MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. ISSB設立とESG情報の統一基準|グローバル企業価値評価の未来

ISSB設立とESG情報の統一基準|グローバル企業価値評価の未来

2024 8/02
SDGs・ESG基礎
ESG ESG投資 ステークホルダー 気候変動
2022-4-52024-8-2
IFRS財団がISSBを設立し、2つのプロトタイプが公表されました。

本格的に財務情報と非財務情報を統合し、企業価値を測る時代がやってきます。グローバルのメガトレンドについて解説します。皆さん、IFRSはご存知ですか?  International Financial Reporting Standardsの略で、「国際会計報告基準」と訳します。IFRS基準で財務報告を行なっている日本企業も多いです。このIFRSの策定を担う民間の非営利組織が、IRFS財団です。

IFRS財団は、21年11月にイギリスのグラスゴーで行われたCOP26で、国際的に統⼀されたサステナビリティ開示基準策定のため、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の設立を公表しました。

目次

ISSBとは

International Sustainability Standards Boardの頭文字をとったもので、日本語では「国際サステナビリティ基準審議会」と呼ばれています。企業がESGに関する情報開示を行う際の統一された国際基準を策定するための組織です。

ISSB設立の背景

IFRS財団がISSBを設立

現在、ESGと呼ばれる環境・社会・ガバナンスの要素は企業価値に影響を与えており、その企業の開示情報をもとに、機会とリスクについて金融市場は適切に評価する必要があります。

TCFD、SASB、IIRC、GRIなど、さまざまなフレームワークやガイダンスができたことは、報告する企業の増加など良い面もありましたが、データの比較が難しいなど混乱を生じさせた部分もありました。

サステナビリティに関するグローバルで比較可能な報告基準の策定が、投資家やその他の金融機関のニーズに応える形でISSBは設立されました。

複数の組織が統合

グローバル基準な報告書を策定するため、既存のイニシアチブであるCDSB(事務局はCDP)とVRF(Value Reporting Foundation)からその専門性、コンテンツ、人員やその他のリソースをIFRS財団と統合するとしており、2022年6月までに終える予定です。

CDSBとVRFの基準やフレームワークは、TCFDとWEFのステークホルダー資本主義指標(Stakeholder Capitalism Metrics)と共に、ISSBの今後のテクニカルな業務の基礎となります。

TRWGによるプロトタイプの策定

IFRS財団がISSBを設立

IFRS財団は、CDSB、TCFD、IASB、VRFとWEFの代表から構成されるTRWG(Technical Readiness Working Group)を設置し、以下の2つのプロトタイプを策定しました。

  1. 気候関連報告(業種固有の報告事項も含む)のプロトタイプ
    こちらはTCFDに基づいて策定されており「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標および目標」について、開示が求められています。

    また「指標および目標」では、自社の温室効果ガス(GHG)排出量を意味する「Scope1、2」だけでなく、自社以外のサプライチェーンにおけるGHG排出量を意味する「Scope3」の開示も求められています。

  2. 一般的な報告基準に関するプロトタイプ
    サステナビリティ報告の基本事項にそって、こちらも「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標および目標」の4つの開示項目が定められています。

TRWGでは、これからもこれらの内容を統合、強化、共通化してISSBへの検討事項として提言していきます。

またこれらは、地域固有もしくはより広いステークホルダー向け(例えば、欧州連合によるコーポレートサステナビリティ報告指令(CSRD)案や、米国やオセアニアにある他のイニシアティブなど)の報告基準とも互換性のあるような形で策定されているそうです。

専門家からのアドバイスの導入

ISSBは、複数のアドバイザリーグループによる専門性を活用する予定で、サステナビリティ事項に関するテクニカルなアドバイスは、新たに設置されるSustainable Consultive Committee(メンバーは、国際通貨基金、経済協力開発機構、国際連合、世界銀行、その他公的機関、民間機関、非政府機関からのエキスパートで構成される)から提供されます。

また、サステナビリティ報告の改善に長期に渡りサポートを表明してきた投資家や、CDSBやVRFのアドバイザリーグループからもアドバイスや知見を共有してもらう予定です。

最後に

これまでも企業は非財務情報を開示してきましたが、統一された国際会計基準の導入により、投資家やその他の金融機関は対象を比較しやすくなり、また透明性が高まることが期待されています。

この流れからも、企業のESG情報の開示が金融セクター(機関投資家、銀行や保険会社など)で求められていることがわかります。

企業はESGと向き合うことで、自社のビジネスモデルや戦略は持続可能かどうかを再考し、事業ポートフォリオやサプライチェーン変革に取り組み始めます。この大きな変化は今世界の至る所で起きています。

参照:
日本取引所グループ

ESG情報開示枠組みの紹介 | 日本取引所グループ

あわせて読みたい
ESG評価と環境への影響の数値化|欧州企業の取り組み事例を紹介 地球温暖化対策として、企業がESG情報の開示に加え、温室効果ガス削減や水資源節約、植林活動などの取り組みを可視化する動きが増えています。本記事では、これらの取り組みに力を入れる3社の海外企業を紹介します。




SDGs・ESG基礎
ESG ESG投資 ステークホルダー 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次