MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  3. サプライチェーンの透明化とビジネスにおける人権問題への取り組み

サプライチェーンの透明化とビジネスにおける人権問題への取り組み

2024 7/26
社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
ESG投資 SDGs サプライチェーン ステークホルダー ビジネスと人権 人権 企業事例
2022-1-142024-7-26
サプライチェーンの透明化がビジネスと人権の両立に繋がる

私たちが普段食べているもの、雑貨、服は誰が作っているのか。どこから来ているのか。フェアトレードの商品を目にする機会が日本でも増えており、また「エシカル消費」という言葉も広がりを見せるほど、消費者の意識は徐々に変わっています。

児童労働・低賃金など、チョコレート産業全体の改革に乗り出したオランダの企業をはじめ、サプライチェーン上の人権問題に取り組んでいる海外企業を紹介します。

目次

人権問題とビジネスの両立

開発途上国で生産されるカカオ豆やパーム油などの生産過程では、過酷な労働環境や低賃金が問題として指摘されています。この状況を改善し、適正な対価を払うべくフェアトレードの取り組みが始まりました。

しかし、問題解決への機運が高まってはいるものの、原材料や製造過程など発展途上国の実情は消費者に届きづらい側面があります。こうしたサプライチェーン上の問題をあぶりだし、 原料から消費者に届くまでの過程を透明化していくことは、企業の責任といえます。

児童労働の撲滅・サプライチェーンの透明化に挑む

近年、投資家や企業の関係者(ステークホルダー)だけではなく、一般消費者もCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)活動に、高い関心を示しています。今や環境問題や人権問題に取り組む姿勢は単なる企業のイメージアップではなく、経営にまで影響を及ぼすようになりました。

実際に社会的な取り組みや問題解決を消費者に訴えることで共感を得て、飛躍している企業があります。世界の3社の事例を見てみましょう。

Tony’s Chocolonely Nederland B.V(オランダ)

Tony's Chocolonely Nederland B.V
引用:Tony’s Chocolonely Nederland B.V

チョコレートの原料であるカカオ豆の生産量の60%を占めるガーナとコートジボワールでは、就労している156万人もの子どもが違法に働かされ、不当な低賃金や劣悪な環境での就労を強いられています。こうした状況を根本から改善しようと立ち上がったのが、オランダのチョコレート会社「トニーズチョコロンリー」(以下、トニーズ)です。

カカオ農家は小規模の家族経営農園であることが多く、カカオ豆は不当に安く取引されてきました。生産者の収入となるのは、ヨーロッパで売られているチョコレートの価格のわずか6%以下です。多くが貧困レベル以下での生活を余儀なくされ、生活苦から子どもが人身売買の被害や学校に行けず働かされるという悪循環が起こっています。トニーズは、フェアトレード認証のカカオ・砂糖・はちみつを使用するだけでなく、独自のプレミアム分を上乗せして生産者に支払い、生活改善に積極的に取り組んでいます。

トニーズは2005年に設立後、2012年には生産農家からカカオ豆の直接買い付けを開始しました。2020年にはオランダ国内で約20%のシェアを獲得し、オランダ最大のチョコレートブランドに躍り出ました。現在では海外にも展開し、日本を含む26カ国で販売されています。

「世界中のチョコレートを100%奴隷労働に頼らないものにする」という目標を掲げ、問題に真っ向から立ち向かうトニーズは、社会の改革とビジネスでの成功が両立することを示しています。

Unilever PLC.(イギリス)

unilever
引用:Unilever PLC.

世界中のあらゆる地域に支店を持ち、洗剤・ヘアケア・食品などを扱うユニリーバは、サプライチェーン全体を通じて人権を尊重する取り組みを行っています。

ユニリーバは、製品の原料を栽培する農家から、製品を販売する小売店に至るまですべての人の人権を尊重し、同社に関わるサプライチェーン上のすべての人の生活水準を上げることを公約しています。世界中の56,000にも及ぶサプライヤーと連携し、農家の収入の増加を図っています。2025年までに先住民族・女性・障がい者・LGBTQI+などの人を含むマイノリティ・社会的弱者への包摂的な支援に、年間20億ユーロを投じると表明しています。

また、製品に使われているパーム油は、カカオ豆と同様、長年児童労働や劣悪な労働環境が問題視されてきました。ユニリーバは国際認証RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)発足時から活動に参加し、認証を受けたヤシの実を製品に使用することで環境問題や児童労働・違法な就労環境を容認しない姿勢を示しています。

パーム油の問題についてはこちら▼

あわせて読みたい
パーム油がもたらす問題|RSPO認証からサラヤ株式会社の事例を紹介 パーム油の利用とその持続可能性に関する問題を詳しく掘り下げます。環境破壊や人権侵害のリスク、そしてRSPO認証による解決策を紹介し、サラヤ株式会社の取り組みも紹介。

Nestlé Ltd.(スイス)

Nestlé Ltd.
引用:Nestlé Ltd.

スイスに本社を置くコーヒーやチョコレートで有名なネスレは、4つの柱で人権を尊重する取り組みを行っています。

・事業運営とサプライチェーンにおける人権への影響を評価し対処すること
・主要なカテゴリーにおける児童労働の根絶
・全社員とステークホルダーがコンプライアンス違反の疑いを容易に報告できる体制の構築
・腐敗と賄賂に対抗

2009年からは「ネスレカカオプラン」を通じ、14万9,443人の子どもたちを児童労働のリスクから保護するために支援を行い、また53の学校を新たに建設しました。

2022年1月には、カカオ生産における児童労働リスクを減らし、生産者の収入の向上、男女格差の是正のための新たな取り組みを行うことを発表しました。具体的には、カカオ豆の量と質に対しての報酬のみならず、カカオ農家が環境と地域社会に提供する利益に対しても報酬を支払うシステムを構築したり、生産性を高めるための教育を施したりすることを表明しています。

あわせて読みたい
リジェネラティブ(環境再生型)農業とは?ネスレの取り組みも紹介 リジェネラティブ(環境再生型)農業は、食料生産の過程で起こっている環境破壊や水質汚染、農薬による土壌汚染などの解決方法として関心が高まっています。本記事では、リジェネラティブ農業と、取り組んでいる企業の事例をご紹介。

まとめ

日本は欧米企業よりサプライチェーンの透明化が遅れており、人権問題への意識が低いと指摘されています。しかし、サプライチェーンの透明化は多くのグローバル企業が取り組んでおり、ESG投資が注目を集めている市場環境でさらに加速していきます。

企業が人権問題に取り組む場合、社員一人一人の人権問題に対する意識の向上から始まります。世界的なリーディングカンパニーの取り組みに倣い、日本企業も地域に根ざした人権問題への取り組みや、経路の透明化が求められています。

あわせて読みたい
「Fair Wear Foundation」から知るアパレル産業で働く人たちの人権問題 『メイド・イン・バングラデシュ』は、バングラデシュの劣悪な労働環境に立ち向かう女性たちの姿を描いた感動的なヒューマンドラマ。衣料品工場で働く主人公の女性は、不当な扱いを受け続ける劣悪な労働環境に苦しむ同僚たちとともに労働組合を結成するべく立ち上がります。




社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
ESG投資 SDGs サプライチェーン ステークホルダー ビジネスと人権 人権 企業事例
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次