MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. 化粧品にも含まれるマイクロプラスチック|脱プラのコスメブランドを紹介

化粧品にも含まれるマイクロプラスチック|脱プラのコスメブランドを紹介

2024 7/24
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
CO2削減 SDGs マイクロプラスチック 海洋プラスチック問題
2022-3-82024-7-24
お化粧品にも含まれるマイクロプラスチック

環境問題への関心が高まる中で、プラスチックによる海洋汚染問題について知っている方も多いと思います。脱プラスチックの流れはレジ袋の有料化から始まり、今年の春からはコンビニや宿泊施設でも有料化や使用料を削減する取り組みが開始されます。

また、企業だけでなく私たち消費者もペットボトル飲料ではなく、マイボトルを持ち歩くなど、生活スタイルが変わった方も多いのではないでしょうか。しかし、私たちが知らず知らずのうちに海に流してしまっているのが、メイク用品や洗顔料に含まれているプラスチックです。

この記事では、これらに含まれるマイクロプラスチックによる海洋汚染と取り組んでいる企業事例を3社ご紹介します。

目次

はじめから小さいマイクロビーズの問題

マイクロプラスチックによる海洋汚染

マイクロプラスチックとは、海に流れ着いたプラスチックが紫外線を浴びることで耐久性が下がり、風や波の影響などの外的要因で小さな破片となり、5mm以下からナノサイズまでになったものを指します。

一方のマイクロビーズは、マイクロプラスチックの中に含まれますが、初めから小さいプラスチック原料のことを指します。主にお化粧品などに使用されているラメや、洗顔料などにも含まれています。これらは粒子が小さいので、下水処理施設のフィルターを通り抜けそのまま海へと流れています。

EU諸国やアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、台湾などでは、このマイクロビーズを含む製品の製造や販売を規制しています。

日本国内では、事業者に対して使用の抑制を務めるよう求めている程度です。

商品の原材料には、マイクロビーズではなく「ポリエチレン」「ポリプロピレン」「コポリマー」などと表記されています。

マイクロプラスチックによる影響とは?

これらのマイクロプラスチックは、私たち人間だけでなく生態系や気候変動にも悪影響を及ぼしています。

私たちへの脅威

米ミネソタ大学やニューヨーク州立大学などの研究グループが行った調査によると、すでにビールや食塩の中にマイクロプラスチックが混入していることが発表されています。

一部では、摂取しても人体に影響はないと言われていますが、マイクロプラスチックに吸着した環境ホルモン等の有害物質が健康被害となる可能性が出てくるのではないかと懸念されています。

生態系への影響

餌と間違えてプラスチックを摂取した海鳥のカルシウムやコレステロールの値が正常でないことがわかりました。

カルシウムの値が低いと卵の殻が薄くなり孵化率が低下し、生態系のバランスが崩れるなどの影響を及ぼすのではないかと言われています。

気候変動への影響

一部のサンゴが好んでマイクロプラスチックを食べているそうです。しかし、栄養が取れないため栄養失調を引き起こし、白化現象につながると発表されています。

すると光合成が行われなくなるので、これまで吸収されていた二酸化炭素が吸収されなくなり、地球温高がさらに進んでしまいます。

あわせて読みたい
プラスチック粒子で起こる海洋汚染|人体への影響や各国の取り組みは? 2023年の研究によると、世界の海は推定171兆個のプラスチック粒子で汚染され、その重さは230万トンに上るとされています。特に地中海と太平洋ゴミベルトが最も深刻で、プラスチックは自然分解されず、野生動物や人間にも深刻な影響を与えています。
あわせて読みたい
海洋廃棄物の問題「ゴーストギア」解決に取り組む海外企業を紹介 海洋生物の生存に影響を及ぼす「ゴーストギア」や海洋プラスチック問題について、海外企業の取り組み事例を紹介します。

脱プラスチックの化粧品ブランド

LUSH

Lush
Lush

植物由来のものしか使用せず、ヴィーガンにも対応しているスキンケアブランドで、日本でも多くの人が一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

プラスチック包装紙などは使用せず、また容器の回収などを行っているLUSHですが、ボディパウダーや入浴剤などで使用するラメにも自然由来のものを使用しています。

bareMinerals

bareMinerals
bareMinerals

肌にも環境にも優しいお化粧品ブランドで、マイクロビーズを使用しておらず、商品によっては入れ物にもプラスチックを使用していません。

使用後の容器はリサイクルしやすい設計になっており、さまざまな素材が混ざっていてリサイクル率が低い化粧品のパッケージの課題を解決しています。

Axiology

Axiology
Axiology
Axiology
Axiology

ゴミを可能な限り出さないブランドで、一つの商品でリップ、チーク、アイシャドウまでカバーしてくれるクレヨン型のお化粧品です。

自然由来の成分しか使用していませんが、保湿力もあるので顔のどこにでも使用できます。また包装紙もコンポスト可能な素材でできています。

ZAO

ZAO - eye shadow
ZAO – eye shadow

商品の入れ物が全てバンブー(竹)からできているのが大きな特徴です。しかも中身を入れ替えることができるので、入れ物は繰り返し使用することができます。

もちろん成分にもマイクロビーズは使用しておらず、100%自然由来のものを使用しています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

このまま消費者も企業も行動を変えない場合、プラスチックの容器を増やしてしまうだけでなく、成分に含まれるマイクロビーズで海洋汚染を悪化させてしまいます。

まずは、マイクロビーズの実態を知り、これらが含まれる商品を購入しないことが大切だと感じます。

参照:
Lush
Bare Minerals
Axiology
ZAO JAPAN




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
CO2削減 SDGs マイクロプラスチック 海洋プラスチック問題
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次