MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. 環境活動家グレタ・トゥーンベリから学ぶSDGsと気候変動

環境活動家グレタ・トゥーンベリから学ぶSDGsと気候変動

2024 7/26
その他
レポート 気候変動
2022-1-252024-7-26
気候変動、SDGsに注目が集まる今観てほしい映画「グレタひとりぼっちの挑戦」の感想

2019年9月23日、ニューヨークで開催された国連気候行動サミットで世界中から注目された16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんのスピーチ。

皆さんも数年前にニュースなどで、怒りを露わにしてスピーチをしている彼女の姿を目にしたことがあるのではないでしょうか?

グレタ

彼女のスピーチに対して感動、共感した人が多くいた一方で、「大人に操られている」「子どもらしくない」といった批判、中傷などさまざまな声も上がりました。

私もどちらかというと、飛行機を使わずに船で移動する16歳の過激な環境活動家という印象が強くありました。しかし、この映画はスピーチの1年以上前から密着しており、時系列で進んでいくので、あのスピーチにたどり着くまでに何が起きていたのかを彼女の家族のような目線で追って行くことができました。

目次

彼女の名はグレタ・トゥーンベリ

2018年当時15歳、ストックホルム在住。2011年に学校の授業で環境問題に関する映画を見た後、摂食障害になるほどショックを受け、それ以降、塞ぎこむことが増えました。後に、アスペルガー症候群(知的障害を伴っていないもののコミュニケーション能力にやや特異性がある)と診断されます。

彼女は菜食主義者になり、二酸化炭素の排出量が多い飛行機での旅行を断るなど、生活習慣を変えます。気候問題に関する独学を続け、2018年には国会議事堂前で学校ストライキを始めます。

そしてこの「Fridays For Future(未来のための金曜日)」と名付けられた運動は世界へ波及し、南極大陸を除くすべての大陸で広がりました。

対立でも批判でもない

グレタ

映画の内容については、ぜひ実際に観ていただきたいと思うので、日本に居て私がこの気候変動アクションについて感じることを少し書きたいと思います。

どことなく、まだまだ環境問題について話す人は「意識が高い」や「大人 vs 若者」のような対立構造を連想してしまうことって少なくないように感じています。

メディアの影響もあるのかもしれませんが、映画を通じてグレタの目線で世界を見ると、彼女は決して対立してほしいわけではないのです。全員飛行機に乗るなと言っているわけでもありません。

彼女はただ、私たちが希望を持てる未来を作ってほしいと願っており、そのために何ができるのか、ということを私たちに問いかけています。

感想

予告編

私は、この映画を観終わったあと良い意味で叱られた気持ちになりました。私がまだ小学生だった20年前にも、地球は温暖化している、2100年には人類は滅亡しているかもしれない、とテレビや科学者は言っていました。その当時は、私も彼女のように怒りや悲しみの感情を抱いたはずなのに、年齢を重ねたり目の前の生活に追われることで忘れていました。

最初にアクションを起こした人物なのでヒーローのように扱われますが、家では愛犬と戯れて母とお料理を楽しみ、ケラケラ笑う16歳の女の子です。

世界は今、気候変動の対策に向けて着実に変化しています。そんな中、彼女は感情に訴えより多くの人を巻き込み、世界を変えるためのきっかけを与えてくれたのではないかと私は思います。

この流れを私たちは絶やさず、さらに多くの人を巻き込みながら、大切なのはこれからこの映画をみた私たち一人一人がどのような行動を取っていくかだと強く感じました。

気候変動、SDGsに注目が集まる今観てほしい映画「グレタひとりぼっちの挑戦」の感想

最後に

映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』が公開するにあたり、グレタ本人は「とにかく私たちが社会に求めているのは、気候変動を危機として捉え、安全な未来を守ってほしいということだけ。映画を見れば、その実現までどれ程遠いのか、 ”もう時間がない” という科学的なメッセージが全く伝わっていないということも分かってもらえるはず」とコメントしています。

参照:
映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』公式サイト

あわせて読みたい
深まる気候変動と環境問題を学ぶドキュメンタリー映画|おすすめ7選 気候変動と環境問題に関する深い理解を得るためのNetflixおすすめドキュメンタリー。サンゴ礁、海洋プラスチック、畜産業の現状を映像で学びましょう。Netflixは環境保護にも積極的に取り組み、二酸化炭素排出実質ゼロを目指す声明を発表しています。




その他
レポート 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次