丸末彩加– Author –

幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!
-
化学メーカーの人権デューデリジェンス|積水化学工業の取り組み事例
積水化学工業株式会社は、国際基準に基づく「ビジネスと人権に関する指導原則」を踏まえ、人権尊重を徹底。労働者の基本的権利や国際的規範を支持し、潜在的な人権リスクに対する人権デューデリジェンスを実施しています。ESG投資ビジネスと人権人権人権デューデリジェンス企業事例記事を読む -
畜産業・養殖業イニシアチブFAIRR|日本企業の情報開示不足に迫る
FAIRRによる畜産・養殖業界のリスクと日本企業の情報開示不足。気候変動、抗生物質使用、労働条件などで高リスクと評価される企業が多数。持続可能な代替タンパク質への投資が必要とされる中、日本企業の改善が求められています。ESG投資気候変動畜産業記事を読む -
今さら聞けない!CGC改定で変わるサステナビリティ開示内容とは?
気候変動に関する情報開示や人権への配慮など、企業はさまざまな情報を開示する必要が出てきています。その理由の一つが、コーポレートガバナンス・コードの改定です。この記事では、改定された背景や変更された内容についてご紹介します。ESG投資SDGsステークホルダー気候変動記事を読む -
双日株式会社のサステナビリティ|人権尊重とサプライチェーンのリスク管理
双日株式会社のサステナビリティにおける人権尊重の取り組みを紹介。グローバルなサプライチェーンを通じて、人権侵害のリスクを評価し、積極的なリスク管理と改善に取り組んでいます。コーポレートガバナンス改訂後、人権問題が経営課題として位置付けられ、情報開示も強化。ステークホルダービジネスと人権人権人権デューデリジェンス企業事例記事を読む -
LGBTQ+とパートナーシップ制度|山口県宇部市の取り組みを紹介
企業でも人権へ配慮する動きが加速していますが、人権と一言で言ってもさまざまなものを含んでおり、LGBTQ+の人々も含まれています。今回は、LGBTQ+について、そしてパートナーシップを導入している自治体についてご紹介します。LGBTQSDGsビジネスと人権人権記事を読む -
食品メーカーの人権デューデリジェンス|味の素株式会社の取り組み事例
味の素は、国際的な人権尊重の指針に基づき、企業活動における負の影響を回避し、社会的責任を果たすための包括的な取り組みを展開。サプライチェーン全体での人権リスク管理や、障がい者雇用の推進など、持続可能な社会貢献に向けた積極的な戦略を実施。ESGビジネスと人権人権人権デューデリジェンス企業事例記事を読む -
バックキャスティングの重要性と目標を達成する方法を紹介
未来を明確に描くためのバックキャスティングについて、2030年や2050年の目標を立てる際の鍵となる手法と実例を紹介します。SDGsを実現するための具体的な行動計画を立てる一助となるでしょう。TCFDサステナビリティ経営記事を読む -
持続可能な未来へのフードテックとSDGsの関係性|イスラエル企業の事例
私が日々口にする食べ物が、現在気候変動や人口増加によりさまざまな課題に直面しています。世界では、それらを解決するフードテックが注目されています。今回は、フードテックとSDGsの関係性、イスラエル企業の革新技術を紹介。アップサイクルサーキュラーエコノミータンパク質危機企業事例記事を読む -
日本でも人権侵害が起きている?その実態と対策を解説(後編)
日本国内での人権侵害の現状を詳しく解説。アメリカ国務省の「2020年人身取引報告書」より、障害者、マイノリティー、LGBTQ+、先住民族の人権問題と強制労働の禁止について抜粋。前編では女性と子どもの人権を紹介。ビジネスと人権人権日本記事を読む -
日本でも人権侵害が起きている?その実態と対策を解説(前編)
企業が取り組むべき重要な課題として、気候変動問題と共に人権問題があります。アメリカ国務省の「2020年人身取引報告書」では、日本国内でも知られていない人権侵害の現状を詳しく取り上げています。ビジネスと人権人権日本記事を読む