MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. カナダ、使い捨てプラスチック全面禁止へ!環境保護の最前線

カナダ、使い捨てプラスチック全面禁止へ!環境保護の最前線

2024 8/02
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
カナダ 海洋プラスチック問題
2022-9-62024-8-2
カナダ政府プラスチック禁止

2022年6月、カナダ政府は使い捨てプラスチックの使用を禁止すると発表しました。製造や販売することはもちろん、輸出や輸入も対象となっています。禁止の対象となったのは、レジ袋、フォークやスプーンなどのカトラリー、リサイクルができない食品容器、マドラーやストローなどです。

ギルボ環境・気候変動相は「最も一般的で代替が容易な6商品分野を最初のターゲットとして禁止品目に設定したが、今後新たな分野を追加する用意がある」と述べています。「特定商品の禁止は解決法の一つではあるが、プラスチックの生産企業がより多くの再生プラスチックを使用するように規制していくことも別の解決法だ」とし、今後は再生プラスチックに関する新基準制定に向けた計画を明らかにする予定であるとしています。

カナダ政府は、今回の制度を実施することで、今後10年間の間にリサイクルすることのできないプラスチック廃棄物を130万トン以上、また、プラスチックによる汚染を2万2000トン以上削減できると推定しています。

目次

世界の動き

カナダ政府は、2030年までにプラスチック廃棄物のゼロを目指しています。この動きはカナダだけではありません。台湾では2030に向けて段階的にプラスチック製のストローや、レジ袋が禁止される予定です。フランスも、2040年までにプラスチックゼロという目標を掲げており、2021年1月には一部のプラスチック製品の製造や販売が禁止になっています。

こちらのグラフは、海洋プラスチック問題を加速させている国をランキングで表したものです。(ただし、日本などの先進国が再利用可能な資源として発展途上国に輸出していることを考慮すると、順位は変化すると思われます。)

海洋汚染している国ランキング2021
引用:海洋汚染している国ランキング2021(Ranking the Countries that Pollute the Oceans With the Most Plastics)

カナダやフランスはとても厳しい政策を行っていますが、これらのランキングの上位には入っていません。

プラスチック汚染とは

カナダやフランスなどは、現在プラスチックの使用を削減しようと目標を掲げ、実際に政策に落とし込んでいる国です。ではそもそもなぜ、プラスチックに対する規制が行われているのでしょうか?プラスチックによる汚染は、海洋生物の命に関わるだけでなく、気候変動や私たちの生活にも影響しています。

海に流れ着いたプラスチックが紫外線や波の影響で5mm以下の小さな粒子になったものを、マイクロプラスチックといいます。これらは、私たちの口に入ったとしても排出されると考えられていました。しかし、2022年3月、人体の血液の中からプラスチックが発見されています。これらのプラスチックには汚染物質が付着している可能性も指摘されていますが、その影響についてはまだ判明していません。

海洋プラスチックの影響について詳しく知りたい方はこちら▼

あわせて読みたい
海洋プラスチック汚染の問題とSDGs|環境に与える影響と解決策 世界中で年間800万トンものプラスチックごみが海に流入し、その影響は深刻です。海洋生物が誤飲したり、珊瑚礁の健康が損なわれるなど、生態系に甚大な影響を及ぼしています。
あわせて読みたい
海洋プラスチック問題|日本の取り組みと注目のアップサイクル企業3選 国内外で関心が高まる海洋プラスチック問題に対し、日本の取り組みや海外のアップサイクル企業の事例を紹介。持続可能な社会に向けた最新の取り組みを詳しく解説します。

最後に

カナダで始まった政策ですが、2019年の時点で使い捨てプラスチックを禁止する方針を発表し、2021年の法制化を目指していました。しかし、新型コロナウイルスの流行などで実施が先延ばしになっていました。その間、それぞれの州や自治体では、海洋プラスチック問題に対する意識の高まりなどもあり、レジ袋が禁止されるなど既に取り組みが行われていたそうです。

この事例のように、政府からの指示がなくとも自治体で自発的に変化が起こるなど、消費者の意識も大きく変わってきています。日本国内でも少しずつではありますが、消費者の意識は変化しているように感じます。

プラスチックは私たちの生活を便利にしてくれており、必ずしも悪いものではありません。しかし、本当に必要なのか今一度立ち止まり、一消費者、一企業として削減に繋がる行動を意識してみませんか?

あわせて読みたい
プラスチック資源循環促進法とは|企業・消費者への影響はある? 近年、環境問題への関心が高まる中、プラスチックごみの削減と資源の再利用は重要な課題となっています。2022年に施行された「プラスチック資源循環促進法」は、そのよ…




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
カナダ 海洋プラスチック問題
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
  • パソコンの前で話す男女
    インド・マディヤ・プラデーシュ州で持続可能 x 冒険観光ワークショップ開催
    2025年6月26日
  • ニュージーランドの国旗
    ニュージーランド議会の「抗議のハカ」から学ぶ|文化の生きた力と進化・再生
    2025年6月24日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次