ウェルビーイング– category –
-
モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
2025年7月2日、日本旅行業協会(JATA)は今年で31回目となる「ツアーグランプリ2025」の受賞ツアー作品を発表し、表彰式を実施しました。 大賞にあたる国土交通大臣賞には、風の旅行社が企画・催行するモンゴルでの乗馬ツアー「未経験者から上級者までみん... -
太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
息をのむような自然の美しさと豊かな文化をもつ太平洋の島々は、長年にわたり世界中の旅行者を魅了してきました。しかし近年、気候変動の影響が深刻化する中で、観光業は経済を支える大切な柱であると同時に、環境や文化への負担も大きな課題となっていま... -
一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
株式会社アイクリエイトは、一杯のお茶を通じて自然と共生する「リジェネラティブな暮らし方」を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER®」を始動しました。その一環として、現在販売を予定している「SATOYAMER Regenerative Tea」のトライアルパー... -
JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
JR東海グループと株式会社paramitaは、新幹線を利用した旅行プラン「ずらし旅」を通じて、地域貢献の新しい形「エシカル特典」の提供を開始しました。これは、旅行者が旅を楽しみながら、その代金の一部が地域の持続可能な発展に充てられる仕組みです。 ... -
観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
深刻化する海洋危機と観光の役割 2025年6月18日に開催された第3回国連海洋会議(UNOC3)では、観光産業が持続可能な海洋経済の構築に不可欠な役割を担うことが強調されました。 気候変動、海洋汚染、そして生物多様性の損失といった未曽有の脅威に直面する... -
観光地のサステナビリティを見える化!Green Destinations認証・アワード取得のメリットと取得方法
サステナブルツーリズム(持続可能な観光)は今や、世界の観光産業におけるスタンダードとなりつつあります。 日本が「観光立国」として真の成長を遂げ、国際的な競争力を高めていく上でも、環境・社会・文化・経済の全てに配慮した「持続可能性の追求」は... -
オーストラリア・クイーンズランド州、長期観光戦略を発表
クイーンズランド州、2032年オリンピックを越え、エコツーリズム大国への道 オーストラリア、クイーンズランド州は、今後20年間で観光産業を飛躍的に成長させ、世界的な舞台でのプレゼンスを確立するという、まさに「一世代に一度」とも言える絶好の機会を... -
ブリスベン、都市型エコツーリズムの新拠点へ|再生型観光の最前線
ブリスベンが誇るマウント・クーサはなぜ今、世界的な注目を集めるのか? ブリスベン市民の憩いの場であり、クイーンズランド州を代表する自然景観の一つであるマウント・クーサ。この地が、2032年のオリンピック・パラリンピック開催を目前に控え、かつて... -
釧路市の「二拠点居住モデル」に学ぶ。移住支援から住環境整備までの実践事例
定住人口が減少し続けるなか、地方自治体に求められるのは、移住一辺倒の戦略ではなく、「関わる人口」を増やす発想の転換です。 釧路市は、二拠点居住を推進し、関係人口を育てる先進事例として注目を集めています。 本記事では、釧路市がどのようにして... -
デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
働き方改革やテクノロジーの進化により、場所や時間にとらわれない「デジタルノマド」という新しいワークスタイルが注目を集めています。 世界では既に3500万人規模に達し、各国がデジタルノマドの受け入れに力を入れる中、日本でも2024年4月からデジタル...
12