EXOトラベルが提案する未来のツーリズム|サステナブルトラベルガイド

観光産業は、地域経済や文化交流を促す大きな力を持っています。しかし同時に、自然環境や地域社会に負担をかける側面も否定できません。旅行者が増える今、持続可能性をどう確保するかは業界全体にとって重要な課題です。
EXOトラベルは、この課題に正面から向き合い、「旅には世界をより良く変える力がある」という理念のもとに事業を展開しています。旅行を単なる消費ではなく、訪れる土地やそこに暮らす人々への長期的な投資と位置づけているのが特徴です。
本記事では、EXOトラベルの具体的な取り組みを紹介します。環境保全と地域貢献を両立させることで、観光産業が持続的に成長するための実践的なヒントを見つけましょう。
EXOトラベルとは?
EXOトラベルは、タイ・バンコクに本社を置き、アジアを中心に外国人観光客向けのオーダーメイド旅行プランを提供する旅行会社です。日本を含む11カ国で、文化体験や自然体験、団体旅行、アドベンチャー旅行など、多様なニーズに応えるカスタマイズ旅行パッケージを企画・手配しています。これらのツアーは主に欧米の旅行代理店を通じて販売されています。
同社の理念は「旅の足跡を最小に、恩恵を最大に」。旅が環境に与える影響をできるだけ減らしながら、訪れる地域や人々に最大の利益をもたらすことを目指しています。
最高目的責任者のアレクサンドラ・ミシャット氏は、「私たちの旅の一つひとつが、訪れる土地や地域社会の未来につながっているのです」と語ります。この言葉が示すように、同社は旅行を商品として売るだけでなく、旅そのものの社会的役割と責任を強く意識しています。
持続可能性と社会的責任への確かな使命を証明しています。
持続可能性を支えるEXOトラベルのサステナブルな取り組み
EXOトラベルは、単なる旅行会社ではなく、環境と社会の両方に配慮する「目的志向の企業」として活動しています。持続可能な観光を実現するために、多方面からのアプローチを取り入れ、組織全体で日々の活動に落とし込んでいます。
具体的な取り組みには、次のようなものがあります。
- 専門チームの設置
- 社会貢献活動
- プラスチック削減への具体策
- 国際的な認証の取得
こうした取り組みは、旅を「地球と人々にとって良い力」に変え、持続可能な未来へと続く道を切り拓いています。
パーパスチームの設置

EXOトラベルの「パーパスチーム(利益だけでなく組織の存在意義を軸に活動するチーム」は、会社のすべての事業活動が責任ある持続可能なものであることを確実にし、持続可能性の目標達成に向けて重要な役割を担っています。このチームは、EXOトラベルの企業理念を日常の実務に組み込み、持続可能な未来に向けた歩みを支えています。
パーパスチームの主な役割は、持続可能性の目標と方針に対する進捗状況を継続的に監視することです。同社は、従業員に責任ある旅行の方法を教えたり、日々の業務で役立つアドバイスを行ったりしています。そうした取り組みを通じて、環境や地域社会を大切にする企業文化を育てています。さらに、このチームは地域社会やパートナー、ステークホルダーと積極的に協力。炭素排出量の削減や地域経済の支援、文化遺産の保護を目指すプロジェクトを実施しています。
具体的な取り組みは以下の通りです。
- プラスチック廃棄物の最小化
- 環境に優しい宿泊施設の推進
- 地域ビジネスの支援
パーパスチームのこうした努力は、EXO財団の強力な支援も受けながら、EXOトラベルが掲げる持続可能な観光というより広範なミッションに不可欠なものとなっています。同社の活動によって、日々の仕事や旅行者の体験が、環境に優しく、地域社会にも役立つものとなっています。
EXO財団の社会貢献活動

EXO財団は、EXOトラベルの非営利部門として2011年に設立されました。設立以来、旅行先の環境や地域社会に良い影響をもたらすことを使命に、持続可能な観光を推進しています。その活動は、EXOトラベルが掲げる「持続可能性への強い使命」を具体的に示すものです。
財団は、自然保全や地域社会の発展、文化遺産の保護に焦点をあてたプロジェクトを積極的に支援しています。これまでに140を超える地域パートナーやステークホルダーと連携し、責任ある旅行を実現する観光戦略を展開してきました。また、旅行者や観光産業の専門家に向けて、持続可能な観光の大切さを伝える教育や提言活動にも力を注いでいます。
EXO財団の大きな特徴は「透明性」と「説明責任」を重んじていることです。プロジェクトの成果を定期的に公開し、寄付者やパートナーが自らの支援がどのような成果につながっているかを確認できる仕組みを整えています。さらに、コラボレーションとイノベーションを促すことで、人と地球の両方に利益をもたらす観光産業の未来を切り拓こうとしています。
2023年には設立から10周年を迎え、累計で5万時間に及ぶボランティア活動が行われました。その社会的貢献の規模は非常に大きく、EXO財団の存在感を強く示すものとなっています。
プラスチック廃棄物削減への挑戦

EXOトラベルは、使い捨てプラスチックの削減、とくにプラスチックボトルをなくすことに力を入れています。これは環境への負担を減らし、持続可能な旅を実現するための重要な一歩です。
そのために、旅行者がいつでも冷たく安全な飲料水を利用できる環境を整えています。旅行者はマイボトルを持参し、次のような方法で水を補充できます。
- ミニバンやバスに車内給水システムを導入
- 提携ホテルやレストランに無料の給水ポイントを設置
- 専用アプリを使って街中の無料ステーションを検索
また「グローバル・ツーリズム・プラスチック・イニシアチブ」にも署名し、国際的な取り組みにも積極的に参加しています。
国際認証システムの取得

EXOトラベルは、持続可能な観光を本気で進める「目的志向の企業」であることを示すため、世界のさまざまな団体と協力し、国際的な認証やパートナーシップを数多く取得しています。 これらの認証は同社の理念が言葉だけでなく、実際の行動で裏付けられていることを示しています。
主な取り組みと認証は以下のとおりです。
| 認証・パートナーシップ | 概要 |
|---|---|
| B Corporation認証 | 利益と社会的使命のバランス ガバナンス・環境・地域社会における厳格な評価 |
| ChildSafe 4つ星パートナー | 子どもの権利保護 タイとラオスにおけるオフィス基準 |
| 観光における人権に関する円卓会議 メンバー | 旅行先における人権尊重 観光における実践的取り組み |
| グローバル・ツーリズム・プラスチック・イニシアチブ(GPTI)署名 | プラスチックごみ削減 旅行業界全体での環境負荷低減 |
| Nature Positive Declaration署名(WTTC) | 自然環境へのプラス影響 生態系保護の推進 |
| Untours Foundationとのマイクロローンプロジェクト | サプライヤーの炭素削減投資支援 旅行の裏側からの環境配慮 |
これらの認証やパートナーシップは、「訪れる土地や地域の人々にとって観光が良いものになるように」というEXOトラベルの思いを、確かな形にしている証拠です。
「Travel for Good」評価システムを実践

EXOトラベルは、旅行体験の持続可能性を評価し、その影響を測定するための独自システム「Travel for Good(良い旅)」を開発しました。現在、このシステムを実際の運営に取り入れています。旅行者にとって、より責任ある選択をするための指針となる仕組みです。
このシステムは、過去10年にわたりEXOトラベルのサステナビリティ担当チームによって設計・運用されてきました。国連の持続可能な開発目標(SDGs)からも発想を得ており、旅行者が訪れる国にポジティブな影響を与えながら、責任ある選択を後押しすることを目的としています。
さらに「Travel for Good」は、EXOトラベルのチームやパートナーが、持続可能な旅行オプションを特定しやすくする役割も果たしています。評価を通過した商品には「Travel for Good」アイコンが付与され、公式ウェブサイトやデジタルツール上で一目でわかるようになっているのです。
旅行者やパートナーは、そのアイコンを手がかりにオプションを比較・選択でき、より良い判断を下せるようになります。こうした仕組みによって、EXOトラベルは消費者の行動を持続可能な方向へ導き、同時にパートナーや旅行者を環境保護に積極的に参加させる力を持たせています。
EXOトラベルが提供する4つの旅行体験
EXOトラベルが提案する旅は、単なる観光ではありません。自然や文化、地域社会、そして宿泊先にまで配慮した、以下4つの持続可能な旅行体験を提供しています。
- 自然に配慮した旅 (Nature Positive)
- 文化・遺産を守り、伝える旅(Culture & Heritage)
- 地域社会に活力を与える旅 (Community Empowerment)
- サステナビリティを追求する宿泊施設 (Responsible Hotels)
それぞれの旅行体験が旅行者と地域の双方に利益をもたらすように設計されており、訪れる人には心に残る体験を、地域には持続的な価値を届けています。
1. 自然に配慮した旅行(Nature Positive)

EXOトラベルが提案する「Nature Positive」な旅は、自然環境の保護と、環境に優しい行動を積極的に促すことに重点を置いています。旅行者が自然の美しさを心ゆくまで楽しみながら、同時にその保護に貢献できるように設計されているのが特徴です。
この取り組みは、以下の三つの具体的なカテゴリーに分けられます。
- 低炭素
- 自然・野生生物保護
- オーガニックライフスタイル
それぞれの旅が地球にポジティブな影響をもたらすことを目指しています。
低炭素交通手段の実践例

EXOトラベルの「低炭素」体験は、旅の移動中に発生する二酸化炭素の排出をできる限り減らしながら、目的地の魅力を深く味わえるのが特徴です。徒歩や自転車での移動に加え、公共交通機関を利用することで、環境への負担を最小限に抑えることができます。
これらの手段は、単にエコであるだけではありません。徒歩や自転車の旅では、地域の人々や自然と触れ合い、隠れた名所を発見できる機会が増えます。移動のスピードがゆるやかだからこそ、文化や暮らしにじっくりと向き合えるのです。さらに公共交通機関を利用すれば、地域の人々の日常を垣間見ることができ、その土地の文化をより深く理解するきっかけにもなります。
実際に、EXOトラベルは次のような体験を用意しています。
- 自転車ツアー(ベトナム・ハノイ)
- 電動人力車ツアー(韓国・ソウル)
たとえば、ベトナムのハノイ郊外を巡る自転車ツアーでは、裏通りや趣ある村、川沿いの景色を探索しながら、地域の人々との会話や写真撮影を楽しむことができます。観光地では得られない田舎の生活を間近に感じられる貴重な体験です。
また、韓国のソウルで行う電動人力車ツアーでは、清渓川沿いを静かに進み、街の穏やかな風景を新しい視点で楽しめます。水路の歴史にまつわるエピソードを聞きながら、都市の文化への理解を深められるのも魅力です。
このように「低炭素」の旅は、環境にやさしいだけでなく、より本物の文化体験や人とのつながりを生み出すものとなっています。
自然・野生生物保護の取り組み事例

自然や野生生物を守ることは、持続可能な旅行に欠かせない要素です。EXOトラベルの「自然・野生生物保護」体験は、環境の保全と動物たちの安全を第一に考え、旅行者が責任ある方法で自然とふれあえるよう設計されています。
このカテゴリーでは、国立公園などの保護地域を訪れたり、認定団体やNGOが運営する観察型ツアーに参加することができます。入場料の一部は保全活動に直接使われ、旅行者は美しい自然を楽しみながら、その訪問自体が保護活動の支援につながっていることを実感できるのです。
具体的な例は以下の通りです。
- マレーシアのバコ国立公園探検
- インドネシアでのサンゴ礁保護活動
たとえば、マレーシアのバコ国立公園探検では、フタバガキの森からマングローブ林まで多様な景観を歩き、多種多様な野生生物に出会えます。
また、インドネシアでの海洋生物学者と行うサンゴ礁保護活動では、サンゴの種類や環境課題について学び、サンゴの移植に参加することで、旅行者自身が海中生態系の再生に携わる貴重な体験となります。
このようにEXOトラベルの体験は、ただ自然を「見る」だけでなく、その保全に「参加する」ことで旅をより深いものに変えてくれるのです。
オーガニックライフスタイル体験例

オーガニックなライフスタイルを取り入れる旅は、心と体を整えるだけでなく、地域や環境にもプラスの影響を与えます。EXOトラベルの「オーガニックライフスタイル」体験は、倫理的な消費や健康的な暮らしを意識しながら、旅をより豊かで意味のあるものにすることを目的としています。
旅行者は、自然素材を使ったワークショップやウェルビーイング活動(心と体の健康を整え、生活や仕事の質を高めるための取り組み)に参加したり、ヴィーガン料理を楽しんだりすることで、地域社会を支えることができます。こうした体験は、地域経済の活性化や文化交流の促進に加え、炭素排出削減や持続可能な農業の支援にもつながります。結果として、生態系の保護や生物多様性の維持に貢献できるのです。
具体例は以下の通りです。
【カンボジアのカンポットペッパー体験】
世界的に有名なペッパー農園を訪れ、香り豊かな胡椒について学んだ後、採れたての食材を使ったクメール料理を体験できます。香辛料の背景を知ることで、食文化と農業の結びつきを実感できるでしょう。
【タイ・バンコクのファーム・トゥ・テーブル・ディナー】
庭園を散策しながら農場の取り組みを学び、その後、環境配慮で評価されたレストラン「Jamp’a」で豪華な7コースディナーを味わえます。料理を楽しみながら、持続可能な食の未来に触れられる体験です。
このようにEXOトラベルのオーガニック体験は、旅を楽しむことが地域社会や環境を支える行動につながることを実感できます。
2. 地域の宝を守り、伝える旅(Culture & Heritage)

EXOトラベルの「Culture & Heritage」体験は、旅行者が目的地の本物の伝統や歴史に深く触れることで、旅を豊かにすることを目的としています。
この旅は、地域の人々に利益をもたらし、旅行者が目的地とより深くつながれるように、4つのカテゴリーに分かれています。
- 遺産保護
- 芸術・食・創造性
- 文化的多様性
- 人里離れた場所
これらのカテゴリーでは、歴史的な場所や文化を保護し、未来にわたって保護されていくことを目指しています。
遺産保護ツアーの具体例

歴史的・文化的遺産を守ることは、持続可能な観光にとって欠かせません。EXOトラベルの「遺産保護」体験は、貴重な財産を訪ねるだけでなく、その保全活動を支援できる特別な機会を旅行者に提供します。
入場料や参加費の一部は、遺跡や建築物の維持・修復に使われます。旅行者は、美しい景観や歴史的建造物を楽しむと同時に、未来の世代へとその価値を引き継ぐ手助けをしているのです。また、こうした体験には教育的な側面もあり、訪問者は歴史や建築、文化的な意義を深く学ぶことができます。
具体的な例は以下の通りです。
【ベトナムのミーソン遺跡ツアー】
ユネスコ世界遺産に登録された寺院群をガイドとともに歩き、かつて栄えたチャンパ王国の歴史に触れます。保存状態の良い遺跡とストーリー性のある解説が、古代の文化を身近に感じさせてくれるでしょう。
【カンボジアのアンコールワット舞台裏ツアー】
保存専門家の案内で通常は入れないエリアに立ち入り、壮大な寺院を守るための作業現場を見学します。観光客の目に触れにくい「未来を守る努力」に直接触れることで、文化遺産の重みを実感できるはずです。
このようにEXOトラベルの遺産保護ツアーは、旅の楽しみを広げながら、文化遺産の継承に貢献するという二重の価値を持っています。
芸術・食・創造性体験

芸術や食を通じて地域文化に触れることは、旅をより深く、意味のあるものにしてくれます。EXOトラベルの「芸術・食・創造性」体験は、その土地の芸術や職人技、料理を体感することで、旅行者と目的地との間に特別なつながりを生み出します。
文化的なショーや美術館の鑑賞、手工芸のワークショップ、そして伝統料理の体験などを通じて、旅行者は地域の文化的な魂に直接触れることができます。これらの体験は地域のクリエイターを支援し、伝統を次世代へ受け継ぐ一助にもなるのです。
たとえば、ラオス・ルアンパバーンで芸術家たちに出会うツアーでは、ギャラリーや骨董コレクションを巡りながら、伝統工芸や街の豊かな文化遺産を知ることができます。かつて王都だった街の奥深い魅力に触れられるでしょう。
また、東京でのマンガ描き方体験では、日本のマンガ学校を訪れ、プロの指導を受けながら実際に描いてみます。日本独特の生活や空想世界を表現する方法を学ぶことで、芸術的な創造性と文化の一端を体感できます。
このようにEXOトラベルの体験は、文化を「見る」だけでなく、「体験し、共感する」ことで旅をより豊かにし、地域との絆を深めてくれるのです。
文化的多様性を学ぶ交流プログラム

異なる文化に触れることは、旅をより深い学びへと導きます。EXOトラベルの「文化的多様性」体験は、先住民族のコミュニティ訪問や伝統儀式への参加、工芸体験や物語の語り聞かせなどを通じて、多様な民族グループの知恵や歴史に触れる機会を提供します。旅行者はこうした体験を通じて、文化を「見る」だけでなく「共有」することができ、その収益は地域の文化遺産の保護や継承を支援する仕組みになっています。
具体的な例は以下の通りです。
【シンガポールの「ザ・インタン・ティー・エクスペリエンス」】
プラナカン文化の守り人と出会い、希少な歴史的コレクションを見学。ツアーの最後にはお茶とノンヤスナックを楽しみながら、文化の奥行きを味わうことができます。
【マレーシアの「セレンダ先住民探検」】
テムアン族のコミュニティを訪問し、祖先の土地で過ごしながら伝統的な生活様式や歴史を学びます。旅行者は直接的な交流を通じて文化を理解するだけでなく、その保護活動を支える存在となるのです。
このように文化交流型の旅は、訪問者にとって忘れられない学びの場となり、同時に地域社会の文化的多様性を未来へとつなぐ力にもなります。
人里離れた場所の発見例

有名観光地を離れて人里離れた場所を訪れることは、旅をより本物で持続可能な体験へと変えてくれます。
EXOトラベルの「人里離れた場所」体験は、混雑の影響を和らげつつ、観光の恩恵を知られていない地域に広げることで、環境にも社会にも配慮した新しい旅の形を提案しています。
遠隔地を訪れることで、地域経済の活性化やユニークな文化の保護、自然景観の維持に貢献できます。旅行者自身にとっても、人混みを避けた没入感のある体験を楽しむことができ、その土地ならではの暮らしや自然と深くつながる時間が得られるのです。
具体的な例は以下の通りです。
【マレーシアのスカウ村発見の旅】
ホームステイを通じてココナッツの殻を使った手工芸に挑戦したり、地域の家族と一緒に料理を作ったりできます。観光では味わえない交流を通じて、村の人々の暮らしや文化を実感できるでしょう。
【日本・西表島の秘密の散歩】
ガイドとともに500年前の村跡を訪ね、琉球の伝統や伝説に触れます。観光地化されていない島の奥深い文化に浸る体験は、旅行者にとって忘れられない学びとなります。
このように「人里離れた場所」を訪れる旅は、自然や文化を守るだけでなく、旅行者にとっても特別な出会いと発見をもたらしてくれるのです。
3. 地域社会に活力を与える旅(Community Empowerment)

EXOトラベルの「Community Empowerment」体験は、訪れる地域の人々を力づけ、経済的な恩恵や教育の機会を提供することを目的としています。これらの旅は、旅行者の体験を豊かにすると同時に、地域に長く続くポジティブな影響をもたらすことを目指しています。その結果、地域の人々は自分たちの文化や暮らしに誇りを持ち、主体的に観光に関わることができるでしょう。
このカテゴリーの旅は、以下の3つのカテゴリーに分かれています。
- 慈善活動
- ホームステイ
- コミュニティベースツーリズム(地域住民や地域コミュニティが主導する観光)
それぞれの体験が、意味のある交流を育み、強靭なコミュニティを築き、関わるすべての人々にとってより明るい未来を創造することを目指しています。
慈善活動プログラム事例

旅を通じて社会に貢献できることほど、有意義な体験はありません。EXOトラベルの「慈善活動」に焦点を当てた体験は、観光に社会的意義を加え、旅行者自身が地域のポジティブな変化の一部となる機会を提供します。
これらのプログラムでは、職業訓練レストランや伝統工芸の保存ワークショップなど、非営利団体が運営する場を訪れます。旅行者は地域文化と触れ合いながら、社会開発を後押しし、十分な機会を得られなかった人々に雇用や教育のチャンスを生み出せるのです。結果として、コミュニティの力を高め、持続可能な発展を促すことにつながります。
具体的な例は以下の通りです。
【ベトナム・ホイアンの「Reaching Out Workshop」】
地域の職人から伝統工芸を学んだり、茶道体験を通じて文化への理解を深めたりすることが可能です。旅行者は文化体験を楽しみながら、障がいを持つ職人たちの自立を支援しています。
【カンボジア・シェムリアップの「Dining for a Cause」】
社会企業レストランで本格的なクメール料理を堪能。ここではリスクのある若者が料理を学んでおり、旅行者が食事を楽しむこと自体が彼らの教育と未来を支える支援となります。
このように慈善活動に根ざした旅は、旅行者にとって特別な思い出を残すだけでなく、地域社会を力づける持続可能な力にもなります。
ホームステイでの文化交流

ホームステイは、単なる宿泊ではなく、現地の家族と日常を共にしながら文化を深く理解できる特別な体験です。
EXOトラベルのホームステイ体験では、旅行者が家族の一員のように迎え入れられ、伝統料理の準備や地域の祝祭への参加を通じて、本物の交流を楽しめます。旅行者にとっては地域社会の精神や価値観に触れる貴重な学びの場となり、ホスト家族にとっては、経済的な支援になるだけでなく、自分たちの文化を誇りをもって分かち合える喜びにもつながります。
ホームステイの具体例は以下の通りです。
【インドネシア・バリ島のホームステイ】村の日常生活に参加し、家族と共に食事を囲みます。さらに地域の寺院を訪れて精神文化に触れることで、バリの暮らしを全身で感じられます。
【ベトナム・ハノイの家庭での夕食体験】
夕食の準備から食卓までを家族と共に過ごし、料理を楽しみながらホストの個人的な話を聞くことができます。こうした交流を通じて、観光だけでは得られない文化の奥行きを理解できるでしょう。
このようにホームステイは、旅行者とホストの双方にとって忘れられない交流の機会となり、相互尊重と学びを育む旅へと変わります。
コミュニティベースツーリズムの成功事例

コミュニティベースツーリズム(以下CBT)は、旅行者と地域社会の双方に利益をもたらす新しい旅の形です。
この仕組みでは観光収入が公平に分配されるよう設計されており、旅行者は地域の人々と関わりながら、本物の生活文化に触れることができます。EXOトラベルが提供するCBT体験も、専門組織の運営によって地域全体が恩恵を受けられるよう工夫されています。
訪問者は、住民が企画する活動──ガイド付きツアーや伝統工芸のワークショップ、文化パフォーマンスなど──に参加し、暮らしや価値観への理解を深めます。これらは雇用を生み出し、地域のプロジェクトへの資金提供にもつながるため、旅行者は楽しみながら持続可能な開発に貢献できるのです。
コミュニティベースツーリズム(CBT)の具体例は以下の通りです。
【ラオスの「ザ・リビングランド」】
有機農園を訪れて農家と共に水田作業を体験。伝統的な農業技術を学ぶことで、ラオスの持続可能な農業イニシアチブを直接支援することができます。
【ベトナムの「トゥボン川沿いのサイクリング」】
田舎道を自転車で巡りながら漁師や職人と出会い、家庭料理の昼食を共にします。地域の暮らしに触れつつ、川沿いのコミュニティを支える一助となる体験です。
このようにCBTは、旅行者に忘れられない体験をもたらすだけでなく、地域社会の未来を支える力にもなります。
4. サステナビリティを追求する宿泊施設(Responsible Hotels)

宿泊施設の選び方も、旅の持続可能性を高める大切なポイントです。EXOトラベルは、環境や地域社会に配慮した「責任あるホテル(Responsible Hotels)」と積極的に提携し、旅行者が安心して持続可能な選択をできるよう支援しています。
このカテゴリーの旅は、以下の3つのカテゴリーに分かれています。
- エネルギーと水の節約
- 廃棄物管理
- 地域社会への貢献
- スタッフの福祉
EXOトラベルは「ホテル・レジリエント」という組織と協力し、60項目に及ぶ監査を通じてホテルを評価。GSTC(グローバル・サステイナブル・ツーリズム協議会)の基準に基づいて格付けし、旅行者やパートナーが持続可能性の取り組みを一目で理解できるよう可視化しています。
責任あるホテル(Responsible Hotels)の具体例は以下の通りです。
【ウラマン・エコ・ラグジュアリー・リゾート(バリ島)】
豪華なヴィラに地域デザインを取り入れ、敷地内でエコワークショップを開催するなど、環境保全とラグジュアリーを融合させています。
【ソオリ・バリ】
棚田と山に囲まれた自然豊かな環境で、エコスパやファーム・トゥ・テーブル料理、文化体験を提供。国際的な賞を複数受賞し、持続可能なリゾートの先駆けとして高く評価されています。
このように、EXOトラベルの責任あるホテルの選定は、旅行者が快適さを楽しみながら、同時に環境保護と地域社会への貢献ができる仕組みとなっています。
まとめ
EXOトラベルは、観光を提供するだけの会社ではありません。持続可能な観光を推進する役割を担い、「旅の足跡を最小に、恩恵を最大に」という理念のもと、以下4つの柱を軸に事業を展開してきました。
- 自然環境の保護
- 文化遺産の継承
- 地域社会の活性化
- 責任ある宿泊施設の推進
こうした取り組みは、チームの日々の活動やEXO財団の社会貢献、使い捨てプラスチック削減、国際認証の取得、独自の評価システム「Travel for Good」など、具体的な実践によって支えられています。
観光産業にとって持続可能性は、もはや「付加価値」ではなく、将来の成長を左右する重要な基盤です。EXOトラベルの取り組みは、旅行が地域に利益を還元し、持続的な価値を生み出すモデルのひとつです。パートナーや同業者にとっても、こうした実践を共有し広げていくことが、次世代の観光をともに形づくる道につながるでしょう。
参考文献
