MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. ドイツ|若き才能を育て、伝統技術を守り続けるベルリン・ファッション・ウィーク

ドイツ|若き才能を育て、伝統技術を守り続けるベルリン・ファッション・ウィーク

2024 8/02
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
アパレル産業 ドイツ ファッション
2024-8-8
ドイツ・ベルリン・ファッションショー

7月1日から4日にかけて「ベルリン・ファッション・ウィーク(以下、BFW)」が開催されました。「自由、包摂、創造性に対する責任ある行動」をテーマに、35ブランドがショーやエキシビジョンにて、2025年春夏コレクションを発表しました。残念ながら7月とは思えない寒さと悪天候に見舞われましたが、各会場とも多数の来場者や報道陣が集まり、どこも盛況の様子でした。公式サイトによると来場者は約28,500人を記録したと発表されています。

筆者が今シーズンのBFWで最も注目していたのは、すでにサステナブルな服作りや物作りが当たり前となっているファッション業界ですが、それと並行してどんなことを重要視しているのか?という点です。BFWは以前から若くて才能あるデザイナーの育成に力を入れてきましたが、今年新たに設立されたファッション基金の貢献が目立ちました。また、ドイツ国外から伝統文化やクラフツマンシップを重んじるブランドが多数出展していたことも印象的でした。

目次

新進気鋭デザイナーを支援するファッション基金の設立

新進気鋭デザイナーを支援するファッション基金の設立

BFWは、設立当初から新進気鋭の若手デザイナーを育成する支援活動に力をいれてきました。特に、ここ数年の活動においては、資金援助だけでなく、最新コレクションの発表の場を設け、海外に進出するためのサポートなど、様々な手厚い支援を行っています。

世界遺産ボーデ博物館にて開催されたグループエキシビジョン「DER BERLINER SALON」では、BFWを運営する「ファッション・カウンシル・ジャーマニー」とVOGUEジャーマニーが立ち上げたファッション基金「FCG/VOGUE FASHION FUND」に選出された7名のファイナリストの作品と新進気鋭デザイナーの作品が展示されました。

Photo by Rene Lohse
Photo by Rene Lohse
Photo by Rene Lohse
Photo by Rene Lohse

「FCG/VOGUE FASHION FUND」とは、2024年に新しく設立されたばかりのファッション基金ですが、アメリカ、イギリス、中国、スペインなどのドイツ以外の国ではすでに設立されており、多くのデザイナーを排出しています。革新的で創造的なアプローチを追求する若手デザイナーを募集し、コンペティションを行い、受賞者には総額100,000ユーロの賞金が授与されます。さらには、VOGUEジャーマニーへの掲載や2025年2月に開催されるBFWでのランウェイショーが保証されているだけでなく、業界のプロフェッショナルとのネットワーキング機会が設けられ、販売、生産、スタイリング、サプライチェーン、クラフトの分野における専門家による独占ビジネスプログラムも含まれています。

同基金は現在、第2選考の段階に入っており、その後、国際的な審査員によって受賞者が選ばれ、9月に発表されることになっています。

Photo by Robert Schlesinger
Photo by Robert Schlesinger

ポツダム広場のアトリウムタワーで開催された「Neo.Fashion.」は、ドイツ国内にある11つのファッションカレッジの卒業生によるショー、パネルディスカッション、デジタルアーティストによるバーチャル作品の展示、若手ドイツ人デザイナーと「ウクライナ・ファッション・ウィーク」から若手デザイナーを招聘し、合同ショーを披露するなど様々なコンテンツが行われました。

「Neo.Fashion.」は、ファッションデザイナーを目指す学生を主な対象にしている支援であり、2017年にベルリン工科経済大学(HTW Berlin)の協力のもと発足され、2019年よりBFWのプログラムの一環として開催されています。アワードには、ベストデザイン賞、ベストクラフトマンシップ賞、ベストサステナビリティコンセプト賞、ベストイノベーション賞があり、受賞者には「FCG/VOGUE FASHION FUND」と同様に賞金や奨学金が授与され、メディアへの露出や企業とのコラボレーションの機会が与えられるなど多数のサポートが提供されます。

サステナブルに特化したマガジンがグループエキシビジョンを初開催

Photo by Denis Grigorev
Photo by Denis Grigorev

世界のサステナブルブランドを紹介するベルリン発のマガジン「The Lissome」主催による初のグループエキシビジョンが旧デンマーク王立公使館をリノベーションした5つ星ホテルSO/Berlin Das Stueにて開催されました。ガイドブック「The Book of Kin」の発売も兼ねた同展は、伝統文化を守り、職人技術にこだわった繊維や生地、生産背景を持つブランドが集結し、地球に害を及ぼす商品が大量に生産され、消費され、すぐに廃棄物になるサイクルが加速している問題を掲げたパネルディスカッションが行われました。

Photo by Denis Grigorev
Photo by Denis Grigorev

ドイツを代表するオーガニックコスメブランドの「ドクター・ハウシュカ」やインドの手織り生地を使用した日本の「ブノン(BUNON)」、ケニアでハンドメイドされている「ハマジ(Hamaji)」、伝統的な手織り技術とスローファッションを取り入れたスロバキアの「クリスティーナ・シプルヴォヴァ(Kristína Šipulová)」など、天然繊維や伝統工芸にこだわる7ブランドとアクセサリーが展示されました。

Photo by Denis Grigorev
Photo by Denis Grigorev

BFWでは、ドイツ国内のブランドやヨーロッパ諸国のブランドが出展することが多いため、同展のようにインドに生産背景を持つ日本のブランドや東アフリカのケニアといったなかなか見ることが出来ない国のサステナブルブランドを知ることができた貴重な機会でした。

クラブカルチャーだけでなく、ファッションも支援するベルリンの行政

BFWは2007年に設立されて以来、ベルリン州の経済・エネルギー・公共事業によって資金提供されてきました。ドイツだけに限らず、学生や若いデザイナーたちはたとえ才能があったとしても資金力やコネクションがありません。ベルリンのクラブカルチャーやアートカルチャーへの資金援助や行政のサポートは多くの人に認知されていますが、ファッションにおいてはまだまだ不足していると感じていました。

担当のフランツィスカ・ギフェイ上級議員は今シーズンのBFWにおいて以下のようなコメントを寄せています。

2025年春夏コレクションにおける「ベルリン・ファッションウィーク」は、ファッション業界にとって素晴らしいイベントとなり、ベルリン市内の多くの場所でそれを感じ、見ることができました。ショーと関連イベントによるプレゼンテーションは、才能あるデザイナーが自由、多様性、持続可能性に基づく創造性を生き生きと表現していました。国際的な注目が高まり、来場者も増え続けていることが私たちの進むべき道を示しているとおもっています。今後も勇敢で若い才能にスポットを当て、創造性と持続可能性を密接に織り交ぜる努力を続けていきます。ファッションはひとつのクラフトです。そのことにスポットライトを当てることによって、ベルリンをファッション都市としてより一層発展させることができると考えています。私たちの大きなミッションのひとつなのです。今後も「ベルリン・ファッションウィーク」を通じて、創造的な頭脳と才能あるデザイナーが優れた技術を披露し続けることを望んでいます。

最後に

ベルリン

筆者が今シーズンのBFW全体を通して感じたことは、運営だけでなく、ベルリン州や行政機関の協力あってこそクオリティーの高いランウェイショーやエキシビジョンが開催できるということです。ベルリン州や行政機関の全面的な協力なしでは到底貸し切ることはできない世界遺産の博物館が会場になっていたことに驚くと同時に今後のBFWにも期待が高まりました。過去にも歴史的建造物が会場として使用されたことはありますが、残念ながらブランドによって格差が生じ、デザイナーや運営側の熱意が全く感じられないショーを多数見てきました。

ベルリン・ファッションショー

今シーズンは最も有名な観光スポットであり、歴史も深い博物館島「ムゼウムスインゼル」の一角を借り切って開催されたことは快挙であり、最新コレクションが美しくラグジュアリーに映えていたことに感動しました。また、ベルリンに多数点在する世界遺産を多くの人に知ってもらう機会にもなったのです。このように歴史的重要文化財と最先端のファッションシーンが融合することによって、クラブカルチャーやアートなどと足並みを揃え、世界基準へと発展していけるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
ドイツ・ベルリン・ファッションウィーク現地レポート|持続可能なものづくりは常識に? 「ベルリン・ファッションウィーク」では、サステナビリティに特化したトレードショーやフィジカルなショーを積極的に行うようになり、以前はサステナブルとそうでないブランドを区別していましたが、現在では参加ブランドのほとんどが持続可能な製品を提供。
あわせて読みたい
ドイツ発のサステナブルファッションブランド「MOOT」の挑戦 ドイツの質素倹約な生活習慣が反映されたサステナブルファッションの動向と、ベルリン発のMOOTブランドの取り組みを紹介。日本でも注目されるサステナブルファッションの意義と未来について考察します。
あわせて読みたい
ドイツ発CLOSEDが提唱するファッションの枠を超えたイノベーション ドイツ・ハンブルクを拠点とする「CLOSED(クローズド)」は、「100%エコレーベルではない」と公言しつつも、設立当初から積極的に地球環境に優しいものづくりに取り組んできました。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
アパレル産業 ドイツ ファッション
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 子供と会話をする男性と女性
    地域を「再生」させる復興支援ボランティアツアー
    2025年6月12日
  • ドイツで実施されている気候変動を学ぶツアー・プログラム
    2025年6月7日
  • 2つの家
    釧路市の二拠点居住モデルに学ぶ移住支援から住環境整備までの実践事例
    2025年6月6日
  • サラダと果物
    「グリーン志向消費に関する行動チェックリスト」でサステナブルな暮らしを見直してみよう
    2025年6月5日
  • 珊瑚礁とカメ
    進むサンゴ礁の衰退・白化──生態系だけでなく地域の文化や観光への影響も
    2025年6月4日
  • 手のひらにのった赤いカブ
    農業と取り組むドイツのリジェネラティブツーリズム
    2025年6月4日
  • 木と湖
    気候変動教育ツアーの最前線── 体験が変える、気候アクションのかたち
    2025年6月3日
  • ひまわりと自然
    北海道リジェネ旅 ~帯広編~
    2025年6月2日
  • ヤシの木
    自然・街・世界とつながる。米国カリフォルニアで持続可能性をテーマにしたイベントが目白押し。
    2025年5月29日
  • オリンピックのスタジアム
    東京2025デフリンピック|障がい者スポーツの未来と社会的意義
    2025年5月29日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次