MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. 【イベントレポ・関西大学】2050年の未来を考える|ドバイ万博ウェビナー

【イベントレポ・関西大学】2050年の未来を考える|ドバイ万博ウェビナー

2024 7/23
その他
SDGs ドバイ万博 環境問題
2022-8-102024-7-23
ドバイ万博

2022年8月4日と5日の2日間に渡り、「ドバイ万博からみんなで考える2050年の未来像ウェビナー」を開催しました。当日は関西大学の学生だけでなく、先生方や他大学の学生にも参加頂きました。参加者の皆さんから高評価を頂いた本ウェビナーの様子や内容を一部抜粋してご紹介します。

目次

 多様なテーマの万博

ドバイ万博にはメインテーマと3つのサブテーマがありました。メインテーマはConnecting Minds, Creating the Future (心をつなぎ、未来を創る)。サブテーマは、オポチュニティ(機会)、モビリティ、サステナビリティです。万博の会場内は、サブテーマによってゾーンが分かれています。

ドバイ万博

サステナビリティゾーンにあるTerra(テラ)と呼ばれるパビリオンを通じて、「環境」というテーマに焦点を当ててお話しました。

環境問題のつながりを知る

環境は、とても壮大なテーマです。最初のアイスブレイクで、参加者の皆さんに身近な社会問題・社会課題について考えて頂きました。例えば、私の周りではイノシシやサルによる害獣被害がニュースになっています。ある1人の参加者は、飲食店でアルバイトをしている中で感じたフードロスの問題を共有頂きました。

イベントレポ・関西大学様

次に世界が抱える社会課題について考えます。ウェビナーでは今年の1月に発表されたグローバルリスク報告書を参考に、世界が抱える課題やリスクについてお伝えしました。

例えば、水不足。日本は雨が多く降るので、水不足とは関係ないと思う方も多いかもしれません。しかし、私たちの食べ物にも直結するとても身近な問題です。また世界は今、地球の平均気温の上昇を1.5度未満に抑えようと動き始めています。気温上昇すると、どのような事象が起こるのかについてもお話ししました。平均気温が1.5度上昇すると珊瑚礁が70%-90%死滅し、さらに2度上昇すると99%が死滅してしまうと予想されています。「今何が起きてるのか」を理解できると、Terraの展示のメッセージの受け取り方が変わるかもしれません。

Terraについて

terra-公式
ドバイ万博 – Terra パビリオン(画像引用:ドバイ万博公式サイト)

Terraとはラテン語で「地球」や「母なる大地」を意味します。そのTerraは太陽光パネルで覆われており、館内で使用するエネルギーは全てこの太陽光発電によって賄われています。Terraが全体を通じて来館者に訴えていたのは、「みんなでやれば未来は明るくなる」というメッセージです。

館内へ進んでいくと「海洋のゾーン」と「森林のゾーン」に分かれています。Terraの館内について詳しくはこちらの記事でご紹介しておりますので、気になる方はこちらをご覧ください。または、こちらのyoutubeをご覧いただくと、よりリアルな雰囲気が伝わると思います。

Terraパビリオンについて記事 – 前半▼
Terraパビリオンについて記事 – 後半▼
Terra森林ゾーン – youtube▼
Terra海洋ゾーン – youtube▼

参加者が実現したい未来像

バックキャスティング

Terraを知った後は、参加者一人一人が2050年について考えます。未来について考える方法として、フォアキャスティングとバックキャスティングの2つがあります。フォアキャスティングとは、現在を起点にどうすればより良くできるか考える方法のことを指します。一方のバックキャスティングとは、未来を起点とします。つまり、まず在りたい姿、実現したい未来像を描いた上で、どうすれば実現できるのかを考える方法です。今回は後者のバックキャスティングで考えて頂きました。

皆さんさまざまな意見を出してくださいました。例えば「いじめのない世界」「海に魚がいる世界」「先進国が電子ごみや古着、プラスチックごみを発展途上国に輸出するのではなく、自分たちで対処できる世界」「資源が循環する社会」など。どれも共感できる、実現したい未来の一部です。

重要なことは自分ごと化

実現したい未来像を描いた後、未来像を実現するために今からできる具体的なアクションに落とし込みます。例えば「レジ袋を貰わずにマイバッグを持ち歩く」「マイボトルを持ち歩く」「今まで生ゴミを捨てるために100均でプラスチックの袋を購入していたけど、新聞紙に包むようにする」など、こちらもさまざまな意見が出ました。

Terraが発信していた「みんなでやれば未来は明るくなる」というメッセージのように、参加者一人一人が意識を変え、行動が変化することで実現できるのだと感じます。このウェビナーに参加してくださったことで、少しでも皆さんの意識や行動に変化が起こっていたら嬉しいです。




その他
SDGs ドバイ万博 環境問題
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • スイスの太陽光
    スイスの鉄道沿線で太陽光発電!世界で初めての新しい挑戦
    2025年9月24日
  • デジタルノマド
    デジタルノマド誘致が進む福岡|地域が変わる最前線からのヒント
    2025年9月22日
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次