丸末彩加– Author –

幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!
-
カナダ、使い捨てプラスチック全面禁止へ!環境保護の最前線
カナダ、2022年6月に使い捨てプラスチック全面禁止を発表。レジ袋やカトラリーなどが対象で、今後10年間でプラスチック廃棄物130万トン以上、汚染2万2000トン以上削減を目指す。カナダ海洋プラスチック問題記事を読む -
サステナビリティ推進の鍵|歴史を学び、未来への一歩を踏み出そう!
企業のサステナビリティ取り組みの背景には、長い歴史と進化があります。日本のメディアが注目するSDGsやサステナビリティも、世界では既に大きなトレンドとなっています。なぜこれらがグローバルな注目を集めるのか、その背景を知ることで、今後の方針や戦略をより的確に立てることができます。ESG投資SDGsサステナビリティ経営ステークホルダービジネスと人権記事を読む -
環境負荷を低減するだけじゃない!炭素の固定までする未来のコンクリート
セメントやセメントを原料とするコンクリートが起こしている環境問題と、二酸化炭素を吸収する性質をもつ海水から抽出されるマグネシウムを使用した塗装剤ZEROカーボNソイルをご紹介します。CO2削減企業事例循環型社会記事を読む -
【イベントレポ・関西大学】2050年の未来を考える|ドバイ万博ウェビナー
「ドバイ万博からみんなで考える2050年の未来像ウェビナー」では、環境テーマに焦点を当て、持続可能性と行動変革の重要性を探ります。参加者のアイデアと具体的な行動が、未来を明るくする鍵となりました。SDGsドバイ万博環境問題記事を読む -
注目が高まる生物多様性とは?ドバイ万博が掲げた視点から解説
気候変動、人権問題、生物多様性の喪失のテーマを考える際、テーマが壮大であり複雑性に富んでいるため、身構えてしまうことがあります。しかし、ドバイ万博では子どもから大人まで楽しめるように、多様かつクリエイティブな視点で情報発信がされていました。ドバイ万博気候変動生物多様性記事を読む -
資源が循環するまちづくりのヒント|長野県・小布施町の成功事例を紹介
栗と北斎と花のまちとして有名な長野県小布施町は、かつて人口減少に直面していました。しかし、地域の特性を活かし、若者会議を開催するなどの取り組みで、まちづくりの先進事例として注目されています。今回は小布施町を訪れ、持続可能なまちづくりのヒントを探ってきました。地方創生気候変動記事を読む -
ISO26000から始めるサステナビリティ経営|中核主題を解説
ESG情報開示と企業の社会的責任(CSR)におけるISO26000の重要性が世界的な注目を集めています。グローバル基準でのCSR活動がますます求められる中、ISO26000はそのガイダンスとして機能。認証ではなく、組織や企業に適用可能な枠組みとして、ISO26000は重要な役割を果たしています。ESG投資人権気候変動記事を読む -
インダストリー4.0と脱炭素|ドイツの取り組み事例を紹介
ドイツが提唱した「インダストリー4.0」は、第4次産業革命を指し、産業をデジタルプラットフォームに移行させ、エネルギー産業において脱炭素化、分散化、デジタル化を進めています。この記事では、ドイツの企業がどのようにインダストリー4.0に取り組んでいるかを紹介します。CO2削減ドイツ企業事例脱炭素記事を読む -
7時間で砂漠を豊かな土壌へ変える|気候変動対策の可能性を探る
気候変動が引き起こす砂漠化と水不足が食料危機を招きます。耕地減少による農作物生産の低下や高騰する食料価格は貧困と飢餓をもたらします。本記事では、砂漠化対策として7時間で砂漠を豊かな土壌に変える技術を紹介します。企業事例気候変動食糧危機記事を読む -
SDGsとヴィーガンレストラン|ドバイ・SEVAの取り組み
アラブ首長国連邦のドバイには世界中の人々が集まるので、市内やモールのフードコートにはそれぞれの国の料理はもちろん、宗教や動物性のものを摂取しないヴィーガンに対応したレストランも並んでいました。今回ご紹介するレストラン「SEVA」は健康に関するメッセージを発信していました。ドバイヴィーガン気候変動畜産業記事を読む