MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 次世代の観光モデルとは? ジャパン・ツーリズム・アワードから見る持続可能な日本の観光

次世代の観光モデルとは? ジャパン・ツーリズム・アワードから見る持続可能な日本の観光

2025 4/03
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-4-3
次世代の観光モデルとは? ジャパン・ツーリズム・アワードから見る持続可能な日本の観光

今年で第9回目となる「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集が開始されました。日本の観光産業における先進的な取り組みを表彰するこのアワードは、観光産業の発展に寄与する優れた事例を称える場として注目されています。

観光業のみならず、自治体、農林水産業、製造業、サービス業、IT関連産業など、多岐にわたる分野の優れた取り組みを表彰し、観光産業のさらなる発展と拡大を促進することを目的としています。審査は「先駆性・創造性」「持続性」「発展性」「社会性」を主な評価ポイントとして行われ、観光産業関係者のみならず、様々な分野の専門家が審査に参加し、多角的な視点から評価が行われます。

2023年のジャパン・ツーリズム・アワードでは、持続可能な観光や地域社会との連携を重視した取り組みや、デジタル技術の活用などが高く評価されました。

『持続可能な観光賞(UNWTO)』を受賞したベルトラ株式会社の体験型ツアー「世界一サンゴと人にやさしい村で学ぶSDGs 大人の修学旅行 in 恩納村」は、恩納村が直面するサンゴ礁の減少や伝統文化の継承といった課題を観光を通じて学び、解決策を共に考えることを目的としています。審査員からは、旅行会社が提供するSDGs体験・追求プログラムとして秀逸であり、地域課題を観光を通じて見つめ直し、解決しようとする姿勢が評価されました。 

あわせて読みたい
観光立県・沖縄が実現する持続可能なMICE運営 – 環境と経済の好循環 沖縄は観光地としての豊かな自然や文化的魅力を背景に、持続可能な観光(サステナブルツーリズム)に力を入れています。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が主…

審査員特別賞を受賞した株式会社ナビタイムジャパンの『NAVITIME Travel Platform』は、旅行プラン作成の簡易化や施設等のプロモーション手段として活用できる観光DXツールであり、旅行者の旅程計画を支援し、自治体やDMOが地域の観光情報を効果的に発信できる点が評価されました。 

2024年のジャパン・ツーリズム・アワードでは、持続可能性の追求、観光需要の平準化、デジタル技術の活用、そして地域との深い関わりを重視した取り組みが高く評価されました。

国土交通大臣賞を受賞した愛知県の「休み方改革」プロジェクトは、観光需要の平準化を目指し、県主導で休暇取得の改革を推進する取り組みです。ワークライフバランスの充実と生産性向上を通じて、日本経済の活性化を図るものであり、他の都道府県にも影響を与える先進的な施策として評価されました。

また、経済産業大臣賞を受賞したナビタイムジャパンの訪日外国人向け観光ナビゲーションサービス「Japan Travel by NAVITIME」は、経路検索から旅の情報、チケット予約までを一つのプラットフォームで完結させ、広域観光への貢献や展開可能性が高く評価されました。

目次

ジャパン・ツーリズム・アワードから読み解く次世代の取り組み

2023年と2024年のジャパン・ツーリズム・アワードの受賞傾向を比較すると、いくつかの顕著な変化が見られます。

愛知県の「休み方改革」プロジェクトは、観光だけでなく労働環境や経済全体の持続可能性を目指すものであり、持続可能性が観光産業にとどまらず、社会全体に広がるトピックへと進化しています。同プロジェクトのように、観光需要を分散させるための取り組み(特に長期的な労働環境の改革)が注目され、地域間で均等な観光が促進されています。これは、コロナ後の観光復活に伴い、観光客の集中を避けるための重要な戦略として浮上してきたことを示唆しています。

また、「Japan Travel by NAVITIME」のように、訪日外国人向けのツールや、AIを活用した観光プランの最適化が評価され、観光DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展など、デジタル技術が観光の利便性を高める重要な要素として注目されました。観光産業のデジタル化がさらに加速したことがわかります。

ジャパン・ツーリズム・アワードの受賞事例から、日本の観光産業がより持続可能で、地域と共生する形へと進化していることがうかがえます。デジタル技術の活用、環境負荷の低減、地域資源の活用など、多岐にわたるアプローチが今後の観光産業の成長を支える重要な要素となるでしょう。観光産業全体がこのような先進的な取り組みを共有し、実践していくことで、日本の観光はさらに発展し、世界に誇れる持続可能な観光地としての地位を確立していくことが期待されます。

第9回となる2025年の応募締切は5月30日(金)23:59までとなっています。応募は自薦・他薦を問わず、持続可能な観光地域づくりや国際相互交流促進、国内交流拡大、アウトバウンド拡大に資する取り組みを行っている組織、企業、団体、または個人が対象です。詳細な応募方法や審査基準については、公式ウェブサイトで確認できます。

観光産業のさらなる発展と持続可能な未来を築くため、多くの組織や個人がこのアワードに挑戦し、その成果を共有することを願います。

あわせて読みたい
観光庁「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」補助金、公募開始(2025年5月30日まで) 観光局は「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」に係る補助金制度の募集を、2025年3月24日から5月30日まで開始しました。 この補助金制度は、エネルギー効率の高い機…
あわせて読みたい
第20回エコツーリズム大賞 支笏湖のガイドハウス・かのあが大賞受賞 環境省が実施する第20回エコツーリズム大賞が発表され、最優秀賞にあたる大賞は北海道・支笏湖のガイドハウス「かのあ」が受賞しました。かのあはカヌーを用いたエコツ…
あわせて読みたい
【沖縄・宜野座村】美食と絶景!ONSEN・ガストロノミーウォーキング体験レポート。 サステナブルな旅の… 沖縄本島の中央部に位置する宜野座村は、手つかずの自然が色濃く残る、知る人ぞ知る穴場スポットです。緑豊かな山々と、どこまでも続く青い海が織りなす風景は、訪れる…

参考資料

https://www.t-expo.jp/biz/program/award

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000053963.html

https://www.pref.aichi.jp/site/chiji-kaiken/20241001.html

https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202309/20_5651.html

https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202408/26_5780.html




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    2025年5月19日
  • サン・ピエトロ大聖堂
    イタリアのデジタルノマド戦略|サステナブルな地域活性と国際リモート人材への期待
    2025年5月14日
  • 米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    2025年5月13日
  • バルト三国のデジタルノマド
    バルト三国のデジタルノマド戦略
    2025年5月13日
  • フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    2025年5月12日
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • 「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルクリーンエネルギーサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次