欧から読み解く観光の未来像
    2025年8月20日
  • 観光庁大野さん
    観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
  • INOUT hostel
    バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
    2025年8月6日
  • 一般社団法人ノオト
    コミュニティツーリズムとは?取り組むメリットと成功事例をわかりやすく紹介
    2025年8月5日
  • ドイツの庭園
    日本でも広がりを見せるドイツ発「クラインガルテン」とは?
    2025年8月4日
  • カヤックの写真
    アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性
    2025年7月31日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次