All Posts
-
グッド・トラベル・アライアンス(GTA)サミットでグローバル会議「グリーン・デスティネーションズ2025」を開催
グッド・トラベル・アライアンス(GTA)サミットとは? グッド・トラベル・アライアンス(GTA)サミットは、Green Destinations 2025 グローバルカンファレンス内で開催されるイベントです。このサミットの主な目的は、持続可能な観光における革新を推進す... -
自然と科学の共生へ。3Dプリンターでサンゴ礁を再生する試み。
近年、気候変動や人為的な影響により、世界中のサンゴ礁が深刻なダメージを受けています。サンゴ礁に被害が出ると、単に観光資源が失われるだけでなく、海に住む生き物のすみかがなくなったり、CO2の排出量が増えて地球温暖化を加速させてしまうなど、多く... -
地域を「再生」させる復興支援ボランティアツアー
能登半島地震からの復興は、多くの人々の関心を集めています。そんな中、単なる観光に留まらず、被災地の「再生」に直接貢献できる新しい旅の形が注目されています。 それは、観光とボランティア活動を組み合わせた復興支援ボランティアツアーです。この記... -
ドイツで実施されている気候変動を学ぶツアー・プログラム
環境先進国と呼ばれるドイツでは、2045年までに、温室効果ガス実質ゼロを意味する「カーボンニュートラル」を義務化する目標を掲げ、様々な取り組みを行なっています。 他にも、2038年までに石炭火力発電の全廃や再生可能エネルギーの割合を電力消費の80%... -
釧路市の「二拠点居住モデル」に学ぶ。移住支援から住環境整備までの実践事例
定住人口が減少し続けるなか、地方自治体に求められるのは、移住一辺倒の戦略ではなく、「関わる人口」を増やす発想の転換です。 釧路市は、二拠点居住を推進し、関係人口を育てる先進事例として注目を集めています。 本記事では、釧路市がどのようにして... -
「グリーン志向消費に関する行動チェックリスト」でサステナブルな暮らしを見直してみよう
私たちの日常の消費行動が地球環境や社会に与える影響は大きく、サステナブルな選択をすることで持続可能な社会の実現に貢献することが可能です。サステナブル消費とは、環境負荷を減らし、社会的公正さを考慮した消費行動のこと。エシカル(倫理的)な視... -
進むサンゴ礁の衰退・白化──生態系だけでなく地域の文化や観光への影響も
国際サンゴ礁イニシアチブ(ICRI)1は、サンゴの白化現象が世界的に拡大しており、海洋サンゴ礁の実に84%が影響を受けていることを明らかにしました。世界的なサンゴ礁の白化現象の発生は1998年以降にたびたび発生しており、2024年4月15日で4回目です。と... -
農業と取り組むドイツのリジェネラティブツーリズム
サステナブルな暮らしが日常的なドイツでは、観光においてもかなり積極的に持続可能な取り組みを行っています。エコ・フレンドリーなホテルは、グリーンキーやエコラベルなどの環境認証を持っており、再生エネルギー、オーガニック素材のタオルやベッドリ... -
気候変動教育ツアーの最前線── 体験が変える、気候アクションのかたち
「気候変動」という言葉を聞いて、どんな情景が思い浮かぶでしょうか。遠くの国で起きている自然災害や、将来のリスクとしての数値目標、あるいは難解な専門用語でしょうか? しかし、気候変動はもはや遠い未来や他人ごとではなく、目の前に迫った暮らしや... -
北海道リジェネ旅 ~帯広編~
今回は、北海道の主要都市の一つである帯広市にフォーカスします。帯広市は、農業を主要産業とする十勝地方の中心にあります。その帯広市がどのような取り組みを行っているかをご紹介するとともに、帯広に旅行される際のおすすめスポットをお伝えします。 ...