MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  3. シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説

シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説

2025 10/15
社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
サステナブルツーリズム シビックプライド 取り組み事例 地域の事例 持続可能な観光
2025-10-20

地域の魅力をどう発信し、住民に誇りを持ってもらうか。人口減少や都市間競争が進む今、多くの自治体や企業が直面する課題です。

その解決のカギとして注目されているのが「シビックプライド」です。これは、市民が自分の都市や地域に誇りを持ち、その価値を社会と共有する意識を意味します。

単なる郷土愛にとどまらず、都市の現在や未来を積極的に評価する姿勢が、観光や定住促進、持続可能な地域づくりにもつながります。

本記事では、シビックプライドの意味やメリット、国内事例をわかりやすく紹介し、事業や地域づくりにどう活かせるかを解説します。

目次

シビックプライドとは

シビックプライドとは、自分が暮らす都市や地域に誇りや愛着を持ち、その価値を市民同士で共有する意識を指します。日本語では「都市への誇り」「市民としての誇り」と表現されますが、単なる郷土愛とは異なります。

郷土愛が伝統や自然に向けられる情緒的な感情であるのに対し、シビックプライドは都市の現在や未来に対する積極的な評価を伴う点が特徴です。

この概念は欧州の都市政策から広まり、日本では人口減少や地方創生の課題を背景に注目されてきました。シビックプライドの本質は、個人の感情にとどまらず、地域社会の中で共有され、行動へと結びつくことです。

たとえば、以下のような市民の小さな行動が積み重なることで都市ブランドが強化されます。

  • 清掃活動
  • 地域イベントへの参加
  • SNSでの魅力発信など

さらに行政や企業が市民と協働することで地域の誇りは一層高まり、観光振興や定住促進にもつながります。

つまりシビックプライドは、都市の価値を高める「社会的な資産」として重要な役割を果たすのです。

郷土愛との違い

シビックプライドと郷土愛はしばしば同じ意味で語られますが、両者には明確な違いがあります。

郷土愛シビックプライド
特徴伝統や自然への情緒的な愛着現在の地域への誇りや将来への責任感
具体例「地元の祭りや風景を大切に思う」「地元の魅力を外に発信し、街づくりに貢献したい」
視点内面的な感情社会的・戦略的な視点

両者を区別して理解することで、地域活性化における役割が明確になり、効果的な施策設計に役立ちます。

シビックプライドの言い換え・類似表現

シビックプライドは直訳すると「市民の誇り」ですが、日本語では以下の言葉に言い換えることができます。

  • 「都市への誇り」:自分の住む街を誇りに思う感覚の直接的な表現で、最もシンプルな言葉。
  • 「まちへの愛着」:行政や観光の分野で使われ、住民が生活を通じて感じる身近な感情を表している。
  • 「地域への誇り」:都市だけでなく農村や地方も対象に含め、より広い範囲で用いられる言い方。
  • 「都市アイデンティティ」や「地域ブランド意識」:都市計画や社会学の分野で使われる専門的な表現。

このように複数の言い換えを理解しておくことで、対象読者や文脈に応じて適切な言葉を選ぶことができ、シビックプライドの概念をよりわかりやすく伝えることが可能になります。

シビックプライドが注目される背景

シビックプライドが注目される背景には、都市や地域が抱える社会的課題があります。日本では人口減少や少子高齢化が進み、地域の活力低下や空洞化が深刻な問題です。

そのような中で、住民一人ひとりが地域に誇りを持ち、積極的に関わることが地域の持続性を高める重要な要素とされています。

また、シビックプライドは単なる愛着にとどまらず、外部に魅力を発信する力を持つため、観光や移住促進、企業誘致などの政策にも活用されています。

さらに、国際的な視点ではグローバル化により都市間競争が激しくなり、都市ブランドを強化する必要性が増加しました。

そのため「市民が誇れる街」であることは大きな強みとなります。行政や企業だけでなく、住民も含めた協働の視点からシビックプライドが再評価されているのです。

海外における起源

シビックプライドの起源は、ヨーロッパの都市政策にさかのぼります。

とくにイギリスでは、1970年代以降の産業構造の変化に伴い、衰退した都市を再生させるための戦略として注目されました。

住民が都市に誇りを持つことは、単に精神的な満足感を与えるだけでなく、経済活動や文化の発展を支える力になると考えられたのです。

その後、都市ブランドの強化や市民参加を重視する動きが広がり、ヨーロッパの主要都市で導入されました。

アメリカでも都市のブランド力を高めたり、その地域ならではの個性を形成したりするために使われていて、都市の魅力を高める重要な施策として扱われています。

これらの動きが日本に紹介され、地方創生やまちづくりの考え方と結びつくことで、国内でも広がりを見せています。

シビックプライドのメリット

シビックプライドを育むことには、地域社会や個人にとって以下のようなさまざまなメリットがあります。

  • 住民の活動が活発になる
  • 地域の魅力が広がる
  • 経済が活性化する
  • 生活満足度が向上する

まず、住民が地域に誇りを持つことで、まちづくりや地域活動への参加意欲が高まり、行政任せではない自発的な取り組みが生まれやすくなるのです。

また、地域の魅力を自ら発信する姿勢につながり、観光や移住の促進といった外部への波及効果も期待できます。

さらに、地域ブランドの強化は企業や投資家にとっても大きな魅力となり、経済面での活性化にも寄与します。

個人にとっても「自分の街を誇れる」という感情は生活満足度を高め、定住意識やコミュニティとの結びつきを深める要因となります。

このようにシビックプライドは、社会・経済・心理の各側面においてプラスの効果をもたらす重要な考え方なのです。

地域社会への効果

シビックプライドが地域社会にもたらす効果は、以下の通りです。

  • 住民参加の活発化
  • 若い世代の定着
  • コミュニティの強化

誇りを持てる街だと感じることで、地域清掃やイベント、ボランティアなどへの参加意識が自然と高まります。これは行政にとっても大きな支えとなり、協働のまちづくりを進めやすくなるのです。

また、地域に対するポジティブな評価が広がると、若い世代の流出を抑制する効果も期待できます。

さらに、住民同士の交流や支え合いが活性化し、災害時の助け合いなど社会的な強靱性を高める要素にもなります。

都市や地域が抱える課題は一人で解決できませんが、住民全体に誇りと愛着が根づくことで「地域全体で取り組む雰囲気」が育まれ、持続可能な地域社会の実現につながっていくのです。

経済・観光への効果

シビックプライドは経済や観光にも、以下のような大きな影響を与えます。

  • 観光客、リピーターの増加
  • 企業の誘致や定着
  • 地域産業の発展

住民が自分の街を魅力的に語ることで、地域のブランド価値が高まり、観光客の増加やリピーターの獲得につながります。近年では「市民が語る観光資源」がSNSで拡散され、従来の広報以上の効果を生む事例も少なくありません。

さらに、企業にとっては地域に誇りを持つ住民が多いことが、人材確保や定着の安心感につながり、進出や投資を後押しします。

商業施設や地元産業にとっても、住民の支持が強い地域は安定した需要が見込めるため、持続的な発展が可能になります。

観光と経済活動の両面でプラスの効果が期待できる点は、シビックプライドが単なる精神論にとどまらず、実際の地域活性化に直結する理由といえるでしょう。

シビックプライドを高める方法

シビックプライドとは|岐阜市|シビックプライドプレイス(ぎふメディアコスモス) をもとに作成

上の図では、都市と市民をつなぐ「接点(コミュニケーションポイント)」を多層的に配置し、シビックプライドを育む仕組みを可視化しています。

シビックプライドを高めるには、行政や団体の取り組みだけでなく、住民が主体的に関われる仕組みが重要です。

まず必要なのは、地域の魅力を再発見し、共有することです。歴史や文化、自然環境といった資源を掘り起こし、住民同士で価値を認識することが、誇りの基盤となります。

また、行政が一方的に情報を発信するのではなく、住民参加型のワークショップやイベントを通じて「自分の意見がまちに反映される」という実感を持てる環境を整えることが効果的です。

さらに、地域活動を継続的に支援する仕組みをつくることで、誇りと愛着が長期的に育まれます。

観光振興や教育とも連動させることで、外部に発信する魅力と住民の誇りが相互に強化され、持続可能なシビックプライドの醸成につながります。

行政や団体による取り組み

行政や団体の役割は、シビックプライドの「土台」を整えることにあります。具体的には、都市ブランドを強化する広報活動や、地域資源を活用したイベントの開催などが挙げられます。

たとえば、祭りやスポーツ大会をシティプロモーション(都市の魅力を発信すること)と連動させることで、住民が地域の魅力を再確認できる場をつくることができるのです。

また、アートプロジェクトや歴史的建築の保存など文化的活動を支援することも、住民の誇りにつながります。

さらに、地域活動をサポートする助成金制度や人材育成プログラムを整えることで、住民が主体的に動きやすい環境を作り出すことが可能です。

行政や団体がきっかけを提供し、住民が自発的に参加できる流れをつくることが、シビックプライドを持続的に高める鍵となります。

住民ができること

住民自身がシビックプライドを高めるためにできることは、以下の通りです。

  • 地域の歴史や文化を知る
  • SNSなどで地域の魅力を発信する
  • 地域活動に参加する

まず、自分の街の歴史や文化に触れ、魅力を知ることが第一歩です。地域イベントに参加したり、地元のお店を利用したりすることは、日常の中で誇りを育むきっかけになります。

また、SNSや口コミを通じて地域の魅力を発信することも有効です。住民が主体的に地域を語る姿勢は、外部にとって信頼性の高い情報となり、都市ブランドの強化にもつながります。

さらに、ボランティア活動や地域の課題解決に関わることは、自分の行動が地域に貢献しているという実感を与え、誇りを深めます。

小さな行動の積み重ねが、住民全体の意識を変え、地域全体のシビックプライドの醸成につながるのです。

国内のシビックプライド事例

シビックプライドの考え方は、すでに多くの自治体や団体で実践されています。事例を通して見ると、都市のブランド強化や地域活性化に直結していることがわかります。

たとえば、アートや文化を活用したまちづくり、観光資源を住民と共有するプロジェクト、スポーツや教育を通じて誇りを育てる取り組みなど、多種多様です。

共通しているのは「住民が参加し、地域の魅力を再発見・発信する」という点です。行政主導のプロジェクトであっても、市民が主体的に関わることで、単なるイベントに終わらず、長期的な誇りと愛着につながっています。

ここでは、国内外の具体的な事例をいくつか紹介し、シビックプライドがどのように醸成されているのかを見ていきます。

鴨川市が育む、市民と共に誇るまちづくり

画像出典:鴨川市

千葉県鴨川市では、「市民が自分のまちに誇りを持つ環境づくり」が進められています。

市によるシティプロモーションサイトの構築と、住民参加型ワークショップの開催により、市民自身が地域資源を再認識し、発信する機会が育まれました。

移住者の暮らしや観光情報だけでなく、市民の視点を併せて紹介することで、「暮らす人」が誇りを持ちやすい土壌ができ、移住促進や地域ブランドの強化にも貢献しています。

行政と市民が一体となるデザインが、持続的なシビックプライドを育んでいる点が特徴です。

滋賀県の魅力再発見!道の駅キャンペーンで広がる誇り

画像出典:CIVIC PRIDE

滋賀県では、ロッテと連携した「道の駅滋賀周遊キャンペーン」が注目を集めています。

県内の道の駅を巡り買い物をすると、滋賀の名産品や観光スポットとコラボしたオリジナル「ビックリマンBIGシール」がもらえる仕組みです。

このキャンペーンを通じて、県民や観光客が滋賀の豊かな自然や文化、地域資源に改めて触れ、市全体への愛着や誇りが高まっています。

現場の道の駅スタッフやロッテ滋賀工場の社員も、「郷土を伝えたい」という思いが一層強まり、自発的な発信や工夫が生まれています。

企業・行政・市民の思いが連鎖したことで、キャンペーンが単なるイベントを超え、地域のシビックプライドを深める契機となりました。

コンパクトシティ富山が示す、住民主体の誇りある都市

画像出典:AMAZING TOYAMAフォトアルバム

富山市は、コンパクトシティ戦略と住民主体の都市づくりを通じて、シビックプライドを醸成する先進都市です。

公共交通ネットワークの整備、特にLRT(路面電車)導入を通じて、移動しやすく持続可能な暮らしを市民に提供し、自分たちの街に誇りを持てる環境を整備しました。

加えて、住民が参加するまちづくりイベントや都市計画の意見交換会を通じて、市の将来について関心を持ってもらう仕組みも充実。市民が「便利で誇らしい都市」を実感できる設計と参加の両輪が、富山市の誇りある都市像を支えています。

シビックプライドを事業や地域づくりに活かすために

シビックプライドとは、市民が自分の都市や地域に誇りを持ち、その価値を共有しながら行動につなげていく考え方です。郷土愛のような情緒的な愛着にとどまらず、都市の現在や未来を積極的に評価し、持続可能な地域づくりへと結びつける点に特徴があります。

近年は人口減少や都市間競争の激化を背景に、多くの自治体がシビックプライドを地域振興の軸に据えるようになりました。鴨川市や滋賀県、富山市の事例に見られるように、行政だけでなく市民や企業も巻き込んだ取り組みが成果を生み出しています。こうした動きは、観光や交流を通じて地域資源を守り育てる「サステナブルツーリズム」とも通じる考え方です。

地域の魅力を住民と来訪者が共有し、互いに豊かさを実感できる仕組みを整えることが、都市ブランドを高め、観光や移住促進、経済活性化へとつながるのです。

あわせて読みたい
愛媛県大洲市は、なぜ「サステナブルツーリズム」で注目を集めたのか? 2023年、愛媛県の小さな城下町・大洲市が、サステナブルツーリズムの世界的なアワードで頂点に立った。巨大な資本が投下されたわけでも、奇抜なアトラクションが生まれ…
あわせて読みたい
コミュニティツーリズムとは?取り組むメリットと成功事例をわかりやすく紹介 持続可能な観光が求められる現代において、コミュニティツーリズムの重要性はますます高まっています。 これは、地域に暮らす人々が主役となり、その土地ならではの文化…




社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
サステナブルツーリズム シビックプライド 取り組み事例 地域の事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
  • 清水寺
    京都で深刻化するオーバーツーリズムの現状 | 持続可能な観光に欠かせないこと
    2025年10月16日
  • オーバーツーリズムの事例から学ぶ課題と対策|国内外の事例を9つ紹介
    2025年10月15日
  • ユネスコ複合遺産を目指す自然保護区「グリーンベルト(Grünes Band)」とは?
    2025年10月14日
  • mountainkind
    親切を次の人へ、米・パークシティ「MountainKind」の挑戦
    2025年10月13日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次