たにおさむ– Author –

食品メーカー技術職として30年以上勤務したのち、国立大学・産学連携コーディネーターとして9年間在籍。現在は、フリーの科学ライターとして活動中です。
発酵関連の酵母、麹菌、乳酸菌などの微生物代謝が専門であり、国産初の大規模バイオエタノール工場の基本設計など、バイオ分野の研究・技術開発を得意としています。
海外では、北米大陸のレイクルイーズや、北欧アイノラの林などの澄み切った風景が好みです。新旧のハリウッド映画や、近隣のウオーキングコースを歩くのを趣味としています。
-
【2025年最新】CBAM(国境炭素税)とは?概要・仕組みと本格導入への対応ガイド
気候変動に関する話題で、「国境炭素税」という言葉を耳にすることがあります。すでに多くの人が知っている「炭素税」は、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量に応じて課税される仕組みで、気候変動対策として広く知られています。 この炭素税を含む「炭...サステナブルツーリズム企業事例持続可能な観光気候変動記事を読む -
炭素賦課金とは?炭素税との違いと国内外の動向、今後の展望をわかりやすく解説!
炭素賦課金とは、カーボンプライシングの仕組みのひとつですが、脱炭素分野で重要なカーボンニュートラルの推進において、国内では注目が集まっています。 炭素税という類似した用語がありますが、炭素賦課金とはどのように異なるのでしょうか。 欧州など...カーボンニュートラル持続可能な観光気候変動脱炭素記事を読む -
FSC認証マークとは?森林資源との関係から認証適用範囲や取得方法まで紹介
気候変動対策において、特に森林の保全や活用は重要な課題となっています。 世界の陸地の3分の1を占める森林は、重要な炭酸ガス吸収源ですが、アマゾンやスマトラ島などの世界屈指の生物多様性の高さ誇る熱帯雨林が近年加速度的に減少しています。乱伐だけ...持続可能な観光気候変動認証記事を読む -
CRREM(Carbon Risk Real Estate Monitor)とは?クレム座礁資産について解説
CRREM(Carbon Risk Real Estate Monitor)という用語を、脱炭素領域でも聞くことがあります。 一般的にはクレム座礁資産とも呼ばれ、ホテルなどの不動産資産に関連するものですが、脱炭素戦略と深くかかわっています。 いったいCRREMとは、どのような指標...CO2削減サステナブルツーリズム持続可能な観光気候変動記事を読む
1