2025年大阪万博注目パビリオン!「自然」と「観光」から未来を体感する旅へ

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中の知恵と技術が結集する一大イベントです。
万博では、各国の先端技術や文化が披露されるだけでなく、持続可能な社会や未来のライフスタイルを体験できるパビリオンが多数登場します。
特に注目したいのが、「自然」や「観光」をテーマにしたパビリオン。本記事では、見どころ満載のパビリオンを紹介し、訪れる前にチェックしておきたいポイントをまとめました。
大阪・関西万博の理念とテーマ事業の考え方
2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」をテーマに掲げ、世界中の人々がアイデアを共有し、新技術やソリューションを共創する場を目指しています[1]。単なる展示会ではなく、未来社会の実験場として、地球規模の課題解決に取り組むことが特徴です。
万博のサブテーマには、「いのちを救う(Saving Lives)」「いのちに力を与える(Empowering Lives)」「いのちをつなぐ(Connecting Lives)」の三つがあり、持続可能な開発目標(SDGs)の達成や、日本の「Society 5.0」の実現を後押しする役割を担っています。
Society 5.0とは、AIやIoT、バイオテクノロジーなどの最先端技術を活用し、経済発展と社会課題の解決を両立させる新しい社会の形を指します。
この万博は、日本国内にとどまらず、世界中の英知を結集し、イノベーションを生み出す場となります[2]。新たなアイデアの発信を通じて国内外からの投資を促し、経済の活性化にも貢献します。
さらに、日本の技術力や文化を世界へ発信する機会となり、持続可能で豊かな未来社会の実現に向けた重要な一歩となります。
シグネチャーパビリオン
大阪・関西万博の中心に位置する「シグネチャーパビリオン」は、8人のプロデューサーが手がける特別なパビリオンです[3]。
ここでは、リアルとバーチャルを融合させた多彩な体験を通じて、訪れる人々が「いのち」について深く考え、その概念をアップデートする場となります。
このプロジェクトは、単なる展示ではなく、没入感のあるイベントやインタラクティブなプログラムを通じて、来場者に新たな視点を提供します。
シグネチャーパビリオンは、未来社会の実験場として、多様性や共生の大切さを伝えることを目的とし、万博の理念を象徴する存在となるでしょう。
いのちめぐる冒険

シグネチャーパビリオンの一つ「いのちめぐる冒険」は、アニメーション監督の河森正治氏が手掛けた体験型展示です[4]。生物多様性をテーマに、すべての生命がつながり、循環する壮大な世界観を描き出し、その象徴として生物が融合・変形したシンボル「いのち球」が登場します。
館内では、最先端テクノロジーを駆使した4つの「いのちのスペクタクル」が待っています。「超時空シアター」では、VR技術を使って食物連鎖の壮大な流れを体験でき、「ANIMA!」では音楽と映像が一体となり、生命の連鎖を感動的に表現します。
「宇宙の窓」では、巨大ビジョンに映し出される生命の輝きを、時空を超えて観察でき、「無限メタモルフォーゼ」では、生物の死と再生を目の前で見届けることができます。
建築デザインは「いのちの礁」をコンセプトに、多様な生命が共存する環境を象徴するように構成されています。連なる空間が生態系の躍動感を表現し、来場者に強烈な印象を与えることでしょう。
「いのちめぐる冒険」は、人間中心の視点を超え、生命そのものの尊さとつながりを感じる革新的な体験を提供するパビリオンです。
国内パビリオン
日本各地の地域や企業が、独自のテーマで国内パビリオンを展開します。各パビリオンでは、地域ごとの文化、最先端技術、そして産業の魅力が鮮やかに表現され、来場者には新たな体験が待っています。
多様な視点から日本の魅力を発信し、訪れる人々に驚きと感動を届ける場となるでしょう。
日本館

日本館は、「いのちと、いのちの、あいだに。」をテーマに、生命や物質が循環し、新たな価値を生み出すプロセスを体感できる場です[5]。
円環状の建築は「循環」を象徴し、使用されたCLT(直交集成板)は解体・再利用が可能。万博後には日本各地で新たな建築へと生まれ変わります。
館内では、「ごみを食べる日本館」として、万博会場で発生したごみをバイオガスへ変換するプロセスを間近で体験。来場者は3つのゾーンを自由に巡りながら、生命のつながりや再生の可能性を直感的に感じることができます。
さらに、ビジュアルシステムは「いのちの成長」を表現し、訪れるたびに変化するデザインが新たな循環を生み出します。日本館は、持続可能な未来へのヒントを探る場。訪れる人々に「自分もこのつながりの一部である」と実感させ、生命と環境について深く考えさせる空間です。
関西パビリオン
関西パビリオンは、「いのち輝く関西 悠久の歴史と現在」をテーマに、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が、それぞれの文化や技術を紹介する場です[6]。
メインエリアとなる大関西広場では、12メートルの吹き抜けが特徴的なセンターサークルを中心に、関西が日本の中心だった歴史や、現代の魅力を体感しながら「幸せな地域」を守るためのヒントを探ることができます。
また、センターサークルを囲む各府県ゾーンでは、それぞれの特色が詰まった展示が展開されます。
- 福井県:「恐竜王国福井」 ー 恐竜をテーマに時空を超えた体験ができる展示
- 三重県:「日本のこころの原点」 ー 伊勢神宮や熊野古道を通じて日本文化を感じる空間
- 滋賀県:「Mother Lake」 ー びわ湖と共生する歴史や未来への取り組みを紹介
- 京都府:「ICHIZA KYOTO」 ー 茶道の精神をもとに、文化・食・環境の魅力を発信
- 兵庫県:「ミライバス」 ー 歴史や文化を体感できる映像空間
- 和歌山県:「和歌山百景」 ー 紀伊山地の歴史や精神文化をテーマにした持続可能な世界の提案
- 鳥取県:「鳥取魅力名探偵!」 ー 観光やまんが王国の魅力を発信する体験型展示
- 徳島県:「水とおどる」 ー 吉野川の恵みをテーマに、歴史や文化を体験できる場
過去と現在が交差するこのパビリオンでは、関西の多彩な魅力に触れながら、未来を創造するヒントを得ることができます。関西の歴史と文化が生み出す「これからの可能性」を、ぜひ体感してください。
住友館

住友グループが保有する「住友の森」で、先人たちが大切に植えた木々。そこには「一つ一つの木を無駄にせず、命を大切にしたい」という思いが込められています。約1000本の木々が無駄なく利用され、温もりと安らぎを感じられる「住友館」が形作られました[7]。
愛媛・別子銅山の森から着想を得たこのパビリオンでは、自然との共生をテーマに、訪れる人々がまるで本物の森の中に迷い込んだようなインタラクティブな体験を楽しめます。
映像スクリーンでは、音楽と映像が融合し、幻想的な演出が広がり、来場者を魅了します。さらに、実際に植林する体験を通じて、自然との深いつながりを感じ、未来への希望を育むことができます。
BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャン・ドーム)
BLUE OCEAN DOMEは、「海の蘇生」をテーマに、プラスチック汚染の防止、海業の技術発展、海洋気候変動への理解促進を世界に発信するパビリオンです[8]。
四方を海に囲まれた「海の万博」において、唯一の海をテーマにした民間パビリオンとして、未来の海を守るためのアイデアと革新的な技術を紹介します。
このパビリオンは3つのドームで構成され、それぞれ異なる視点から海の未来を考える空間となっています。
- DOME A:水の循環について学び、海と人のつながりを実感する体験型展示。
- DOME B:巨大LEDパネルを活用し、プラスチック汚染や生物多様性を幻想的な映像で表現。
- DOME C:ゼリ・ジャパン、NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム、ブルーオーシャン・イニシアチブが連携し、海洋問題の研究や未来の展望を発信。
来場者は、最先端の技術やアートを通じて、海の未来を守るヒントを得ることができます。
海外パビリオン
世界各国の文化・技術・未来ビジョンが集結する海外パビリオン。各国独自の特色を活かした展示が来場者を魅了します。世界160以上の国と地域が参加する海外パビリオンの中でも、特に自然をテーマにしたパビリオンを紹介します。
カナダパビリオン
カナダパビリオンのテーマは「再生(Regeneration)」です[9]。春の訪れとともに氷が解け、川が目覚める——そんな幻想的な瞬間を映し出すデザインが外観に息づいています。カナダの自然が生み出す「水路氷結」の現象を表現し、儚くも美しい氷の造形が特徴です。
しかし、内部に足を踏み入れると、その印象は一変。温かみのある開放的な空間で、カナダの革新性や多様性、創造性に触れることができます。さらに、持続可能な未来に向けた挑戦も体感できるでしょう。
自然と共に生きるカナダの精神が息づくこの場所で、訪れた人々は、まるで雪解けのように心が温かく満たされるはずです。
サウジアラビアパビリオン
サウジアラビアパビリオンのテーマは「未来へつながる壮大な旅」[10]。自然と共生する未来が重要なテーマとなっており、展示ではオアシス都市「アルウラ」の美しい自然や遺跡、750万本の植樹を進める「グリーン・リヤド」プロジェクトが紹介されます。
さらに、紅海沿岸で進行中の「サンゴ再生イニシアチブ」では、世界最大規模のサンゴ養殖場の建設が進められ、海洋生態系の保護に取り組んでいます。
また、「NEOM」プロジェクトでは、排ガスゼロの未来都市「THE LINE」など、持続可能な都市のビジョンを提案。革新と自然が調和するサウジアラビアの未来を、五感で体験できる貴重な機会です。
シンガポールパビリオン
「ゆめ・つなぐ・みらい」をパビリオンのテーマとして掲げるのはシンガポールです[11]。独立から60年で築かれた都市国家の夢と、自然との共生を象徴しています。
注目すべきは、シンガポールの愛称「Little Red Dot」にインスパイアされた球体建築「ドリーム・スフィア」。リサイクル素材「ドリーム・ディスク」に覆われ、持続可能な未来への強い意志を感じさせます。内部では、シンガポールがどのように夢を現実に変えてきたかを、没入型展示で体験できます。
また、都市でありながら豊かな自然を守り続けるシンガポールは、スンガイ・ブロー湿地保護区やセントーサ島など、動植物と触れ合えるスポットが豊富です。パビリオンの建設にもリサイクル素材を使用し、環境への配慮が徹底されています。
展示の第2章では、「すべてを受け入れる未来の家づくり」をテーマに、自然と調和した都市づくりのビジョンが紹介され、シンガポールの未来を実際に体感できるパビリオンです。

持続可能な未来への旅へようこそ
大阪・関西万博では、「自然」や「観光」をテーマにしたパビリオンが、最新技術や文化と融合し、未来の社会を体感できる場となっています。サステナブルな社会の実現や地域の魅力を発信する展示は、訪れる人々に新たな視点をもたらすでしょう。
万博を訪れる際には、各パビリオンのテーマや見どころをチェックし、未来への旅を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考文献
[1]開催概要 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
[2]開催目的 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
[3]テーマ事業「シグネチャープロジェクト(いのちの輝きプロジェクト)」 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
[4]EXPO 2025 大阪・関西万博 河森 正治 シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」
[6]関西・WEBパビリオン
[7]大阪・関西万博「住友館」
[8]BLUE OCEAN DOME ブルーオーシャン・ドーム | 2025年大阪・関西万博パビリオン
[9]カナダパビリオン | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト