MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. サプライチェーンとバリューチェーンの違いを解説|透明性の重要性

サプライチェーンとバリューチェーンの違いを解説|透明性の重要性

2024 7/24
SDGs・ESG基礎 その他
ESG SDGs 人権
2022-1-262024-7-24
ESGの情報開示でも問われる!どの業界でも必要になるサプライチェーンマネジメントとは?

私たちは普段から、さまざまな原材料や部品から製造された食品や衣類、電化製品を購入しています。私たち消費者が手に取る商品はどれも完成しているものですが、完成に至るまで「原材料・部品調達→生産→物流・流通→販売」という一連の流れが存在しています。この流れは称してサプライチェーンと呼ばれており、大きく以下の3つに分けることが出来ます。

  1. 上流:原材料・部品調達
  2. 中流:生産、物流・流通
  3. 下流:販売
目次

バリューチェーンとの違い

サプライチェーンとは、直訳すると「供給の連鎖」となり、原材料・部品の調達から生産・加工、販売、そしてその製品が私たち消費者の手元に届くまでの流れを指しています。

一方、バリューチェーンとは、直訳すると「価値の連鎖」であり、企業の事業内で行われるプロセスがそれぞれの過程で生み出す付加価値のことを指します。サプライチェーンは他社を含めた一連の流れを指しているのに対し、バリューチェーンは自社のみで完結します。

簡単に2つをまとめると

  • サプライチェーン
    • 製品が完成するまでそれぞれの関係者が繋ぐ「供給の連鎖」
    • 原材料、部品などモノの流れに着目
    • 複数の企業で構成
  • バリューチェーン
    • 企業が作る「価値の連鎖」
    • 生産プロセスごとの価値の加わり方に着目
    • 1つの企業で完結

サプライチェーン・マネジメント

サプライチェーンマネジメント

サプライチェーンについて理解したところで、サプライチェーンマネジメントについてお伝えします。

サプライチェーンマネジメントとは文字通り、原材料の調達から消費者への販売に至るまでの一連の流れを統合的に管理し、全体を最適化するための経営手法のことでSupply Chain Managemntの頭文字を取って、SCMと略されることが多いです。そして統合的に管理するためには、サプライチェーン全体で情報共有を行うことが必要になります。

注目されている理由

サプライチェーンマネジメントという考え方は、日本企業が2000年代初頭にIT化に積極的に取り組むようになった時期に広く取り入れられ始めました。そのきっかけとしては、以下の3つがあります。

労働環境の変化

日本は超高齢化社会へ突入し、労働人口が減っているので慢性的な人手不足です。人手不足を解消するために、各プロセスの無駄を省きより効率化していくことが求められました。

グローバル化

インターネットの普及もあり、世界中の人々と繋がりビジネスをすることが可能になりました。現地パートナーとの協業などで、サプライチェーン全体を最適化していくことが求められました。

ビジネスモデルの変化

ECの登場で、販売だけでなく販売と配送が一体化したビジネスモデルが登場しました。海外へ販売する越境ECの普及もあり、情報を一元管理する必要性が高まったことも要因の一つだと思われます。

また、最近では、このサプライチェーンの透明性を高めるためのトレーサビリティ(追跡可能性)が話題となり、再び注目されています。

例えば、ESGの国際評価期間であるFTSE Russellでも、S(社会)の部分で、サプライチェーンのサプライヤー監査の項目があります。企業は、サプライヤーとのコミュニケーション実施などを今後さらに積極的に行っていく必要があります。

サプライチェーンマネジメントに取り組む メリット

サプライチェーンマネジメントに取り組むメリット

資源の調達から製造、流通、販売までの各セクションをまとめて管理することで、各工程における製品やサービスの状態・生産効率・管理状態などを可視化することが可能になります。過剰在庫・在庫切れも防ぐことができるので、市場の売れ行きをチェックしながら発注を決定し、適正な在庫管理ができるようになるのでより効率的な生産体制の構築が可能です。

また上記でもお伝えした通り、国際的にもサプライチェーン全体の透明性を確保することで、児童労働などの人権侵害が起きていないかを把握することが可能になり、今後はこのような流れが加速していくことが予想されます。

サプライチェーンはビジネスモデルの変化により複雑化してきており、デジタル技術の活用も重要になってくるでしょう。

サプライチェーンマネージメントに取り組む デメリット

プライチェーン管理を実施するには、サプライチェーン全体の意識統一をしなければなりません。また、システムを導入し構築するための投資や専門のIT人材が必要になる場合もあります。

最後に

いかがでしたでしょうか?

欧米では、サイトで洋服を買う際に、どのような経路をたどってきたのかということが詳細に追跡できるような仕組みがあるなど、今の日本と比較するとトレーサビリティに力を入れている印象があります。

今後このサプライチェーンマネジメントは、より細分化され詳細を公開してしていく流れが日本でも出てくるのではないかと感じました。




SDGs・ESG基礎 その他
ESG SDGs 人権
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
  • 清水寺
    京都で深刻化するオーバーツーリズムの現状 | 持続可能な観光に欠かせないこと
    2025年10月16日
  • オーバーツーリズムの事例から学ぶ課題と対策|国内外の事例を9つ紹介
    2025年10月15日
  • ユネスコ複合遺産を目指す自然保護区「グリーンベルト(Grünes Band)」とは?
    2025年10月14日
  • mountainkind
    親切を次の人へ、米・パークシティ「MountainKind」の挑戦
    2025年10月13日
  • 愛媛県大洲市は、なぜ「サステナブルツーリズム」で注目を集めたのか?
    2025年10月10日
  • 個別包装削減が求められる理由|環境・経営・顧客の変化に対応するために
    個別包装削減が求められる理由|環境・経営・顧客の変化に対応するために
    2025年10月9日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次