MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. ISAP2021レポート|持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム

ISAP2021レポート|持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム

2024 7/24
その他
ESG投資 SDGs レポート 人権 気候変動
2022-1-192024-7-24
【レポート】ISAP 2021 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム

今回は昨年の11月にパシフィコ横浜で開催された「ISAP2021 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム」に参加したレポートを少し編集したものを記事化させていただきます。

イベントページはこちら

目次

イベントの総括

ISAP2021

全体を通じて「生物多様性」というトピックにスポットライトが当てられていました。現在日本では「気候変動」や「脱炭素」「人権」に関する話題が多いように感じますが、昨年イギリスのグラスゴーで開催されたCOP26でも森林破壊を2030年までに終わらせるという宣言が出るなど、「生物多様性」に対する関心が高まっていることを感じました。

また昨年6月には、今多くの企業が賛同しようとしている「TCFD」に続く「TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォー ス)」が正式に発足しました。

2022年は気候変動や人権に関するトピックと一緒に生物多様性についても目標を策定し、世界全体で話し合われて行くことが予想されます。

注目が高まる「生物多様性」

このセミナーでは、SDGsは「気候変動」「人権」「生物多様性」の3つのトピックに分けることができると言われていました。そして世界では、企業が「気候変動」に取り組んでいることは当たり前になりつつあり、日本でもESG投資などに対する関心からサプライチェーンの人権問題や生物多様性に対して取り組むべきだと話す経営者が増えているそうです。

COP26でも話題になるほど注目されているわけですが、2010年に愛知県名古屋市で開催されたCOP10で設定された生物多様性条約「愛知目標」を達成できなかったということをきちんと胸に刻み、これから2030年までの10年間でどう達成するのか道筋を立てる必要があります。今後は監視し、報告し、レビューを行うようなメカニズムが当たり前になると話されていました。

この話は上場している大企業だけが取り組むものではありません。サプライチェーン全体に関わってくることなので、取引のある中小企業も関係してくるでしょう。30by30という陸の30%、海の30%を保全しようという動きがありますが、それも生物多様性に貢献していることに評価される予定です。よって、企業の所有林や緑化活動もその対象となるため、中小企業でも取り組むことができます。

ここ数年で、気候変動の問題や地球環境を守ることの大切さを知った方は多くいます。しかし、生物多様性についてはまだ知らない方が多いので、企業や地方自治体はこれらが案外身近なものに結びついていることなどを広げていく必要があるでしょう。

グローバルな視点でローカルに落とし込む

SDGsを達成するための解決策を考える際、視野を広く持つ必要があります。例えば、自然エネルギーを発電するために太陽光や風力発電を建設しましょう、という意見を耳にすることがあります。しかし、太陽光発電するための土地を開発することで失われる生物多様性があり、風力発電によって傷付く動物などがいることを忘れてはいけません。動物たちだけでなく、そこで生活を営んでいる人がいること、建設することで地域の文化や景観が失われてしまわないか、ということまで広く視野を持つことが大切になります。

SDGsの主人公は全人類であり、規模の大きいグローバルな問題ではありますが、最終的にはその土地・地域に合わせてローカルに落とし込まなければいけません。地域に住んでいるのは私たち一人一人だからこそ、話し合いを重ねていく必要があるでしょう。

この10年ですべきこと、そしてポストSDGs

ISAP2021

これからの10年は、SDGsを達成するためにさまざまな課題に直面することが考えられます。先ほど、SDGsは「気候変動」「人権」「生物多様性」の3つのトピックに分けることができるとお伝えしましたが、私たち人間が勝手に課題を細分化し、バラバラにしてしまっているのではないかという意見もあがりました。

つまり、根っこの根本的な部分では、全ての課題はお互いに作用し関係しあっているのではないか、ということです。よって、企業も「気候変動」だけ取り組めば良いのではなく、全ての課題に即して包括的に取り組んでいく必要があるでしょう。

そして、2030年に目標が達成された後はどうなるのかという問いに対する答えは「空気」でした。SDGsの目標の中に、大気汚染の問題などは含まれていません。しかし、空気は国境に関係なく移動し、大気汚染はさまざまな社会問題や健康被害にも繋がるため、より議論を深めていく必要があると話されていました。

最後に

いかがでしたでしょうか?

私たちは、日々の買い物ひとつとっても投票活動を行っています。例えば、自家用車で移動するのか、自転車で移動するのかなど。私たち一人一人の行動が変わることで、より大きなムーブメントとしてインパクトを与えることができると思うので、私自身ももっと身近に生物多様性について考えていこうと思います。




その他
ESG投資 SDGs レポート 人権 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
  • 北欧から読み解く観光の未来像
    北欧から読み解く観光の未来像
    2025年8月20日
  • 観光庁大野さん
    観光庁インタビュー|観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
  • INOUT hostel
    バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
    2025年8月6日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次