MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 京都市が開設。市民と観光をつなぐサイト「LINK! LINK! LINK!」

京都市が開設。市民と観光をつなぐサイト「LINK! LINK! LINK!」

2025 3/24
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 企業事例 持続可能な観光
2025-3-24
京都市が開設。市民と観光をつなぐサイト「LINK! LINK! LINK!」

京都市および京都市観光協会は、観光産業の持続的な発展と、市民生活との調和を目指し、新たなポータルサイト「LINK! LINK! LINK!」を開設いたしました。

本サイトは、観光客誘致だけでなく、京都の観光産業の重要性や観光問題への取り組みを紹介し、京都市民の観光に対する理解と協力を得ることを目的としています。さらには、京都市民限定の割引特典や、市内での観光や散策に役立つ情報も満載です。

本記事では「LINK! LINK! LINK!」についての特徴や、サイトを活用するメリットについて解説します。地域住民の観光への理解促進と地域経済活性化の両立を目指す、先進的な取り組み事例として、ぜひ参考にしてみてください。

目次

「LINK! LINK! LINK!」とは?

「LINK! LINK! LINK!」
画像出典:LINK! LINK! LINK!公式サイト

「LINK! LINK! LINK!」は、京都市と京都市観光協会が共同で開設したポータルサイトです。観光に関する課題解決を進めると同時に、市民の観光への理解を深めることを目的としています。

観光客の集中(オーバーツーリズム)が市民生活に影響を与える中、市民の理解を得るためには、地域情報を効果的に発信することが重要です。「LINK! LINK! LINK!」は、こうした観光課題に対応し、観光と市民生活のバランスを保つための支援ツールとして開設されました。

「LINK! LINK! LINK!」の最大の特徴は、行政が発信する情報に加え、市民活動や地域情報を幅広く掲載している点です。京都が直面するオーバーツーリズム問題について、データを交えながら詳しく解説し、観光の意義や最新の取り組みを紹介しています。

また観光客向けの情報だけでなく、市民向けの特典やイベント情報も充実しています。さらには、公式noteと連携し、京都の文化や観光に関する深掘り記事も発信することで、単なる観光案内にとどまらない、多角的な情報提供を実現しています。

あわせて読みたい
バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介 美しい建築と豊かな文化で知られるバルセロナが、深刻な「オーバーツーリズム」問題に直面しています。人口160万人の街に年間1,560万人もの観光客が押し寄せ、住民生活…
あわせて読みたい
イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは 「美しき水都」と称され、世界中の旅行者を魅了するイタリアのベネチア。しかし、華麗なイメージの裏側には、観光客の急増により引き起こされる深刻な問題が隠れていま…

京都市が抱える課題

京都市は国内外から年間数千万人の観光客が訪れる人気都市ですが、その一方で、オーバーツーリズムや地域経済の偏りといった課題を抱えています。

観光客の集中による混雑(オーバーツーリズム)

祇園、東山、伏見稲荷、嵐山など、特定のエリアに観光客が集中することで、観光地周辺の住民の生活に影響を与えています。特に、桜や紅葉のシーズンには公共交通機関が混雑し、通勤・通学に影響を及ぼすケースもあります。

また、観光客の増加に伴い、観光地ではごみの処理が課題となっています。ゴミが観光地で散乱するケースもあり、景観が損なわれるだけでなく、地元住民の生活にも関わる解決すべき課題です。

地域経済の偏り

観光客の多くが定番の観光スポットを訪れるため、その他の地域への経済効果が限定的になっています。観光の恩恵が一部のエリアに偏ることで、地域全体の活性化が進みにくい状況があります。

「LINK! LINK! LINK!」の活用方法

1. 市民向け情報の活用

京都市民にとって、「LINK! LINK! LINK!」は、お得に京都を楽しみながら観光への理解を深めるための情報源となります。市民限定の割引特典を活用することで、地元の観光施設や飲食店をお得に利用できます。

また、京都市が進める観光対策やまちづくりの最新情報を知ることで、観光との共存について考えるきっかけにもなります。

さらに、混雑を避けた観光ルートや移動手段の情報を活用することで、快適に市内を移動できます。

2. 観光客向け情報の活用

観光客にとっては、便利なサービスや穴場スポットの発見に役立ちます。観光特急バスや手ぶら観光を活用すれば、移動の負担を減らしながら快適に観光できます。

また、混雑を避けたルートを知ることで、よりスムーズに京都を楽しむことが可能です。

さらに、京都の歴史や文化に関する深掘り記事を読むことで、訪れる場所への理解が深まり、より充実した旅になります。

3. 事業者向け情報の活用

観光事業者にとっては、地域の集客促進やビジネス拡大の機会となります。市民向けの特典情報を活用すれば、地元の利用者を増やすことができます。

また、京都市の観光政策や補助金制度を把握することで、事業運営の参考にできます。

さらに、他の事業者との連携を深め、新たな観光コンテンツを生み出す機会にもつながります。

「LINK! LINK! LINK!」の魅力

LINK! LINK! LINK!は単なる観光情報サイトではなく、市民生活に役立つ情報も掲載しているため、観光客と市民の両方にとって便利なサイトです。

また、京都市民のみが利用できる割引情報が多数掲載されており、地元の魅力を再発見できるきっかけになります。京都市が取り組む観光課題に関する情報を積極的に発信し、市民と観光客双方の理解を深めることができます。

観光課題への理解促進

京都市が直面しているオーバーツーリズムや環境問題に関する情報を発信し、市民と観光客がともに解決に向けて取り組むきっかけを作ります。

例えば、宿泊税の使い道や観光特急バスの導入理由など、具体的な施策を分かりやすく紹介しています。

快適な観光環境の提供

混雑回避のためのデジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」や、ライブカメラによる混雑状況の確認機能など、観光をより快適に楽しむための情報を提供しています。

また、手ぶら観光の推奨など、市民と観光客がともに快適に過ごせる環境づくりをサポートします。

観光事業者の販売促進

観光事業者にとっても「LINK! LINK! LINK!」は非常に有用です。特典情報の発信を有効に用いると、集客を促進できます。また京都市の諸問題に対する取り組みなどが紹介されると、地域にとどまらず、より広範囲から関心を引くことが可能になります。このような機能を活用することで、より多くの顧客を引きつけ、地域の活性化にも貢献することが期待されます。

「LINK! LINK! LINK!」の今後の展望

今後は、掲載情報のさらなる充実や新機能の追加が予定されています。観光関連事業者の新たな特典サービスも随時募集しており、市民と事業者が共に地域を盛り上げる場となるでしょう。市民限定キャンペーンの拡大や、観光客のうち大きな割合を占めるインバウンド向けの情報にも期待が寄せられます。 

まとめ

「LINK! LINK! LINK!」は、京都市の観光課題解決に役立つポータルサイトです。京都市民は地元の魅力を再発見できるだけでなく、観光に対する理解も深まる工夫が満載!市民限定の特典情報や、観光客が快適に過ごせるための最新情報も紹介されており、観光客はもちろん、市民も地元をもっと楽しむきっかけになります。観光と市民生活の調和を目指し、持続可能な京都づくりに貢献する「LINK! LINK! LINK!」を活用して、京都の新たな魅力を一緒に見つけてみませんか?

あわせて読みたい
京都市、2026年3月から宿泊税を引き上げる方針を発表 京都市が2026年3月から宿泊税を引き上げる方針を発表しました。現行では宿泊客1人あたり200~1000円が、改正案では最高額は10,000円になります。 とくに高額な宿泊料金…
あわせて読みたい
京都市のサステナブルツーリズム|持続可能な観光の最前線を探る 京都市では都市全体でのサステナビリティ実現を目指すための取り組みが進んでいます。今回は、京都がサステナブルツーリズムに取り組み始めた背景、及び具体的な取り組み事例を解説します。




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 企業事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    2025年5月19日
  • サン・ピエトロ大聖堂
    イタリアのデジタルノマド戦略|サステナブルな地域活性と国際リモート人材への期待
    2025年5月14日
  • 米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    2025年5月13日
  • バルト三国のデジタルノマド
    バルト三国のデジタルノマド戦略
    2025年5月13日
  • フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    2025年5月12日
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • 「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルクリーンエネルギーサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次