MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 注目のコスメのアップサイクルとは?最新トレンドと成功事例を紹介!

注目のコスメのアップサイクルとは?最新トレンドと成功事例を紹介!

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs アップサイクル
2023-2-62024-7-26
注目のコスメのアップサイクルとは?現状や事例などを紹介

アイシャドウや口紅などのコスメで、気がついたらあまり使っていないアイテムがあるかもしれません。そのまま「ゴミ」として捨ててしまうのは、抵抗があるという方も少なからずいることでしょう。そんなときにコスメをアップサイクルとして出し、クレヨンやジェルネイルなどに生まれ変わる事例を知っておくと、ゴミを減らすことができるのです。

目次

アップサイクルとは何か

アップサイクルとは、捨てられるはずの廃棄物や不用品を有効活用し、新たな価値のある製品に生まれ変わらせたものです。アップサイクルの事例として挙げられる主な素材として、布を織るときに生じる繊維くずや、洋服を作るプロセスで出るハギレ、骨部分が壊れたビニール傘などがあります。

あわせて読みたい
野菜や果物のアップサイクルに取り組む海外企業|取り組みを紹介 食品廃棄問題に対する解決策として注目されるアップサイクル。海外企業が廃棄野菜や果物を活用し、地球温暖化にも貢献。フードロス対策の最新事例や研究を紹介。
あわせて読みたい
食品ロス削減とアップサイクル|オイシックスが目指すSDGsの挑戦 食品ロス削減とアップサイクルに注目!オイシックスが取り組むSDGs目標12の挑戦と解決策を紹介します。食品ロスの問題を理解し、廃棄される食品を活用した新商品開発により、持続可能な未来への道を切り拓いています。

なぜアップサイクルが注目されているのか

アップサイクルが注目されている理由の一つが、SDGsの取り組みとの関連性です。特に、SDGs目標12「つくる責任つかう責任」はアップサイクルと関係性が深く、かつ持続可能な消費生産の流れを保つことを目的としているので、ゴミやフードロスの削減に繋がっています。

ほかにも、世界全体の人口が増えている影響もあり、金山などの資源は枯渇の一途を辿っています。そのため、代替資源としてアップサイクルが注目されています。

また、日本においては、エネルギーや食料の自給率が世界的に低いため、かつ資源が少ないという側面から資源の枯渇が課題となっています。このような社会背景から、資源の枯渇を避けるための方法の一つとして、アップサイクルへの関心度が高まっているのです。

コスメが抱えている問題

一般的にコスメというと「きれいになりたい」などの人々の心を満たすツールという認識ですが、その裏側には生産から販売までのフェーズにおいて個別の容器に充填する前の化粧品の中身が大量に廃棄されている問題が挙がっています。
株式会社モーンガータが2021年に5,000人を対象に調査したアンケートでは、コスメを使い切れずに途中で捨てるユーザーが86.3%いるという結果となりました。

毎年約2万トン以上のコスメが捨てられる時代に私たちができること | COLOR Again開発秘話|株式会社モーンガータのストーリー|PR TIMES STORY
引用:毎年約2万トン以上のコスメが捨てられる時代に私たちができること | COLOR Again開発秘話|株式会社モーンガータのストーリー|PR TIMES STORY

他にも、生産プロセスの段階で化粧品メーカーから出される化粧品の中身(=バルク)の廃棄量は、国内化粧品メーカー上位5社だけで年間約2万トンであることもこちらの調査でわかっています。それに加え、店頭や小売での在庫やテスターも含めるとさらに破棄されるコスメも多くなります。

コスメのアップサイクル事例

使わなくなったコスメや中途半端に残ってしまったコスメのアップサイクルの事例を紹介しましょう。

Helloyon(ハロヨン)

COSME no IPPO(コスメノイッポ)からリリースしているHelloyonは、「コスメ業界の美容ゴミをなくしていきたい」というコンセプトのもと、破棄される前のカラーコスメを集め、5色セットのクレヨンを作っています。回収方法は、アイシャドーなどのパレットの中身を出し、赤系や緑系など大まかな色分けを行い、それを紙に包んだり小分け袋に入れたりして送付します。

SminkArt(スミンクアート)

SminkArt は、アイシャドウ・チーク・ファンデーションなどの使わなくなった粉末ベースのコスメを集めた絵の具のブランドです。コスメは絵の具としてだけでなく、ジェルネイル・アクセサリー・キャンドルなど、創作用色材としてあらゆる活用方法があります。

コスメアート

コスメアートは、化粧品を色材に加工して接着剤と混ぜたコスメアートグルーという新たな画材を開発しています。ラメやパールのキラキラ感のあるアイテムが特徴で、かつペースト状の創りとなっているので、凹凸感のあるテクスチャーを表現できます。通信教育も展開しています。

最後に

使いきれないコスメが自宅にあった場合、「捨てる」という概念から脱却しないとアップサイクルの流れと重要性が多くの人たちに浸透しません。

また、コスメのアップサイクルは、絵画の材料など多岐にわたって活用できます。もし、お手持ちのコスメのなかで使わないものがあれば、アップサイクルを選ぶのも一つの手です。このような考えを持ち続けることが、地球環境保全につながる第一歩になります。

あわせて読みたい
化粧品にも含まれるマイクロプラスチック|脱プラのコスメブランドを紹介 環境への意識が高まり、海洋汚染問題が注目される中、プラスチック削減の動きが加速。レジ袋有料化や企業・消費者の取り組みが増加。しかし、化粧品などのマイクロプラスチックは海に流れ続けている。本記事では、その課題に焦点を当て、海洋汚染を減らすための企業取り組みを3社紹介。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs アップサイクル
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • リジェネラティブアーバニズムのビル
    災害にも強く、自然と共生する都市へ|リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)とは何か?
    2025年7月30日
  • 【第2期始動】森をみんなで育てる旅|いくさか『創造の森』のリジェネラティブDAO構想
    2025年7月29日
  • JR東日本
    猛暑を涼しく過ごす!鉄道で行く新しいスタイルの「避暑旅」とは?
    2025年7月29日
  • pura aventura
    Pura Aventura|生態系保護と地域経済を両立する持続可能な新しい旅のかたち
    2025年7月28日
  • リジェラボの写真
    “あそび”の熱量を、イノベーションに変える。「共創」をエンジンにするヤマハ発動機『リジェラボ』の仕掛け。
    2025年7月23日
  • Colive Fukuoka2024 の様子
    なぜ、いま福岡に「デジタルノマド」が集まるのか?“再生”する都市の未来を描く、新たな挑戦。
    2025年7月22日
  • Natural Habitat Adventures|自然保護と探検を融合させた持続可能な旅のパイオニア
    Natural Habitat Adventures|自然保護と探検を融合させた、持続可能な旅のパイオニア
    2025年7月21日
  • HOTEL GREAT MORNING
    泊まる選択が、旅と街を豊かにする。福岡で見つける、新しい旅のカタチ「サステナブルホテル」のすすめ
    2025年7月18日
  • 富良野のラベンダー
    富良野・トマムでワーケーション|仕事も地域体験も楽しむ新しい旅
    2025年7月18日
  • 街中を歩く観光客
    観光事業者が知っておくべき人権の尊重
    2025年7月17日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次