MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. ドバイ万博から見える女性差別と男女格差の現状|ジェンダー平等を目指して

ドバイ万博から見える女性差別と男女格差の現状|ジェンダー平等を目指して

2024 7/26
ドバイ万博 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
SDGs ドバイ万博 人権
2022-9-162024-7-26
女性であることを誇りに

男女平等という言葉が誕生し、日本でも格差の是正に向けた取り組みが進められています。しかし、2022年の日本のジェンダーギャップ指数の順位は146か国中116位、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中でも韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となっています。しかし、性別関係なく私たちは同じ人間です。本記事では、国内で問題となっている男女の賃金格差や、世界で起こっている女性差別についてご紹介します。

目次

ジェンダーギャップ指数

男女平等を語る上で、一つの指標として使われるのが「ジェンダーギャップ指数」です。これは、男女格差指数とも呼ばれています。世界経済フォーラム(World Economic Forum)が毎年「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート」を発表しています。

2022年のレポートについてはこちらをご覧ください(英語)▼

ジェンダーギャップ指数は「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野別に分析されています。このスコアが0の場合は完全不平等、1は完全平等を表しています。

2022年度の、それぞれの順位を見てみます。「教育」は完全平等の1と評価され、146ヵ国中1位です。「健康」に関しても146ヵ国中63位となっており、世界トップクラスとなっています。その一方で、「経済」の項目では、146ヵ国中121位。「政治」に関しては146ヵ国中139位と順位が低くなっています。

ジェンダーギャップ指数 - 項目別
引用:男女共同参画局 – ジェンダーギャップ指数2022

日本で起こっている男女格差

日本では、2019年と比較すると2020年における女性の自殺が40%増加しました。その原因として、新型コロナウイルス感染拡大により行動パータンやストレス増大による家庭内暴力の激化、子育ての負担増加、経済困難といった理由が挙げられています。

また、アメリカの国務省から発表された「2020年人身取引報告書」によると、日本の夫婦別姓に関する問題も指摘されています。2020年時点で、日本の夫婦のうち、96%が夫の姓を採用しています。しかし、これが女性が働く上で不便さを感じていること、また個人のアイデンティティーの問題についても触れられています。

男女の賃金格差

中でも深刻なのが、男女における賃金格差です。

男女の就業率
引用:男女共同参画局 – 就業者数及び就業率の推移

2019年時のデータによると、男性の就業率は84.2%。女性の就業率は70.9%です。決して女性が働いていないということではありません。また、学歴や労働時間における格差もないことがわかっています。しかし、実際の賃金格差を数値化してみると、男性を100とした時の女性の平均所得は75%となっており、OECDの平均である88%を大きく下回っています。

この背景の一つに、勤続年数があります。女性は、出産して子育てをする間に職場を長期で離れる、または離職してしまう人も一定数います。よって、男性と比較すると勤続年数が短くなってしまいます。また、女性は男性に比べると、子育てや家事に費やす時間が多いので、パートやアルバイトといった非正規雇用の割合が高いことも要因の一つです。さらに、昇進に関しても、女性が役員になることに対し反対する考えが残っている会社もあります。能力があっても差別によって起用してもらえないといった問題もあると言われています。

世界での女性格差

男女格差や女性差別は国内だけでなく、海外でも起こっています。例えば、学校にいけない、病院で治療してもらえないだけでなく、人身売買や性的搾取なども行われています。2016年時点で、人身売買の被害にあっている被害者の7割以上が女性であると言われています。人身売買の目的は、性的搾取、強制労働、物乞い、強制結婚、臓器販売などさまざまなものがありますが、秘密裏に行われているため全貌を把握するのは難しいと言われています。

また、ジェンダーギャップ指数が27位のアメリカでも女性に対する差別は存在します。「ガラスの天井」という言葉をご存じでしょうか?女性やマイノリティーの人が実績を積んでも、ある段階から昇進できなくなる現象のことを指します。ガラスという言葉が使用されているように、目には見えないけれど差別があること、障害があることを意味しています。

万博でのメッセージ

2021年10月から半年間にわたって開催されたドバイ万博では「女性」をテーマにしたパビリオン「womens pavillion」がありました。

はじめに「平等」について考え、そこからこれまで世界で活躍してきた女性について紹介されます。そして彼らが直面している課題と、その解決に向けた取り組みが紹介されていました。

全体を通じて「女性の能力が開花することで、私たちの住む地球はより豊かになる。世界中で起こっている女性差別を、私たちの時代で終わらせよう」というメッセージが発信されていました。

館内の詳しい様子についてはこちら▼

あわせて読みたい
ジェンダー平等への挑戦|ドバイ万博から見えた女性視点の課題 男女格差は日本国内だけでなく、世界でも大きな問題となっています。今回はドバイ万博にあった「女性」をテーマにしたWomen’s Pavillionについてご紹介。

最後に

ジェンダー平等や男女平等という言葉を耳にする機会が増えました。しかし実際には「女子力」という言葉から連想するような、飲みの席でサラダなどの料理を取り分けるのは女性といった偏見がまだまだ世の中には残っているように感じます。

日本では、ジェンダーギャップ指数を基準に男女平等が語られます。しかし、西欧と東洋では文化的背景や民族性が異なるので、必ずしもこの基準を満たす必要はないかもしれません。究極的には、各自が幸せであればそれで良いのではないかと思っています。しかし、日本では「女性の貧困」が問題になっているように、男女格差で生まれてしまっている問題については早急に解決すべきです。

最後に、これからは「女性だから」ではなく「女性だからこそ」という視点で、女性の能力を引き出せるような社会を醸成する必要があります。そうすることで、少しずつ男女の格差や差別の減少に繋がっていくのではないでしょうか。




ドバイ万博 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
SDGs ドバイ万博 人権
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次