MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. シンガポール政府観光局、大阪万博での展示の全体像を発表

シンガポール政府観光局、大阪万博での展示の全体像を発表

2025 3/11
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-3-13

シンガポール政府観光局は、2025年4月13日から10月13日まで大阪・関西万博に出展するシンガポール・パビリオンの概要を発表しました。パビリオンのテーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」で、独立以来60年の間にシンガポールの人々が紡いできた夢、自然との調和、多様な人々を受け入れる都市国家の夢を表現します。

目次

パビリオンの展示内容

パビリオンの構造物は「ドリーム・スフィア」と名付けられています。球の形をしており、これはシンガポールの愛称である「Little Red Dot (小さな赤い点)」からインスピレーションを得たデザインです。「ドリーム・スフィア」は、リサイクル素材で作られた何千枚ものドリーム・ディスクに覆われており、大きな志の集合体を表現しています。

「ドリーム・スフィア」の内部は「夢」をテーマに、没入感のある体験ができる空間が広がっています。シンガポールの人々がどのように夢を現実のものに変えているのかが3つの章にわたってストーリー仕立てで紹介されています。

またパビリオン内には、カフェやバー、グッズショップも設置される予定です。特にカフェではシンガポール料理に舌鼓を打つこともでき、味覚でもシンガポールを訪れた気分にさせてくれるでしょう。

自然との共生

特に注目すべきなのは「自然との共生」というポイントです。シンガポールの人々は、動植物と調和して共存する都市づくりを追求してきました。シンガポールは都市国家でありながら、自然を活かした観光スポットも多数存在し、豊かな自然を楽しめる観光が展開されています。

例えば、スンガイ・ブロー湿地保護区のガイドツアーが例として挙げられます。シンガポール初の湿地保護区であるスンガイ・ブロー湿地保護区は、マングローブ林や湿地、干潟など多様な生態系を持ち、渡り鳥やカワウソなど多様な生物が生息しています。ガイドツアーでは、これらの生態系や生物について詳しく学ぶことが可能です。

またセントーサ島にはサイクリングコースが設定されていたり、トレッキングやバードウォッチングを楽しめる場所もあります。古くからシンガポールでは人々が動植物と調和して共存してきたのです。

こうしたことから、今回の万博のパビリオンでの展示でも、「自然との共生」や「自然との調和」という点が強調されています。パビリオン内の展示の2章では「すべてを受け入れる未来の家づくり」をテーマとして、シンガポールの人々がどのように繁栄する島国を築き、住まいを新たに想像し、可能性に満ちた新しい都市を追い求めているのかが紹介されています。

パビリオンの建設・運営でも自然や環境を意識

またパビリオン自体や運営面においても自然への配慮がなされています。パビリオンは、経済成長、環境保護、社会的包摂のバランスを重視するシンガポールの価値観と方向性を色濃く反映しており、その設計にも表れています。そのため、パビリオンの建設にはリサイクル可能な素材が使われています。また、プラスチックの使用や食品廃棄物を最小限に抑えるなどの取り組みも行われています。こうした面からもシンガポールの「自然との共生」が現れているでしょう。

自然との共生・調和を活かしたツーリズムを日本でも

都市において「自然との調和」や「自然との共生」は、相反する概念ように思われがちですが、都市に住む人々、訪れる人々にとってはとても重要な意味を持ちます。自然は人々に癒しを与えます。都市だからこそ、そうした自然との共生は重要であり、その自然を無理なく、賢く活用する。そうしたワイズユースという考えやツーリズムの形態が日本の都市や観光地にも必要なのかもしれません。

リジェネ旅
観光地におけるサステナビリティの最新の取組事例、GSTC2024 シンガポールでGSTC2024が開催されました。現地での様子をお伝えします。
リジェネ旅
観光立国・シンガポールが目指す、都市型サステナブルツーリズム シンガポールにとって観光業は、主要な産業の一つです。シンガポールの観光収入は、国内総生産(GDP)の約5.5%を占めます。2023年の観光収入は272億シンガポールドル(約3…




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次