MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. サッカー観戦と観光をセットに。静岡県藤枝市が推進するスポーツツーリズム

サッカー観戦と観光をセットに。静岡県藤枝市が推進するスポーツツーリズム

2025 3/03
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-3-3
サッカー観戦と観光をセットに。静岡県藤枝市が推進するスポーツツーリズム

静岡県藤枝市がサッカー観戦を目的とした人の流れと消費活動をセットにした地域経済活性化を目指した「蹴球都市藤枝 Next100 スポーツツーリズムプロジェクト」を実施中です。同プロジェクトは藤枝市制施行70周年、そしてサッカーのまちとして100周年を迎えた2024年に開始されました。

サッカー王国として知られる静岡県には現在Jリーグ所属クラブが4つあります。清水エスパルス、ジュビロ磐田、アスルクラロ沼津、そして藤枝市を本拠地とする藤枝MYFCです。

藤枝MYFCは2023年シーズンからJ2に昇格しました。翌2024年にはホームスタジアムである藤枝総合運動公園サッカー場のバックスタンドが完成し、J1昇格の基準となる1万人の収容が可能になっています。しかし、2024年のホームゲーム平均入場者数は3,165人。[1]J2平均の半分にも及びません。収容率31.5%という現状を今後いかに改善していくかがクラブ喫緊の課題です。

入場者数が増えるということは、試合観戦を目的とした人々の移動が増え、それに伴う経済効果も上がることを意味します。サポーターたちは試合チケットを購入するだけでなく、飲食や交通費、グッズ購入などにも出費します。特に、アウェイのサポーターが遠方から訪れる場合は、さらに宿泊費や観光支出も加わるため、地域の経済活動が活性化するからです。

藤枝市の上プロジェクトでは株式会社ナビタイムジャパンが観光DXを支援しています。同社ウェブサイトの発表によると、「生成AIを活用したチャットツールを用いて、来場者予測等の情報共有や、試合当日の混み具合等による対策レコメンドを行い、事業者の効果的な施策展開をサポート」するとのこと。

利用者側は、ナビタイムジャパンが「ぴあ」と共同運営するアプリ「ユニタビ」を活用して、地域グルメや観光に関する情報を得ることができます。ユニフォームを着て、旅をする。それがアプリ名の由来です。

藤枝市はすでに試合観戦者に対する宿泊助成制度やレンタカー宿泊プランなどを実施していています。こうした取り組みを具体化するには地元企業とのパートナーシップが重要不可欠な要素になります。

地域密着型のプロスポーツであることを組織の理念に置くJリーグには現在60クラブが所属しています。J1,J2,J3それぞれに20クラブずつが全国各地に広がり、そのなかには人口約14万人の藤枝市と同様な中小都市も少なくありません。

今までもこれからも、クラブと自治体、そして地域企業が協力し、より効果的な地域経済振興策を展開することで、サッカー文化の発展と地域の活性化がさらに進むことが期待されます。藤枝MYFCと藤枝市の試みはその新たなモデルケースとなり得るでしょうか。




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
  • パソコンの前で話す男女
    インド・マディヤ・プラデーシュ州で持続可能 x 冒険観光ワークショップ開催
    2025年6月26日
  • ニュージーランドの国旗
    ニュージーランド議会の「抗議のハカ」から学ぶ|文化の生きた力と進化・再生
    2025年6月24日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次