MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. eco検定で持続可能性の知識を深めよう!勉強方法や活用ポイントを紹介

eco検定で持続可能性の知識を深めよう!勉強方法や活用ポイントを紹介

2024 7/24
その他
ESG レポート 環境問題
2022-1-202024-7-24
ESGの「E」の知識は完璧?!eco検定を受験した感想

2021年12月にeco検定を受験しました。その際の勉強方法や、今後サステナビリティというビジネスの分野においてどのように活かせるのかという視点で感想を共有したいと思います。

目次

eco検定の概要

正式名称は「環境社会検定試験」といい、東京商工会議所が主催する民間の検定試験で、どなたでも受験することが可能です。受験方法には2種類あり、直接会場で受験する方法とオンラインで決まった期間内に受験する方法があります。制限時間は2時間、100点満点中70点以上で合格となり、2020年の合格率は79.1%となっています。より詳しい申し込みや受験の日程について知りたい方はこちらをご確認ください。

eco検定で学ぶことのできる分野

自然

①持続可能な社会に向けて、これまでの日本そして世界の歴史

サステナビリティという分野に関わっていると、SDGs、IPCC、COP26、COP15など、耳にする機会が多いのではないでしょうか?もちろん、一つ一つの意味や目的は把握しているかもしれませんが、設立された背景などを学ぶことで、これまでにあった流れやなどの理解を深めることができます。

②地球で起きている環境問題

生命がどのようにして誕生したのか、そして人間が生きていける今の「環境」を形成するために必要であった大気の循環・水の循環・森林や土壌・生態系などの基礎知識について学びます。その後、現在起きている環境問題について分野に分けて知ることができます。

  • 気候変動・地球温暖化
    • 科学的に証明されていることや、温暖化への対策として「緩和策」と「適応策」が存在すること、そして国際的な取り組みについて学びます。

  • エネルギー問題
    • 日本のエネルギー問題や化石燃料、原子力発電、それぞれの供給源の種類や特性について、もちろん太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱などの再生可能エネルギーについても学びます。そして発電したエネルギーをいかに効率的に使用するか、という省エネの対策についても触れられています。

  • 生物多様性
    • 気候変動の次に世界が注目しているトピックが生物多様性であり、現在TNFDという生物多様性に関する枠組みが発表されていますが、ビジネスと生物多様性に関しても知ることができます。また、絶滅危惧種の保全に向けた世界の取り組みや、どのように矯正していく社会を目指すのかについても学びます。

  • 地球環境問題と地域環境問題
    • 地球環境問題とは、文字通り地球全体や広域に影響をもたらし、国際社会で協力しないと解決できない問題のことを指します。例えば、オゾン層の保全や海洋問題、酸性雨、砂漠化問題、森林破壊などが含まれます。それらの原因や影響、そして講じられている対策について学びます。
    • 地域環境問題とは、影響が地域に限定され、原因が明瞭に捉えられる問題のことを指します。例えば、水質汚濁、土壌の汚染、騒音、地盤沈下や悪臭などが当てはまります。これらの原因、影響、そして講じられている対策について学びます。

  • 循環型社会
    • ここでは主に廃棄物に関することを学びます。包装容器、家電、建設、食品、自動車などの処理方法についても触れるので、ごみ問題やリサイクルについても知ることが出来ます。

  • 化学物質
    • 化学によって生活が豊かになった一方で、人体への影響や環境へのリスクがあるので、化学物質を適切に管理するための法律について学びます。

環境問題は大きく分けるとこのように分類されます。

③それぞれのセクターの関わり方

そして3つ目は、各セクターの役割や取り組んでいることなどについて学びます。国際機関や政府、自治体、企業、そして私たち個人ができる行動にまで落とし込まれています。もちろんSDGsのことも学べるように、公式テキストの項目にはそれぞれSDGsのどの目標に関係しているのかが表示されています。

ESGの「E」の部分を網羅している

eco検定は浅めではありますが、ESGの「E」に関する幅広い分野をカバーしているということで受験しました。CDP、SASB、FTSE Russellなどの国際的な機関による情報開示の質問項目と比較すると分かりますが、eco検定で学ぶトピックと(一部産業によって違う場合もありますが)被っていることが理解できます。

そして企業によっては、マテリアリティのKPIに掲げているところもあります。
イオンモールさんの気候変動・地球温暖化のマテリアリティのには以下のようにeco検定の取得率100%と記載されています。

①EV充電器設置の拡⼤、EV充電器設置台数
②再⽣可能エネルギー創出による年間CO2排出量総量35%削減
③地域住⺠、専⾨店向け環境啓蒙取り組みの強化
④eco検定の取得率100%

引用:イオンモールのマテリアリティ

TCFDのシナリオ分析でも気候変動によって起こる機会とリスクについて考える項目があると思いますが、テキストには気候変動に対する緩和策や適応策についても部門別に紹介されているので参考になるのではないかと思います。

また、現在は気候変動、生物多様性、循環型社会、とそれぞれバラバラに考えられていますが、実際は複雑に絡み合った一つの課題として広く捉えていく必要が出てくると考えられます。

E、S、G、もちろんどれも重要なことですが、eco検定はEの部分を広く理解するにはとても最適なのではないかと感じました。

勉強方法と期間

eco検定
引用:東京商工会議所検定サイト – eco検定

eco検定の公式サイトでは平均1〜2ヶ月と答えている方が多いですが、私も1ヶ月前から少しずつ勉強し始めました。始めは過去問を3回解けば大丈夫、と問題集しか手元になかったのですが、私は性格上全ての選択肢の意味や細かい違いを理解したいタイプなので公式テキストも使用しました。よって、目指すゴールによって勉強方法も異なると思います。

最後に

いかがでしたでしょうか?

自分とあまり関係のない化学物質やこれまでの歴史については、少し理解するのに苦労しました。しかし、最近よく耳にする「フードロス」という言葉や食料自給率の話から始まり、どう環境と関係しているのかを専門用語と一緒に学ぶことができたり、実は世界で使われる農薬の25%が綿花の生産に使われているという衝撃の事実など、新たな発見もありました。

また、ESGのEで問われる部分についても、専門的なことまではわからなくとも、表面的には理解することができるようになります。

eco検定に限らずですが、合格することが重要なのではなく、学んだ知識を今後どう生かすかが大切だと感じています。環境に関する話題はどんどん変化していくので、常にアップデートしながら継続的に学んで行きたいと思います。




その他
ESG レポート 環境問題
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
  • 観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    2025年4月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次