MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. KCJ GROUP、大阪関西万博「TEAM EXPO 2025」プロジェクト本格始動

KCJ GROUP、大阪関西万博「TEAM EXPO 2025」プロジェクト本格始動

2024 7/26
その他
2023-5-302024-7-26
(C)KCJ GROUP

こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUP株式会社(以下、KCJ GROUP)は、国立大学法人 大阪大学 社会ソリューションイニシアティブと共に「コスモポリタンキャンパス2023 with EXPO」を開催します。

開催日時は2023年8月ですが、5月25日(木)から参加者の募集を開始しています。募集の締め切りは、6月25日(日)です。また、参加料は無料です。

応募資格は、2023年8月時点で中学生かつ、以下に該当する方です。

  1. 大阪・関西万博に関心がある 
  2. 自分の考える未来を形にし、仲間と創り上げることに挑戦したい 
  3. 全日程について大阪府内の会場で参加できる 
  4. Gmailアドレスを用意できる (Google Classroomでの連絡・課題提出を想定しているため) 
  5. Google Chrome が入った PC またはタブレットを持参できる
  6. PC でオンライン会議システム「Zoom」を使用できる 
  7. 映像および音声の送受信が可能なネット環境がある 
  8. キッザニアオフィシャルサイトや各種メディアにて、写真や映像が使用されても差し支えがない

応募はこちら:<改訂版>【応募期間延長!】中学生向けワークショップ 「コスモポリタンキャンパス2023 with EXPO」参加者募集 | キッザニア

KCJ GROUPは、大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025 」プログラムの共創パートナーとして、産官学と連携して『世界を救う主役はこども達だ!キッザニア SDGs プロジェクト』を2023年4月より本格始動しています。子どもたちが、自らの輝く未来に向けて主体的に取り組めるようになるため、コスモポリタンキャンパス2023 with EXPOでは、2025年の大阪・関西万博のテーマでもある「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現を目指したワークショップやイベントを実施します。

コスモポリタンキャンパス2022の様子は、こちらからご覧いただけます。

あわせて読みたい
キッザニア コスモポリタンキャンパス 2022|イベントレポート こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・運営を行う KCJ GROUP 株式会社は、中学生を対象にしたSDGsワークショップ、コスモポリタンキャンパス2022「気候変動のシナリオを変 えよう!-Change Makers PJ-」を開講しました。
あわせて読みたい
2100年まで生きる私と気候変動|コスモポリタンキャンパス2022 KCJ GROUP株式会社は、中学生を対象としたSDGsワークショップ「コスモポリタンキャンパス」を毎年開催。このワークショップでは、第一線で活躍する講師との対話を通じて、中学生に4Cスキルを育み、SDGsの目標について考える機会を提供しています。
目次

KCJ GROUPの共創チャレンジについて

KCJ GROUPは、2021年12月に「KidZania SDGs」を宣言して以来、子ども達が自ら考え主体的に行動を起こすきっかけの場になるよう、「未来を変える!アクションラリー」や「KidZania SDGs プログラム with School」などキッザニア施設での取り組みに加えて、「コスモポリタン キャンパス」やオンラインを通じたSDGsに関するワークショップなどを実施してきました。

今回開催されるコスモポリタンキャンパス2023 with EXPOは、大阪 ・関西万博 「TEAM EXPO 2025」プログラムの共創パートナーである KCJ GROUPが、企業や自治体、教育機関と連携して行う活動の一つです。

KCJ GROUPは、コスモポリタンキャンパス2023 with EXPOを通じて、子ども達が未来について自分の意見を持ち、他者と対話する力を身につけ、自己表現力を伸ばすといった、新たな価値創造を育めるよう支援します。




その他
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 観光庁大野さん
    観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
  • INOUT hostel
    バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
    2025年8月6日
  • 一般社団法人ノオト
    コミュニティツーリズムとは?取り組むメリットと成功事例をわかりやすく紹介
    2025年8月5日
  • ドイツの庭園
    日本でも広がりを見せるドイツ発「クラインガルテン」とは?
    2025年8月4日
  • カヤックの写真
    アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性
    2025年7月31日
  • リジェネラティブアーバニズムのビル
    災害にも強く、自然と共生する都市へ|リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)とは何か?
    2025年7月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次