MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. 世界でヴィーガンが広がる理由とは?ドバイの最新事例も紹介

世界でヴィーガンが広がる理由とは?ドバイの最新事例も紹介

2024 7/23
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 ヴィーガン 気候変動 畜産業 食品業界
2022-9-162024-7-23
THE COFFEE CLUB

日本でも、動物性のものを使用していないヴィーガンメニューを扱っているレストランやカフェを目にする機会がここ数年で増えました。ヴィーガンを実践する理由には、動物福祉の観点や環境負荷を軽減したいなど、さまざまな理由があります。ヴィーガンの普及は、これらの問題に対して関心の高いヨーロッパやアメリカだけでなく、ヨーロッパの裏庭と言われている中東でも広がりを見せていました。本記事では、中東ドバイの事例を交えながら、普及に向けたヒントについてご紹介します。

ヴィーガンやベジタリアンの違いについてはこちら▼

あわせて読みたい
ヴィーガン、ベジタリアン、フレキシタリアンの違いとそれぞれの魅力 ヴィーガンとベジタリアンの違いや、フレキシタリアンの柔軟な食生活について解説。菜食主義の選択肢と健康・環境・動物愛護への影響を考察し、お肉を食べない生活のポジティブな側面に迫る。
目次

なぜヴィーガンは環境に優しいのか?

気候変動の主な原因は、温室効果ガスです。世界全体で排出される温室効果ガスのうち最も多く排出されるセクターがエネルギーです。次に農業・畜産業からの排出が多いことが分かっています。牛のゲップから排出されるメタンガスは、二酸化炭素の25倍の温室効果があります。また、牛や豚などの家畜を育てるためには、彼らの食べる穀物も栽培する必要があります。なんと地球の4分の1という広大な面積が使用されており、世界の大豆生産のうち90%は家畜が食べています。広大な土地を開発するために、森林破壊が行われるといった問題もあります。さらに、家畜が病気にかからないようホルモン剤や抗生物質を打っており、薬で汚染された糞尿が水路から川や海を汚染していることも問題となっています。

ヴィーガンの広がり

日本でも広がりを見せているヴィーガンですが、その広がりは世界全体で進んでいます。歌手のマイリー・サイラスや女優のナタリー・ポートマンなどの有名人がヴィーガンであることを公表しています。また、アカデミー賞の授賞式で提供される料理もヴィーガンになっています。

動物福祉やサステナビリティに対する意識の高い欧州やアメリカはもちろんですが、欧州の裏庭と言われる中東でもヴィーガンレストランを見かけるなど、世界中で関心が高まっています。

あわせて読みたい
ハワイの環境問題と持続可能なサステナブルレストラン・カフェを紹介 ハワイの自然を守るための持続可能な食文化に注目。最新のサステナブルなレストランやカフェを紹介し、海洋生態系の保護や地元産食材の利用を通じた地域経済と環境保護の取り組みを詳しく解説します。

ドバイ市内での事例

THE COFFEE CLUB

2022年3月にドバイへ滞在した際、実際にヴィーガン料理を提供しているレストランへ行って参りました。今回ご紹介するのは「THE COFFEE CLUB」です。

このお店は健康思考の人をターゲットにしており、ヴィーガンやベジタリアン、炭水化物を摂取しないケトメニューが提供されていました。

メニューはQRコードを読み取ってスマートフォンで見ることもできます。しかし、机の上には新聞紙のようになったメニューが置かれていました。そこには、ヴィーガン、ベジタリアン、ケト、それぞれの定義や違いについて紹介されていました。また、野菜中心のヴィーガンダイエットは、従来のダイエットと比較して生産する過程で必要な面積を18分の1に抑えることができることが紹介されていました。

その一方で、ヴィーガンを実践する場合は、バランスよく栄養を摂取するための知識も必要です。ヴィーガンダイエットを行う場合は、かかりつけ医に相談したり、管理してくれる人、あるいは信頼できる情報を元に実践するよう注意書きがされていました。

選択肢の多さ

また、個人的にとても良いなと思った取り組みがコーヒーのミルクについてです。ヴィーガンの方は牛由来のミルクを飲むことができません。レストランでは、環境負荷が少ないと言われているオーツミルク、ココナッツミルク、アーモンドミルク、豆乳を選ぶことができます。しかも、これらは無料で変更することができます。日本国内にある大手コーヒーチェーンでも、ミルクを植物性ミルクに変更することは可能ですが、追加料金がかかってしまいます。

日本ではまだ馴染みの薄い植物性ミルクは、ハードルが高いと感じている人も一定数います。だからこそ、まずは価格インセンティブをつけ、無料で変更できるようにし、多くの味に親しんでもらう仕組みが必要です。

ドバイの抹茶ラテ

私はコーヒーが飲めないため、ドバイのスターバックスで、人生で初めてココナッツミルクを使用した抹茶ラテを飲みました。ココナッツと聞くと、甘いイメージをされるかもしれませんが、実際飲んでみると甘さはほとんどありませんでした。オーツミルクもアーモンドミルクも豆乳も試したことがありますが、いろんな種類を試してみる中で自分のお気に入りを見つけることができました。

植物性ミルクに関する記事はこちら▼

あわせて読みたい
植物性ミルクは本当にサステナブル?地球にやさしいのか解説 豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクなど、植物性ミルクの普及が進む中、そのサステナビリティに疑問の声も。環境にやさしい選択とされる一方で、注意が必要なポイントも存在します。

最後に

ヴィーガンを実践していると聞くと、動物福祉や環境問題に対して興味があり、意識が高い系の人で自分とは違うなと感じる人もいるかもしれません。しかし、先入観も入り混じっていないでしょうか?実際に食べたり、飲んだりしてみると、従来のものよりさっぱりしていて美味しいと感じるメニューもあります。

こちらの記事では、ドバイのヴィーガンレストランについて書いておりますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
SDGsとヴィーガンレストラン|ドバイ・SEVAの取り組み アラブ首長国連邦のドバイには世界中の人々が集まるので、市内やモールのフードコートにはそれぞれの国の料理はもちろん、宗教や動物性のものを摂取しないヴィーガンに対応したレストランも並んでいました。今回ご紹介するレストラン「SEVA」は健康に関するメッセージを発信していました。

これらの良さをより多くの人に伝えて広めるためには、ヴィーガンのメリットはもちろん、注意点についてもきちんと情報を共有する必要があります。また、コーヒーのミルクの事例のように、より多くの人が気軽に味に親しめる機会を作ることも重要だと感じました。




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 ヴィーガン 気候変動 畜産業 食品業界
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次