MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 観光立県・沖縄が実現する持続可能なMICE運営 – 環境と経済の好循環

観光立県・沖縄が実現する持続可能なMICE運営 – 環境と経済の好循環

2025 2/05
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光 気候変動
2025-1-162025-2-5
観光立県・沖縄が実現する持続可能なMICE運営 - 環境と経済の好循環

沖縄は観光地としての豊かな自然や文化的魅力を背景に、持続可能な観光(サステナブルツーリズム)に力を入れています。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が主導する活動は、地域資源を活かしつつ、国際的な視点で持続可能性を追求するモデルケースとして注目を集めています。

2024年9月2日から6日まで沖縄コンベンションセンターで開催された、SPNHC(国際自然史標本保存学会)とTDWG(生物多様性情報標準化委員会)の合同大会では、OCVBが事務局を務める沖縄MICEネットワークのサステナビリティ部会が「沖縄MICE開催におけるサステナビリティガイドライン」に基づき、監修と助言を行いました。

目次

廃棄物排出量の可視化アプリ

特筆すべき点は、廃棄物削減のための意識向上を促す可視化アプリの導入です。参加者がリアルタイムで自身の廃棄物排出量を確認できる上、会場内で発生した廃棄物(紙、プラスチック、食品残渣など)のデータが記録され、「今日の廃棄物排出量は50g」などの具体的な数値として参加者にフィードバックされました。

イベント全体での廃棄物削減目標も設定され、達成状況がアプリ上で共有されることで、参加者全員が目標達成への貢献を実感できる仕組みにより、大会全体では従来のMICE開催時と比較して約20%の廃棄物削減が達成されました。参加者が自身の行動が環境に与える影響を即座に把握できる仕組みは、行動変容を促進するだけでなく、持続可能な生活スタイルへの啓発にもつながります。

会議の参加者向けに行われたエコツアーは観光産業とMICE運営を結びつけ、地域経済への貢献を図る重要な取り組みのひとつであり、ツアーの移動には電動バスやカーボンオフセットを活用したシャトルバスが採用されるなど、細部まで配慮された運営が行われました。

多様性への配慮の徹底

また、合同大会でのダイバーシティ(多様性)への配慮の徹底も注目すべき点です。会場はバリアフリー対応が進められ、手話通訳や音声ガイドが提供され、障がいを持つ方々も安心して参加できる環境が整備されました。また、食事面でも多様性に対応し、ベジタリアンやヴィーガン、ハラール食、アレルギー対応食などが提供されました。

「沖縄MICE開催におけるサステナビリティガイドライン」の全65項目の行動指針により、主催者や事業者自身の責任を理解し、持続可能性の実現に向けて主体的に行動する助けとなっています。地域資源を活かしながら環境保全、地域経済の活性化、文化の継承を両立させるモデルケースとして、沖縄だけでなく他地域や国々への波及効果も期待されています。

沖縄のサステナブルMICE運営は、地域の特性を最大限に活用し、持続可能性を追求する実践的な取り組みです。この成功事例は、観光産業と環境保全の調和を実現するための重要な道標となり、持続可能な未来を築くための一歩を示しています。

あわせて読みたい
サステナブルリゾートとは?実現への取り組み事例 世界全体の8.8%のGHGガスを排出している観光業では、脱炭素化に向けたGHG排出ガス削減の取り組みが加速しています。 消費者である観光客の価値観も徐々に変化し、宿泊先…
あわせて読みたい
観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説 日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年1月〜11月の訪日外国人旅行者数はおよそ3337万9900人と、過去最多を更新しました。この数字は、過去最高であった2019年の…

参照

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000104529.html

https://www.ocvb.or.jp

https://mice.okinawastory.jp




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • オーバーツーリズムの事例から学ぶ課題と対策|国内外の事例を9つ紹介
    2025年10月15日
  • ユネスコ複合遺産を目指す自然保護区「グリーンベルト(Grünes Band)」とは?
    2025年10月14日
  • mountainkind
    親切を次の人へ、米・パークシティ「MountainKind」の挑戦
    2025年10月13日
  • 愛媛県大洲市は、なぜ「サステナブルツーリズム」で注目を集めたのか?
    2025年10月10日
  • 個別包装削減が求められる理由|環境・経営・顧客の変化に対応するために
    個別包装削減が求められる理由|環境・経営・顧客の変化に対応するために
    2025年10月9日
  • Google・Booking.com参画のTravalyst「Data Hub」徹底解説
    2025年10月8日
  • 宿泊施設における節水の重要性とは|環境と経営を守る第一歩
    宿泊施設における節水の重要性とは|環境と経営を守る第一歩
    2025年10月8日
  • 観光産業の未来人材戦略:日本企業に迫る「2035年の労働力危機」
    2025年10月7日
  • 宿泊・旅行の現場で広がる!スポーツツーリズム×サステナブル実践例
    宿泊・旅行の現場で広がる!スポーツツーリズム×サステナブル実践例
    2025年10月7日
  • サクラクオリティとは?
    サクラクオリティとは?ホテル認証の特徴・メリット・サクラクオリティグリーンとの違い
    2025年10月7日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次