MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 第20回エコツーリズム大賞 支笏湖のガイドハウス・かのあが大賞受賞

第20回エコツーリズム大賞 支笏湖のガイドハウス・かのあが大賞受賞

2025 3/27
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-3-28
第20回エコツーリズム大賞 支笏湖のガイドハウス・かのあが大賞受賞

環境省が実施する第20回エコツーリズム大賞が発表され、最優秀賞にあたる大賞は北海道・支笏湖のガイドハウス「かのあ」が受賞しました。かのあはカヌーを用いたエコツアー事業のほか、自治体や地域の関係機関などとの連携や、環境保全活動に取り組んでいます。今回の受賞は、こうした多様な活動と役割、さらにはまちづくりの牽引役としての期待が評価されたものです。

エコツーリズム大賞は、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象として、優れた取り組みを表彰する制度です。受賞事例を広く周知することで、全国のエコツーリズム関係者の意欲を高め、活動の質と量の向上、さらには情報交換を通じた連携強化を目指します。

目次

支笏湖の魅力的なアドベンチャーツーリズム

支笏湖は北海道千歳市にあり、新千歳空港から車で約40分の場所に位置します。全体が支笏洞爺国立公園に含まれ、湖の最大深度は約360mで全国2位を誇ります。また透明度の高さも国内屈指で、環境省の公共用水域水質測定結果ではこれまで1位を20回獲得しています。[1]

豊かな自然に恵まれた支笏湖では、環境を活かした観光が積極的に行われています。その中心を担っているのが支笏ガイドハウス「かのあ」です。かのあでは、支笏湖の環境やアクティビティを活かして複数のプログラムが用意されていますが、主要なプログラムはカヌーを用いたネイチャークルージングです。不凍湖である支笏湖では、1年を通してカヌーを漕ぐことができます。四季折々の雄大なパノラマや支笏湖特有の生態系を湖上から満喫できるのです。

ガイドハウス「かのあ」のネイチャークルージング

ガイドハウス「かのあ」のネイチャークルージング
画像出典:支笏ガイドハウスかのあ

かのあのカヌーは一般的なものと異なり、2つのカヌーを横につなげた仕様となっています。これによりツアーに参加できる人数を増やすと同時に、同行するスタッフの数も増やすことができます。保護者や介助者の付き添いも可能で、子どもからお年寄りまで幅広い年齢の人々、体に障害や病気を抱えている人など、誰もがツアーに参加できるよう工夫されています。かのあのネイチャークルージングは、「自然にも人にも優しいツーリズム」を具現化していると言えます。

環境保全への取り組み

かのあでは事業開始以降、定期的に湖周辺の清掃活動を行っています。コロナ禍では「今できることをしよう!支笏湖クリーンアッププロジェクト」と銘打ち、クラウドファンディングを立ち上げ湖一周の清掃を行いました。こうした清掃活動はこれまでに約50回実施されています。

ほかにも、「北海道自然保護監視員」や「環境省自然公園指導員」といった制度を活用し、フィールドパトロールを実施しています。パトロールを通して得た情報は、関係機関へ報告されるほか、問題解決へ向けた提案へとつなげています。さらに林野庁と「多様な活動の森」と称した協定を結び、湖周辺の国有林の保全・活用を行っています。

かのあは、こうした取り組みを通し、支笏湖周辺の自然環境の保全に一役買っているのです。

広がる関係機関との連携

2024年には環境省と共に「環境保全協力金制度」を策定しています。環境保全協力金制度は支笏湖でレジャーを楽しむ人々が自然環境を守るための協力金を支払うという制度です。受益者負担の仕組みを作ることで、支笏湖を持続可能なエリアとして整備することを目標としています。

環境をより高いレベルで意識した観光を

かのあはカヌーなどを利用し、自然を満喫する「アドベンチャーツーリズム」に積極的に取り組んでいます。特に「誰もが参加できる」ツアーの催行という点は、大きな特長です。そして同時に、将来にわたってこうしたツーリズムを続けていけるよう、環境問題に対し、先進的な取り組みも行っています。かのあの活動はサステナブルツーリズムという概念を超えた取り組みと捉えることができるでしょう。

「リジェネラティブツーリズム」という概念があります。これは「観光客が観光地に着いたときよりも、去るときに、よりよい状態になっている」というものです。かのあの活動を参考に、訪れる人々も自然や環境への意識を、より高めた旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。そうした意識を持つことで、次にその場所を訪れた時、そこはより魅力的な場所になっているでしょう。

あわせて読みたい
アドベンチャートラベルとは?経済効果や成功事例を解説 アドベンチャートラベルは、自然、文化、アクティビティを組み合わせた特別な旅行スタイルで、旅行者に自己成長や健康、地域とのつながりを提供します。 本記事では、ア…

参考資料

支笏湖 | ちとせの観光 – 北海道千歳市公式ホームページ

【公式】支笏ガイドハウスかのあ




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次