丸末彩加– Author –

幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!
-
ドイツのエネルギー革命を探るフューチャーシティーラボ|ドバイ万博
ドイツパビリオンは、「Campus Germany」という名前になっており、教育(Education)とエンターテイメント(Entertainment)を組み合わせた「Edutainment」の要素を大切にしています。SDGsドイツドバイ万博気候変動記事を読む -
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が企業に与える影響
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が提唱する自然関連リスクと機会の情報開示が、企業にとってどのように重要かを探る。自然資本の保護とビジネス機会の探求が経済成長と持続可能性を両立させる鍵となる。ESG投資SDGsTCFDステークホルダー気候変動生物多様性記事を読む -
サウジアラビアがLEED認証獲得|ドバイ万博での持続可能性への取り組み
サウジアラビアは石油生産国として知られていますが、2060年にはカーボンニュートラルを目指すと宣言し、ドバイ万博のパビリオンではその取り組みが詳細に紹介されています。SDGsドバイ万博記事を読む -
ポーランド・パビリオンの秘密を探る|ドバイ万博の魅力を紹介
パビリオンの2階には、ポーランドの特産品やテクノロジーが展示されています。例えば、お化粧品や地域で作られたキャンドル、ポーランドの絵本や伝統的な食器などの工芸品です。CO2削減SDGsドバイ万博気候変動記事を読む -
ジェンダー平等への挑戦|ドバイ万博から見えた女性視点の課題
男女格差は日本国内だけでなく、世界でも大きな問題となっています。今回はドバイ万博にあった「女性」をテーマにしたWomen's Pavillionについてご紹介。SDGsドバイ万博人権記事を読む -
スペインの持続可能な未来に向けた取り組み事例とは|ドバイ万博
スペインパビリオンの魅力とは?SDGs達成への熱意が感じられるサステナビリティの実践と未来志向の展示を通じて、持続可能な社会への道を明るく示す。エネルギー効率やリサイクル素材の活用、海洋保護など、具体的な取り組みが魅力。CO2削減SDGsサーキュラーエコノミースペインドバイ万博リサイクル気候変動記事を読む -
ドバイ万博|サステナビリティパビリオンTerraの内部を紹介(後編)
前回の記事で、サステナビリティパビリオンTerraについてご紹介させていただきましたが、今回はその後編ということで、自然を守り生態系を回復させるために私たちができることや世界で取り組まれている技術などについてご紹介していきます。SDGsドバイ万博気候変動記事を読む -
ドバイ万博|サステナビリティパビリオンTerraの内部を紹介(前編)
ドバイ万博のメインテーマは「Connecting Minds, Creating the Future(心をつなぎ、未来をつくる)」です。そして3つのサブテーマ「機会・モビリティ・サステナビリティ」があります。今回は最後の1週間、実際にドバイ万博へ行ったレポートをご紹介します!SDGsドバイ万博記事を読む -
マイクロビーズとプラスチック削減の最前線|海外・日本の取り組み
国内企業の取り組みで進む、マイクロビーズの代替とプラスチック削減。花王、コーセー、マンダム、ファンケルの最新取り組みをご紹介します。環境負荷を考慮した化粧品の未来に向けた動きに注目です。ESG投資SDGsマイクロプラスチックリサイクル気候変動海洋プラスチック問題記事を読む -
フードマイレージとは?資源循環とテクノロジーで進める地産地消
日本のフードマイレージと食料自給率に関する課題と取り組みを紹介。シモダ産業の越後バナーナとFRDジャパンのおかそだちが、国内での食料生産の促進とフードマイレージの削減に貢献。SDGsリサイクル企業事例持続可能な漁業気候変動記事を読む