MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. リジェネラティブツーリズム
  3. アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性

アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性

2025 7/29
リジェネラティブツーリズム
アメリカ サステナブルツーリズム 持続可能な観光 気候変動
2025-7-31
カヤックの写真

2024年、アメリカ・カリフォルニア州北部からオレゴン州南部を流れるKlamath(クラマス)川で、100年以上にわたって河川を遮断していた4つのダムを撤去するプロジェクトが完了しました。アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトとされています。

すでに上流まで鮭の遡上が確認されるなど、川の自然環境がはやくも再生しつつあります。かつて流域に暮らしていた先住民たちも伝統漁業や儀礼との結びつきを取り戻しています。

その象徴的なイベントとして、先住民の若者43名が源流から海へ310マイル(約500㎞)を約1か月かけてカヤックで下ったことが2025年7月にAP通信で報じられました。[1]

画像出典:AP通信

ラフティング、川釣り、エコツアー、自然観察など、アウトドア活動を中心とした観光資源としても環境が整いつつあります。2025年5月には、川沿いに複数の新しい公共アクセス拠点が開設されました。現在はボートを下ろすスロープや簡易トイレなど、限られた施設に留まっていますが、周辺のトレイルを整備するなどの計画も進行中です。

カリフォルニアとオレゴンの州境近くを流れるクラマス川周辺は都市部からは遠く離れています。カリフォルニア側のサンフランシスコからは約550km、オレゴン川のポートランドからは約460km。どちらからも5~7時間ほどのドライブを覚悟しなくてはなりません。

そのため、一気に観光地化が進むことは想定されませんが、アウトドアやエコツーリズム志向の旅行者にとっては「秘境」「自然の再生地」として注目を集めています。

クラマス川のダム撤去は唐突に行われたものではありません。近年、アメリカではダムを撤去する動きが各地で活発になっています。環境保護団体アメリカン・リバーズの報告によると、米国の河川では1912年から2024年までに2,200基以上のダムが撤去されましたが、そのほとんどは過去20年間に行われたものです。[2]

このクラマス川の事例はその象徴でもあり、また最大の例でもあります。生態系の回復、先住民文化の復興、そして観光資源の創出という多面的な再生モデルとして国際的にも注目されています。

日本には1級河川だけでも109水系、支流を含めると1万本を超える川があります。そのほとんどにダムが存在し、その数は約2,700基以上と見られています。[3] 多くは1960〜80年代に建設されたもので、すでに築40年を超えた施設がその大半を占めます。

今後は日本でも機能を終えたダムの撤去や転用、あるいは河川の再生を通じた観光資源化が本格的に議論される段階に入るでしょう。

とくに、地方の観光振興策として「川を生かす」発想は、自然体験型観光やリジェネラティブツーリズム(再生型観光)に活かすことができ、過疎地域の活性化や観光客の誘致とも結びつけやすいテーマではないでしょうか。

あわせて読みたい
持続と再生へ、リジェネラティブツーリズムが描く観光の未来 気候変動・気候危機が叫ばれる中、観光を楽しむ旅行者たちの間にも、環境へのインパクトを意識したサスティナブルな旅の在り方を求める声が高まりつつあります。 この数…
あわせて読みたい
原生自然に包まれるリジェネラティブなカヌー旅 先日訪れた弟子屈町で、人生で初めてのカヌーを体験してきました。体験と言っても、自分で漕ぐのではなく、ガイドの方に操縦していただいたので、私はただ身を委ね、豊…

参考文献

[1]Native American teens kayak major US river to celebrate removal of dams and return of salmon

[2]American Rivers Report: 2024 Tied for Most Ever Dams Removed in US, Underscoring Momentum for River Restoration

[3]ダムと淡水魚の多様性 (2004年度 23巻3号)




リジェネラティブツーリズム
アメリカ サステナブルツーリズム 持続可能な観光 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次