丸末彩加– Author –

幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!
-
サステナビリティ経営の本質と長期展望|SDGsと企業の新たな取り組み
本質的なサステナビリティ経営を深く理解するために必要な情報と、長期的な視点で事業を展望する方法について掘り下げます。SDGsの背景や世界の課題との関連性を明確にし、企業が持続可能性を実現するための具体的な手法を提案します。ESG投資SDGsサステナビリティ経営ステークホルダー人権気候変動記事を読む -
UAEのサーキュラーエコノミーに向けた政府と企業の取り組みを紹介
気候変動やサーキュラーエコノミー(循環型経済)は、欧州やアメリカの取り組みが先陣を切って行っています。今回はアラブ首長国連邦(UAE)の取り組みについてご紹介。CO2削減SDGsアラブ首長国連邦サーキュラーエコノミーリサイクル企業事例気候変動記事を読む -
RE100とは?参加要件や再エネ100%に転換するメリットを解説
気候変動問題への関心の高まりなどから、脱炭素への動きが世界中で加速。RE100のようなエネルギーに関する国際的なイニシアチブが注目を集めています。CO2削減ESG投資SDGsエネルギー問題エネルギー資源クリーンエネルギー再生可能エネルギー気候変動記事を読む -
中小企業も取り組む!株式会社現場サポートのESG・人権への対応
株式会社現場サポートが人権に取り組み、働きやすい企業となるまでの取り組みについてご紹介します。まず、これまであった「経営理念」を「私たちの理念」と改定し、全社員と共有することから始めました。ESG投資SDGsビジネスと人権人権人権デューデリジェンス企業事例記事を読む -
LGBTQ+当事者外も参加可能な人権活動とは?「work with Pride」
近年は、LGBTQ+に関する理解と認知が進んでいます。しかし、企業ではまだまだLGBTQ+当事者が抱える働きづらさが存在します。これを解消するためには、企業がLGBTQ+の人権を尊重し、多様性と包括性を推進する必要があります。LGBTQSDGsビジネスと人権人権人権デューデリジェンス企業事例記事を読む -
レシートの電子化が森林伐採と生物を救う|環境へのメリットは?
買い物の度に発行される紙レシートは、ほとんどが捨てられ、森林伐採とCO2排出に繋がっています。その過程で使用される水も膨大です。この浪費を減らすために、電子化が環境に与えるメリットを解説します。SDGsリサイクル気候変動環境問題記事を読む -
B-crop認証を取得した化粧品関連企業が「B Beauty」を発足
B Corp認証を取得した化粧品関連企業が集まる「B Beauty Coalition」が誕生。環境や社会に配慮した取り組みや化粧品業界の課題、持続可能な原材料の使用、責任ある梱包、物流の改善などについて詳しく紹介します。CO2削減リサイクル気候変動認証記事を読む -
江崎グリコ|食品ロスへの取り組み〜見た目は悪くても味は美味しい〜
グリコが取り組む事業系食品ロス削減の詳細を解説。流通から製造、消費者に至るまでの各段階での取り組みを紹介し、食品産業の持続可能性向上に向けた具体的な取り組みを示します。CO2削減SDGsフードロスリサイクル企業事例食品廃棄食品業界記事を読む -
化粧品にも含まれるマイクロプラスチック|脱プラのコスメブランドを紹介
環境への意識が高まり、海洋汚染問題が注目される中、プラスチック削減の動きが加速。レジ袋有料化や企業・消費者の取り組みが増加。しかし、化粧品などのマイクロプラスチックは海に流れ続けている。本記事では、その課題に焦点を当て、海洋汚染を減らすための企業取り組みを3社紹介。CO2削減SDGsマイクロプラスチック海洋プラスチック問題記事を読む -
サステナブルツーリズムの認証機関GSTCとその事例を紹介
SDGsという言葉の認知度が上がり、持続可能な社会の実現に向けて多くの業界が転換を迫られています。大きな影響を受けた観光業界も同様です。本記事では、今注目を集めているサステナブルツーリズムの認証機関について紹介。CO2削減SDGsオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズム気候変動観光業界認証記事を読む