MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 京都市、2026年3月から宿泊税を引き上げる方針を発表

京都市、2026年3月から宿泊税を引き上げる方針を発表

2025 2/04
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光 気候変動
2025-2-4
京都市、2026年3月から宿泊税を引き上げる方針を発表

京都市が2026年3月から宿泊税を引き上げる方針を発表しました。現行では宿泊客1人あたり200~1000円が、改正案では最高額は10,000円になります。

とくに高額な宿泊料金を払う訪問客にとっては最大10倍もの「増税案」です。京都市では見込まれる増収額をインフラ整備や災害対策の財源にあてるとしています。

2024年1~11月に日本を訪れた海外からの旅行者数は史上最高の3,338万人を記録しました。この数字は前年同期比では30.6%増であり、コロナ禍以前の2019年に過去最高を記録した3,188万人をも上回ります。京都はそのなかでも最人気の旅行先です。

その反面、市内の交通渋滞や大量のゴミによる景観破壊など、オーバーツーリズムへの不満は市民と観光客の双方から高まっています。宿泊税の増額がその解決につながるのであればまさにウィンウィンなのですが、その実効性を危ぶむ声も多く上がっています。

South China Morning Postの記事では、京都での宿泊を避けて大坂など近郊の都市から日帰りで京都を訪れる観光客が増えるだろうと予想しています。もしそうなれば、京都市は宿泊収入が減り、しかも交通機関の混雑はかえって悪化するという事態も考えらます。

目次

オーバーツーリズム対策の現状

京都と同様に歴史的遺産で知られるイタリアのベニス、スペインのバルセロナ、オランダのアムステルダムなど、観光に人気がある都市が宿泊者に税金を課す例は世界的に見れば珍しいことではありません。

しかし、こうした都市でオーバーツーリズムの状況が改善されたという話は残念ながらあまり聞きません。それどころか、「観光客よ、家に帰れ。あなたたちは歓迎されていない」などといったプラカードを掲げた市民のデモが話題になっているくらいです。

京都市の改正案でもまだ安すぎるという見方もあります。1泊あたり100,000円以上の宿泊料金に対して10,000円の宿泊税が大きな注目を集めていますが、その課税率を計算すると最大でも10%です。

Consumer Reportによると、昨年は大谷翔平選手の活躍もあって多くの日本人が訪れたカリフォルニア州ロサンゼルスの宿泊税率は15.5%。米国内にある他の多くの都市も10%を超える宿泊税を課しています。

日本政府は、2030年に日本を訪れる外国人旅行者を昨年の2倍近くとなる6,000万人に増やす目標を掲げています。その反面、京都や富士山などの少ない観光地に訪問客が集中する現状への抜本的な対策が十分に練られているとは言い難いようです。

オーバーツーリズムの問題は被害に直面する地域だけではなく、国全体で取り組むべきではないでしょうか。

あわせて読みたい
観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説 日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年1月〜11月の訪日外国人旅行者数はおよそ3337万9900人と、過去最多を更新しました。この数字は、過去最高であった2019年の…
あわせて読みたい
ニュージーランド、観光税を3倍に引き上げ環境負荷軽減へ:2024年10月から9000円に ニュージーランド政府は、ニュージーランドに入国するためのビザ/NZeTA (ニュージーランド電子旅行局) を申請するほとんどの外国人旅行者に対し、2024年10月1日から課す…




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
  • パソコンの前で話す男女
    インド・マディヤ・プラデーシュ州で持続可能 x 冒険観光ワークショップ開催
    2025年6月26日
  • ニュージーランドの国旗
    ニュージーランド議会の「抗議のハカ」から学ぶ|文化の生きた力と進化・再生
    2025年6月24日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次