MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  3. ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは

ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは

2025 7/04
社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
SDGs サステナブルツーリズム 持続可能な観光
2025-7-7
多様性のある子どもたち

「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」という言葉をご存じでしょうか。個々の認知特性や脳の働き方の違いを障害ではなく「多様性」として捉え、それぞれの強みを活かす考え方は、今、多くの企業にとって重要なテーマとなっています。

人材確保の難しさやイノベーションの必要性が高まるなか、ニューロダイバーシティの推進は、組織の成長戦略としても注目されています。

本記事では、ニューロダイバーシティの基本概念から、注目が集まる背景、そして具体的な導入メリットまで、わかりやすく解説していきます。

目次

ニューロダイバーシティとは?

ニューロダイバーシティとは、人間の神経系や脳の働き方における違いを、障がいや欠陥ではなく「自然な個性の一つ」として捉える考え方を指します[1]。

1990年代後半に、オーストラリアの社会学者ジュディ・シンガー氏が提唱したこの概念は、特に自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD、ディスレクシア(読字障がい)など、従来は医療的な「障がい」と分類されていた認知特性に対する新たな視点をもたらしました。

ニューロダイバーシティは、単に個人への配慮に留まらず、組織や社会全体にとっても大きな意義を持ちます。多様な認知スタイルを尊重することで、未発見の才能を活かし、創造性や問題解決力を高める可能性が広がるからです。

今や、教育現場やビジネスシーンだけでなく、幅広い領域でニューロダイバーシティの概念が浸透しつつあります。

なぜ今、ニューロダイバーシティが注目されるのか?

ニューロダイバーシティの理解と活用は、企業や社会の持続的な成長にとって重要なカギとなっています。人材不足、イノベーションの必要性、多様なニーズへの対応など、社会の構造的変化がその背景にあります。

人材不足と多様性の活用が不可欠に

世界的に人材不足が進行する中で、従来の画一的な人材観から脱却し、多様な認知特性を持つ人々を活かす重要性が高まっています。

ニューロダイバースな人材を受け入れることが、組織の成長や競争力の向上に直結すると考えられるようになりました[2]。

イノベーションを促進する源泉としての期待

異なる視点や独自の思考スタイルを持つ人材が、新しいアイデアや価値を創出します。

特にIT、クリエイティブ、研究開発分野においては、その発想力や問題解決力が大きく評価されています[2]。

社会全体で広がる多様性への対応

たとえばBooking.comは「2025年のツーリズムトレンド」で、ニューロダイバーシティを持つ旅行者への配慮を新たな観光の潮流として紹介[3]。

感覚過敏に対応した宿泊環境や、視認性の高い案内表示など、多様なニーズに応える取り組みが注目されています。

このように、ニューロダイバーシティを理解し、取り入れることは、企業や業界の枠を超えた「持続可能な社会づくり」の重要な要素となりつつあります。

企業がニューロダイバーシティを推進する3つの意義

ニューロダイバーシティ推進は、単なるD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)施策の一環にとどまらず、企業競争力そのものを高める重要な戦略となりつつあります。

ここでは、企業がニューロダイバーシティを推進する意義を3つの観点から整理して解説します。

未開拓の才能の獲得

ニューロダイバーシティに配慮した採用・雇用環境を整えることで、従来の採用基準では見過ごされがちだった優秀な人材を発掘できる可能性が高まります。

たとえば、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人材は、パターン認識やデータ分析、ソフトウェアテストなどにおいて非常に高い能力を発揮することが知られています。

一般的なコミュニケーションスキルだけを重視する従来型の採用では測れなかった多様な強みを活かすことで、企業は人材の幅を飛躍的に広げられます[4]。

エンゲージメントや生産性の向上

ニューロダイバーシティを尊重し、一人ひとりの働き方や得意分野に応じた環境整備を進めることで、社員のエンゲージメント(仕事への主体的な関与度)が向上します[5]。

自らの個性が受け入れられ、正当に評価される環境においては、社員は安心して力を発揮できるため、結果として生産性や定着率の向上にもつながります。

また、ニューロダイバーシティ推進による組織文化の変革は、すべての従業員にとって「働きやすい職場づくり」の推進にも寄与します。

イノベーションと顧客対応力の強化

多様な思考スタイルや問題解決アプローチを持つ人材が加わることで、組織内に異なる視点が自然に生まれます。これにより、新しい商品やサービス開発においても、従来の枠にとらわれないアイデアが創出されやすくなり、企業のイノベーション力が高まります[6]。

さらに、さまざまな顧客ニーズに対する感度が高まるため、より幅広い層に向けたきめ細かなサービス提供が可能になります。顧客基盤の拡大や、ブランドイメージの向上にもつながるでしょう。

ニューロダイバーシティ推進企業の実例

近年、ニューロダイバーシティへの理解と対応を積極的に進める企業が、国内外で増えつつあります。

とくに、発達障がいのある人々を「支援の対象」ではなく「新たな才能」として位置づけ、組織のイノベーションや多様性強化に結びつけている点が注目されています。

以下では、海外および国内における代表的な企業の事例を紹介します。

海外企業例1. SAP(ドイツ): Autism at Work プログラム

海外企業例1. SAP(ドイツ): Autism at Work プログラム
引用元:SAP

SAPは2013年に「Autism at Work」プログラムを立ち上げ、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人々を積極的に採用し、活躍の場を広げてきました[7]。彼らの優れた記憶力、パターン認識能力、集中力は、ソフトウェアテストやデータ分析などの業務で特に力を発揮しています。


この取り組みでは、職場環境の調整や、専門スタッフによるサポート体制の整備も行い、職場での定着支援にも注力しています。

海外企業例2. Microsoft(アメリカ):ニューロダイバーシティ採用プログラム

海外企業例2. Microsoft(アメリカ):ニューロダイバーシティ採用プログラム
引用元:Microsoft

Microsoftは「Neurodiversity Hiring Program」として、自閉症スペクトラムを持つ人々を対象にした特別採用プログラムを運用しています[8]。

選考プロセスでは、一般的な面接に代えて、複数日にわたる実技評価やチームワーク体験を導入し、候補者の強みに焦点を当てた評価をしています。

入社後も職場で障がいのある人や多様な特性がある人が働きやすいように調整をするアコモデーション(合理的配慮)を提供し、パフォーマンスを最大化できる環境づくりを進めています。

国内企業例1. リコー:多様な特性を活かす“共に働く”現場づくり

国内企業例1. リコー:多様な特性を活かす“共に働く”現場づくり
引用元:RICOH

リコーでは「共に働く」ことをテーマに、発達障がいや精神障がいのある社員が活躍できる職場づくりに取り組んでいます[9]。

特性に応じた業務の最適化や、チーム内での役割設計、定期的なフォローアップ体制を整え、職場内の理解を深めています。単なる雇用促進ではなく、全社員が働きやすくなるような組織改善にもつながっています。

国内企業例2. アクサ生命:ニューロダイバーシティとDE&Iの融合

国内企業例2. アクサ生命:ニューロダイバーシティとDE&Iの融合
引用元:アクサ生命

アクサ生命では、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)戦略の一環として、発達特性や学習スタイルの違いに配慮した人材育成を推進しています[10]。

具体的には、社員向けの啓発プログラムやマネジメント研修、業務ツールのユニバーサルデザイン化などを進めており、ニューロダイバーシティの理解を企業文化として根づかせる取り組みが進行中です。

国内企業例3. オムロン太陽:ユニバーサルデザインによる“誰もが働きやすい現場”づくり

オムロン太陽
引用元:オムロン太陽

オムロン太陽は、50年以上にわたり障がい者雇用を推進してきた実績を持ち、製造現場における「ユニバーサルデザインものづくり(通称:ゆにもの)」を展開しています。

この取り組みでは、障がいの種類を脳機能と身体機能に分類し、それぞれの特性に応じた職務設計を実施。例えば、車いす使用者向けの台車や、片手作業を支援する治工具、視覚的な色分けによるミス防止など、設備や作業環境の工夫が特徴です。

また、毎朝の「ニコニコボード」による気分や体調の共有を通じて、心理的安全性の向上も図っています。2021年には厚生労働省の「もにす認定制度」(障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度)に認定され、製造部門にとどまらず事務部門への展開も進めています。

あわせて読みたい
多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたそ… 厚生労働省のデータによると、2021年時点で身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の合計は約960万人であり、これは総人口の約7.6%を占めています。[1] 高齢化が進む…

これらの企業に共通するのは「制度」や「支援」の整備にとどまらず、“当事者の強みを引き出し、活かす”という視点を軸にしている点です。また、当事者だけでなく周囲の社員への教育や風土改革にも力を入れており、組織全体としての変化が促されています。

日本においても、まだまだ発展途上の分野ではありますが、これらの実践例をヒントに、企業規模や業種に応じたニューロダイバーシティ推進が求められています。

ニューロダイバーシティ推進の具体策

ニューロダイバーシティを職場に根付かせるには、制度面と意識面の両面での取り組みが欠かせません。以下に、推進のための主なステップを整理します。

1. 採用・選考プロセスの見直し

従来の面接形式では、ニューロダイバースな人材の特性や強みを正確に把握できない場合があります。

そのため、職務経験や実技を重視したスキルベースの評価方法へと見直す企業が増えています。これにより、多様な候補者の能力を公正に評価できる土台が整います。

2. 働きやすい職場環境の整備

柔軟な勤務制度(フレックスタイム制やリモートワーク)や、音や光などの刺激を抑えた静かな作業スペースの確保、業務指示の明確化といった配慮は、当事者のパフォーマンス向上に直結します。

こうした物理的・制度的な配慮が、多様な働き方を支えます。

3. 社内研修による理解促進

管理職やチームメンバーへの教育・研修を通じて、脳の多様性に対する理解を深めることも不可欠です。

無意識のバイアスを減らし、配慮と尊重の文化を育むことで、当事者が安心して働ける職場づくりにつながります。

4. 当事者の声を反映した制度設計と継続的なフィードバック

実際に働く当事者の声を聞き、それを制度や環境改善に反映する仕組みが重要です。定期的な面談やアンケートを通じてフィードバックを収集し、制度を柔軟に見直すことで、持続可能なニューロダイバーシティの推進が可能になります。

こうした具体的なプロセスを通じて、ニューロダイバーシティは単なる理念ではなく、組織の競争力や働きやすさを高める実践的な取り組みとして根づいていきます。

日本型ニューロダイバーシティ・マネジメントとは?

日本型ニューロダイバーシティ・マネジメントとは、企業文化や労働慣行に根ざした形でニューロダイバーシティを活用する独自のアプローチを指します[11]。

欧米のような個人主義的なスタイルとは異なり、「協調性」や「周囲との調和」を重んじる日本社会では、個人に一方的な適応を求めるのではなく、組織全体の理解や柔軟性を育むことが重視されます。

具体的には、発達障がいのある社員が能力を発揮しやすいように、業務のマニュアル化、チーム内での役割の明確化、周囲のサポート体制の整備などが進められています。

また、障がい者雇用の枠組みを活用しながら、スキルや特性に応じた業務設計を行っているのも特徴です。これにより、ニューロダイバーシティを活かしつつ、日本企業らしい「共に働く」環境づくりが可能となっています。

ニューロダイバーシティ推進における課題と批判

ニューロダイバーシティの推進は多様な労働力を促進しますが、いくつかの課題や批判も存在します。

認知度と理解の不足

日本では、ニューロダイバーシティという概念があまり理解されておらず、多くの企業や個人がその意義や具体的な取り組みを理解していません[12]。​そのため、推進活動が限定的になりがちです。

障がい者雇用制度との混同

日本では、発達障がいを含む障がい者雇用は、法定雇用率の達成を目的とした制度の一環として捉えられがちです[13]。

これでは、ニューロダイバーシティの本来の目的である、多様性の尊重と能力の最大化が十分に実現されていない可能性があります。

経営層の意識と企業文化の壁

多くの企業では、経営者の固定観念や既存の企業文化が、ニューロダイバーシティの推進を妨げる要因となっています。多くの企業は、多様性の受容や既存の業務への影響を懸念しています[14]。

社内での開示の難しさ


神経多様性のある従業員の多くは、職場で自らの特性を開示することに消極的であるため、支援を提供したり、適切な配慮を実施したりすることが困難です[15]。

このような課題を克服するためには、企業全体としての意識改革や制度の見直し、従業員への教育・情報共有の強化が必要です。

また、ニューロダイバーシティの推進が企業の成長やイノベーションに寄与することを理解し、そうした取り組みを積極的に推進することも重要です。

ニューロダイバーシティがもたらす未来

ニューロダイバーシティが推進される社会では、さまざまな脳の働きや思考の多様性が尊重され、すべての人がその特性を活かせる環境が広がります。その結果、イノベーション力や問題解決能力が高まり、社会全体の効率性や柔軟性が向上します。

また、SDGs(持続可能な開発目標)や人的資本経営と連動することで、企業の社会的責任が一層強化され、長期的な成長と共生が可能となります。

多様性を活かした働き方は、企業の持続可能性を支える重要な要素であり、より良い未来を築く基盤となるでしょう。

まとめ

ニューロダイバーシティはもはや「特別な配慮」ではなく、企業成長に不可欠な戦略的要素です。多様な才能を活かすことで、イノベーションの構築や業務効率の向上が実現可能です。

実践に向けての第一歩は「理解」から始まります。ニューロダイバーシティの価値をしっかり理解し、職場環境を適切に整備することで、すべての従業員が活躍できる社会の実現へとつながります。

あわせて読みたい
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の未来|ドバイ万博 近年では環境や社会に配慮しながら利潤を追求するソーシャルビジネスが注目を集めています。本記事ではドバイ万博にて、社会課題解決に向けた取り組みが紹介されていたThe Good Place(ザ・グッドプレイス)パビリオンについてご紹介します。
あわせて読みたい
【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ 大分県別府市。湯けむりが立ち上る温泉地として知られるこの街は、立命館アジア太平洋大学(APU)を擁し、多様な国籍の学生たちが集う国際色豊かな側面も持ち合わせてい…

参考文献

[1]ニューロダイバーシティの推進について (METI/経済産業省)

[2]イノベーション創出加速のための企業における 「ニューロダイバーシティ」導入効果検証調査

[3]ブッキング・ドットコム、2025年の9つの「旅行トレンド予測」を発表

[4]Neurodiversity Is a Competitive Advantage

[5]The diversity and inclusion revolution

[6]Getting to Equal: The Disability Inclusion Advantage | Accenture

[7]SAP Autism at Work

[8]Neurodiversity Hiring | Global Diversity and Inclusion at Microsoft

[9]ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン(DEI) | リコージャパン企業情報

[10]インクルージョン&ダイバーシティを推進する体制づくり

[11]日本型ニューロダイバーシティマネジメント による企業価値向上(前編)

[12]企業がいまこそニューロダイバーシティに本気で取り組むべき理由 | Special Report [PR]

[13]ご存知ですか?障害者雇用の注目キーワード『ニューロダイバーシティ』 – 株式会社Kaien

[14]6割の企業が「ダイバーシティ推進」をやっていない 理由は「評判気になる」「悪影響が心配」:推進企業は大企業・マスコミなどに多い傾向 – ITmedia ビジネスオンライン

[15]プレスリリース:日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト「職場における脳・神経の多様性に関する意識調査」の結果について(Digital PR Platform) | 毎日新聞




社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
SDGs サステナブルツーリズム 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次