編集部– Author –

私たちは リジェネラティブツーリズム の理念を広め、持続可能な未来を共創するメディアです。
観光地の自然や文化を守るだけでなく、地域社会や経済をより良い形で再生・活性化する「再生型観光(Regenerative Tourism)」の実践と可能性を発信し、多様なステークホルダーと協働しながら実践を加速させます。
-
若者たちが挑む「若者気候訴訟」未来を守るための行動とは?
2024年8月6日、日本の若者が火力発電事業者10社に対して、民事訴訟を提起しました。 火力発電事業は、日本のCO2排出量の約3割を排出していると言われています。未来の世代を守る取り組みとして、16名の若者が「CO2排出量の削減」を求めて民事裁判を起こす...SDGsサステナブルツーリズム気候変動記事を読む -
観光産業のCO2排出量が14%削減|世界サミットの報告
10月8日から10日にかけて、オーストラリアのパースで「WTTCの第24回世界サミット」が開催されました。本サミットにおいて、観光産業のCO2排出量が減少し、環境への影響を減らしていることが報告されています。 今回の記事では、観光産業がどのようにCO2排...CO2削減SDGsサステナブルツーリズム記事を読む -
バリ島、オーバーツーリズム対策として新規ホテル建設禁止を検討中
バリ島は過剰開発による観光問題に対応するため、特定エリアでのホテルやヴィラ、ナイトクラブの新規建設に対するモラトリアム(建設停止)を検討しています。このモラトリアムは、バリ島の土地過剰開発を抑制し、観光の質や雇用を向上させ、島の伝統文化...サステナブルツーリズムニュース持続可能な観光記事を読む -
観光庁、オーバーツーリズム対策で新たに32件のプロジェクトを選定 – 混雑緩和やマナー啓発など持続可能な観光を支援
観光庁は、「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」における三次公募の結果、新たに32件の「一般型」プロジェクトを選定しました。この事業は、観光客の集中や地域住民への影響を軽減し、観光を持続可能にするための取り組み...サステナブルツーリズムニュース持続可能な観光記事を読む -
ニュージーランド、観光税を3倍に引き上げ環境負荷軽減へ:2024年10月から9000円に
ニュージーランド政府は、ニュージーランドに入国するためのビザ/NZeTA (ニュージーランド電子旅行局) を申請するほとんどの外国人旅行者に対し、2024年10月1日から課す観光税「International Visitor Conservation and Tourism Levy(IVL)」を現在の35NZ...ニュージーランドニュース記事を読む -
山口市、「スイス観光賞」を国内で2番目に受賞 – 歴史文化遺産が高評価
山口市が、世界的な観光都市を評価する「スイス観光賞」を受賞しました。日本国内では、2023年に京都市がアジア初の受賞を果たしており、山口市は国内で2番目の受賞都市となります。 スイス観光賞は、スイス観光賞選考委員会により選考され、観光分野にお...ニュース記事を読む -
食品ロスの現状と解決策|循環型社会を実現するためにできること
食品を廃棄することは、原材料を生産するために使用された土地や水、工場での労力や資材など生産過程をすべて無駄にすることになります。一方で一部の発展途上国を中心に食糧不足の課題が叫ばれる中、世界の食糧供給はバランスを欠いている状況です。 本記...フードロス循環型社会記事を読む -
「Green Journey推進委員会」発足|サステナブルな旅行と地域貢献を実現する次世代ツアー
急速に進行する気候変動や生態系の破壊が懸念される中、観光業における環境保全が急務となっています。これに応えるべく、日産自動車と日本旅行および12社の賛同企業が連携し「Green Journey推進委員会」が発足しました。 この委員会は、エコツーリズムを...サステナブルツーリズム持続可能な観光観光業界記事を読む -
サステナブル旅行に関する意識調査2024|ブッキング・ドットコムが公開
ブッキング・ドットコム(Booking.com)が実施した最新の調査によると、サステナブル旅行に対する意識において、日本の旅行者は世界平均を大きく下回る結果となりました。この調査は世界34の国・地域の3万1000人以上を対象に行われました。 参照:ブッキン...サステナブルツーリズムレポート記事を読む -
観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年1月〜11月の訪日外国人旅行者数はおよそ3337万9900人と、過去最多を更新しました。この数字は、過去最高であった2019年の年間累計を上回る数字です。[1] 外国人観光客の増加は地域経済に恩恵をもたらす一方で...サステナブルツーリズム各国の事例持続可能な観光記事を読む