MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  • English
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  • English
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  • English
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 愛媛・高知の4市町村で地域住民と旅行者をつなぐ新たな観光体験『旅は人まかせ』スタート

愛媛・高知の4市町村で地域住民と旅行者をつなぐ新たな観光体験『旅は人まかせ』スタート

2025 3/03
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-3-3
愛媛・高知の4市町村で地域住民と旅行者をつなぐ新たな観光体験『旅は人まかせ』スタート

ジョージ・アンド・ショーン株式会社(G&S)は、2025年2月10日、愛媛県西条市、久万高原町、高知県いの町、大川村の4市町村と連携し、新たなツーリズムサービス「旅は人まかせ」の本格展開を開始しました。このサービスは、地域住民が“キャスト”として、自身の暮らしや経験を旅行者である“ゲスト”に提供することで、観光地を巡るだけでは味わえない深い感動や気づきをもたらすことを目指しています。

サービスの特徴として、旅行前(タビマエ)から旅行中(タビナカ)、旅行後(タビアト)まで一貫したコミュニケーションが可能です。旅行前には“キャスト”とチャットやオンラインミーティングを通じて交流し、旅行中は地域ならではの深い体験を共有。旅行後も“キャスト”との関係を継続し、地域への愛着や再訪の機会を創出します。

目次

サービス開発の背景

近年、観光産業は新型コロナウイルスの影響や情報技術の進歩により、急速な変化を遂げています。旅行スタイルの多様化やデジタルシフトが求められる中、G&Sは地域住民との直接的な交流が、観光業だけでなく地域社会全体の活性化につながると考えました。この考えのもと、地域住民を“キャスト”、旅行者を“ゲスト”と位置づけ、デジタルプラットフォームを活用して双方の交流を促進する「旅は人まかせ」を構想しました。


例えば、愛媛県西条市では、地元の祭り「西条まつり」に参加し、屋台(だんじり)を担ぐ体験が提供されています。地域の伝統行事に深く関わることで、旅行者はその土地の文化や人々との強いつながりを感じることができます。
将来的には、現地でのゲスト同士の交流や、提供されていない現地体験との自然な触れ合いを促進する機能の拡充も視野に入れています。


G&Sは、事業全体の企画・立案、サービス設計、ウェブサービス開発、クラウドシステムの構築・運用を担当しています。また、クラブツーリズム株式会社、株式会社大広、株式会社ソラヤマいしづちといった民間企業とも連携し、地域と旅行者をつなぐデジタルプラットフォームの構築に取り組んでいます。

「旅は人まかせ」は、地域住民と旅行者の新たなつながりを創出し、特別な旅行体験を提供することで移住促進などを図り、地域の未来を担う人材の確保と、観光のさらなる活性化を目指しています。

参考資料

https://tabihito.com

https://george-shaun.com/newsrelease/20250210/

https://www.city.saijo.ehime.jp/site/kanko/news-tabihito.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000026328.html




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • COP30 ベレン会議が示した未来、観光産業が直面する転換点と今動くべき理由
    2025年11月27日
  • リジェネラティブツーリズムとは?観光の未来を変える最新イノベーション報告書『Unlocking Innovation for Regenerative Tourism』を解説
    2025年11月27日
  • MACq01(マックキュー01)|物語で紡(つむ)ぐ、次世代サステナブルツーリズムの実践モデル
    2025年11月26日
  • バルト海沿岸地域の「Land -Sea Act project」が示す、沿岸地域の魅力と課題解決のヒント
    2025年11月26日
  • Mana Earthly Paradise|地球再生を目指すリジェネラティブホテルの挑戦
    2025年11月25日
  • サステナブルツーリズムの新たなモデル|Shinta Mani Wild(シンタ・マニ・ワイルド)が示す保護・雇用・体験の革新的融合
    2025年11月24日
  • 特区民泊とは?制度の内容や実情と影響、大阪市での新規受付停止について解説
    2025年11月21日
  • 隠岐島
    旅人さえも「島の未来」に巻き込む力。AMA Holdings が描く、海士町「みんなで、しゃばる」という挑戦。
    2025年11月20日
  • リゾートホテルのプール
    VOGUE記事から読み取る「リジェネラティブツーリズム」の最新トレンドと日本の可能性
    2025年11月20日
  • 海外のオーバーツーリズム対策事例から学ぶ持続可能な観光戦略
    2025年11月19日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダオーバーツーリズムカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次