MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. フィンランドのサステナ旅への取り組み

フィンランドのサステナ旅への取り組み

2025 7/01
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 北欧 各国の事例 持続可能な観光
2025-7-2
フィンランドの国旗と地図

フィンランドといえば「世界一幸せな国」「北欧」といったイメージがまっ先に思い浮かぶ人も多いかもしれません。

実際には、国土の75%程度が森林におおわれており、首都ヘルシンキは2024年度のサステナブルな旅先としてトップに選ばれました。

近年、フィンランドは国をあげてサステナブル・トラベルに取り組んでおり、そのユニークさに注目が集まっています。

目次

フィンランドがサステナブル・トラベルに力を入れるわけ

フィンランド政府は、気候変動対策の一環として2035年までにカーボンニュートラル国家になることを掲げています。

フィンランドは北欧に位置する自然豊かな国としてすでに知られていますが、とりわけ首都ヘルシンキは世界の中でも空気がきれいな町であり、日本と同様においしく安全な水道水を飲むことができます。

この背景には、古くからフィンランド人たちに根付いてきた自然を愛する精神も大きく関わっているともいえます。

国や自治体の政策にも、環境への負担減につながるもの(公共交通機関、ごみ問題など)が重視されているのは、フィンランド国民にとって自然が本当に身近な存在であり、豊かな暮らしや伝統的な文化を支えるために自然を守ることが不可欠だと考えているからです。

そんなフィンランドにおいて、近年は観光の分野でもサステナブルを重視した取り組みが開始されました。今回はSustainable Travel Finlandの概要をご紹介します。

Sustainable Travel Finland(STF)とは?

Sustainable Travel Finland(STF)とは、フィンランド政府が主体となり、企業や地域に向けた認証制度のことです。認証された団体は、サスティナブルトラベルに関する活動や取り組みに、長期的にコミットすることを示しています。

この認証制度を受けるには7つのプロセスを順番に踏んで、はじめてラベルを与えられます。

STF取得までの7つのプロセス

STF認証を受けるには、以下の7つのプロセスが必要です。

Step 1. Commitment(コミットメントの表明)

  • サステナブル・トラベルに関する取り組みへの正式なコミットメントの表明
  • サステナブル・トラベルへの取り組みにに向けたコーディネーターの任命
  • フィンランド政府が制定した、持続可能な観光原則への署名

Step 2. Capacity building(指標の策定)

  • フィンランド政府観光庁の持続可能な観光ガイドに準じた取り組みを制定
  • フィンランド政府観光庁が主催するSTFワークショップへの参加
  • STF自己評価オンラインツールを活用し、自己分析

Step 3. Certification(認証)

  • 企業の場合:持続可能な開発を支援する第三者機関によって定期的に監査された証明書を取得
  • 地域・自治体の場合:その地域・自治体にある観光企業のうち、51%以上がSTF認証ラベルをすでに取得していることが条件となる

Step 4. Sustainable tourism indicators(サステナブル・ツーリズムの指標づくり)

  • 年次データ収集を含む、国の持続可能な観光の指標づくり
  • 会社・団体から排出される二酸化炭素量の計算(将来的には、フィンランド全体で義務化される予定)

Step 5. Sustainability communication(消費者とのコミュニケーション)

  • 持続可能性に向けた行動や取り組みを、透明性をもって消費者や周囲に伝える

Step 6. Development plan(開発プラン)

  • グローバル・サステイナブル・トラベル・カウンシル(GSTC)の基準に沿って、短期・長期の目標と、気候変動緩和・適応戦略を含む行動計画を盛り込んだ、持続可能な観光開発計画を策定

Step 7. Verification and auditing(認証に向けた監査)

  • STFラベルの定期的な更新に向けた取り組み(技術、認証、開発計画、サステナブル・トラベル指標の更新を含む)
  • オンライン監査を含むSTFラベルの申請

STFラベルへの申請は無料ですが、認証されるまでにさまざまな条件とプロセスがあり、誰でも簡単にクリアできるものではありません。

だからこそ、STFラベルを取得した企業や地域は、サステナブル・トラベルに深くコミットメントしていることが分かります。

さらにユニークな取り組みとして、フィンランド政府が運し得得る観光局のウェブサイトVisit Finlandでは、消費者であるトラベラーに向けて、「わたし(たち)はサステナブル・トラベルをします」という宣言を入国時に行う、Sustainable Travel Finland Pladgeというものがあります。

Sustainable Travel Finland Pladgeとは

Sustainable Travel Finland Pladgeは、フィンランド旅行をする人々に向け、自然や文化・社会に配慮することを順守してもらい、フィンランドの旅をより楽しく、よりサステナブルに過ごしてもらうための宣言書です。

Visit Finlandの発表によれば、これまですでに13,300人が、フィンランド旅行の際にこの宣言に同意したといいます。

Sustainable Travel Finland Pladgeの内容

以下は、実際の宣言の内容です。

<原文>
On my journey I pledge to appreciate nature,
and this I will do with great pleasure.
The wilderness lets me relax and connect,
I promise to treat it with the utmost respect.
Its forests and lakes should remain plastic-free,
so I will not leave any rubbish behind me.
The cleanest tap water shall quench my thirst,
because in my choices the climate comes first.
In nature, it’s our equal right to roam free.
This should be enjoyed responsibly.
The berries and mushrooms are there to be eaten,
but I’ll stick to the paths that are already beaten.
Long before humans the wildlife’s been there,
so I won’t set up camp just anywhere.
I shall respect all those around me,
letting everyone enjoy these surroundings equally.
In preserving our nature we all have a part to play,
and this pledge I embrace will show us the way

この内容を大まかに整理すると、次のような内容が宣言に含まれます。

自然に敬意の念を持ち、丁重に接すること
旅の間、できるだけごみを出さないこと
ペットボトルなど使い捨ての飲料水ではなく、水道水を飲むこと
(フィンランドはクリーンなタップウォーターが飲めることを大きく宣伝している)
まわりの生態系に配慮して、自然の恵みを採りすぎないように留意すること
キャンプは決められた場所でのみ行うこと
自分ひとりだけでなく、みんな(人間のみならずすべての生物)が平等に楽しめるよう配慮をすること
以上の内容を実行することが、地球に住まうわたしたちに出来ること

STFラベル&宣言に参加するメリット

環境や文化・社会など、さまざまな面において、フィンランドのSTFの取り組みにはいくつかのメリットが挙げられます。

消費者(旅行者)にとってのメリット

フィンランドのみならず、世界においてサステナブル・トラベルの需要は増加傾向にあります。

例えばBooking.comが2024年に行った利用者への調査では、75%が「今後12か月間、よりサステナブルな旅をしたい」と回答しているほか、2025年に行われたアメリカの旅行メディア・The Vacationerによる読者アンケートでは、82%が「旅行の際にサステナブルな選択肢を取ることは重要である」と回答しています。

こうした背景から、フィンランドに旅行する際にはSTF宣言を行い順守することで、「環境に大きな負荷をかけることなく旅を楽しもう」!という意識を持てます。

STF宣言自体、フィンランド国内で法的な効力を持つわけではありませんが、事前にこうした宣言を行うことによって、道中でのサービス利用や買い物などの選択肢にもポジティブな影響を与えるでしょう。

また、フィンランドでSTF認証を受けた企業や地域を利用することで、より環境に配慮した取り組みを行うフィンランド社会全体を応援することにもつながります。

STFラベルを持つ企業・地域へのメリット

近年のサステナブル・トラベル需要の増加に伴い、STFラベルの認証を受けることでより訪問・サービス利用率のアップにつながる可能性が高まります。

実際に、現地に足を運んでくれたり、サービスを利用してくれたりした旅行者(消費者)とのコミュニケーションを通して、よりフィンランドの自然や文化・社会へ貢献できるでしょう。

こうした取り組みは、国外からの旅行者だけでなく、フィンランド国内に暮らす人々にとってもよいイメージが定着し、イメージアップにもつながります。

まとめ

今回はフィンランド政府によるサステナブル・トラベルへの取り組み、STFについてご紹介しました。

国単位で環境や持続可能な旅行への取り組みを行う例は多くありますが、旅行者に宣言をしてもらうことで、国を超えて当事者意識を持ってもらい、環境や文化に配慮した旅の楽しみ方を提供する取り組みは、ユニークであると同時に、ほかの国にもぜひ追従ほしい取り組みです。

みなさんもフィンランドを訪れる際は、ぜひSustainable Travel Finland Pladgeを行い、旅の道中でSTFラベルを探してみて下さい。

あわせて読みたい
持続と再生へ、リジェネラティブツーリズムが描く観光の未来 気候変動・気候危機が叫ばれる中、観光を楽しむ旅行者たちの間にも、環境へのインパクトを意識したサスティナブルな旅の在り方を求める声が高まりつつあります。 この数…
あわせて読みたい
バルト三国のデジタルノマド戦略 バルト三国は、ヨーロッパのほぼ中央に位置し、北欧や西欧に比べるとまだ物価がまだそこまで高くない半面、ネットワーク環境が充実しているため、知る人ぞ知るノマド、…




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 北欧 各国の事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • スポーツツーリズムとは?観光×スポーツで地域を活かす新潮流
    スポーツツーリズムとは?観光×スポーツで地域を活かす新潮流
    2025年10月2日
  • 環境にやさしい洗剤
    環境にやさしい洗剤特集|おすすめのエコ食器用・洗濯用洗剤を紹介
    2025年10月1日
  • Hotel Sustainability Basics(ホテル・サステナビリティ・ベーシック)とは?導入方法やメリット・事例を紹介
    2025年9月30日
  • スイスの太陽光
    スイスの鉄道沿線で太陽光発電!世界で初めての新しい挑戦
    2025年9月24日
  • デジタルノマド
    デジタルノマド誘致が進む福岡|地域が変わる最前線からのヒント
    2025年9月22日
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次