MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. シンガポールの代替肉産業|企業事例と成功するための鍵を紹介

シンガポールの代替肉産業|企業事例と成功するための鍵を紹介

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
シンガポール 代替タンパク質 代替肉
2022-2-182024-7-26
代替肉ハンバーガー

新型コロナウイルスの流行により、人々の健康への関心が高まりました。健康ブームやベジタリアンブームが追い風となり、急成長を遂げているのが代替肉の分野です。この波は、日本国内でも起こっており、東京や大阪などの大都市だけでなく地方都市でも代替肉の商品が購入できるほど、身近な存在となっています。本記事では、代替肉のハブとして注目されているシンガポール発の企業3社についてご紹介します。

あわせて読みたい
代替肉は未来の食?植物性ミートが拓く持続可能な食文化の可能性 植物性ミートの進化と将来の展望について解説。大豆由来の革新的な食品が、持続可能な未来を支える一翼を担っています。日本における導入事例とその魅力を詳しくご紹介します。
目次

代替肉に注目が集まる理由

代替肉には、大豆やひよこ豆などから作られた植物性ミートと、細胞を培養して作られる培養肉の2種類があります。世界では、お肉を消費することで発生する温室効果ガスや水質汚染、森林伐採といった問題を解決するために代替肉が注目されています。人類が既存の方法でお肉を食べ続けると、2030年には供給が追いつかなくなり、タンパク質が不足する「タンパク質危機」が起こると言われています。また、地球温暖化も加速するでしょう。しかし、シンガポールは上記の理由で代替肉に注目が集まる前からベジタリアン先進国でした。

シンガポールの食事情

シンガポール

シンガポールは赤道直下に位置し、淡路島とほぼ同じサイズの小さな都市国家です。人口は約569万人、民族構成は、中華系、マレー系、インド系、その他外国人で構成されている多民族国家です。また、信仰している宗教も、仏教、イスラム教、キリスト教、道教、ヒンズー教など、さまざまなものが混じり合っています。その結果、仏教やヒンズー教は宗教的な理由からベジタリアンとして菜食中心の食事をし、イスラム教の人は豚肉を食べる事ができないのでハラルフードを選ぶなど「食」の選択肢の幅がとても広いという特徴があります。

シンガポールの植物性ミート・培養肉の企業

新型コロナウイルスの影響により、人々の健康に対する意識や食糧安全保障への関心が高まりました。シンガポールでは、食料の安定供給や持続可能性、環境、倫理、健康などの理由から、ベジタリアンやヴィーガンになる人が増えたことで、代替肉の食品が続々と発売されています。今回はシンガポール発の代替肉の企業を3社ほど紹介します。

Shiok Meats

Shiok Meats
引用:Shiok Meats

Shiok Meatsは、カニやエビなどの甲殻類の培養を行なっている企業です。Shiokとは、シンガポールとマレー語のスラングで「素晴らしいほど美味しく、幸せである」という意味を表しています。甲殻類の身は、細胞を培養して作られているので、本物と遜色なく美味しく栄養を摂取することができます。現在はまだ研究開発段階にありますが、2023年に商品化することを目指しています。

Flaot Foods

Flaot Foods
引用:Flaot Foods

Flaot Foodsは、植物性の代替卵の開発と生産を行なっています。これまでの代替卵は、スクランブルエッグや卵焼きなど、溶き卵状のものばかりでした。Flaot Foodsは、目玉焼きの状態を再現しつつ、味や食感、そして栄養でも従来のものに劣らない代替卵を開発しました。

シンガポールは、卵好きな人が多く(卵を食べるベジタリアンの方もいらっしゃいます)年間で20億近い卵を消費しています。しかし、同国は淡路島ほどの国土面積しかなく、消費する卵のうち74%を輸入に頼っています。シンガポールの人々が食事を楽しむためにも、テクノロジーを活用しながら持続可能な食品エコシステムを構築することを目指しています。

Tindle

Tindle
引用:Tindle

Tindleは、植物性の鶏肉を製造している企業です。使用している素材は、地元で採れたココナッツオイルや水、大豆、ひまわり油などから作られており、遺伝子組み換え作物や抗生物質などは使用していません。地元で採れたシンプルな食材を使用することで、環境負荷を抑えるだけでなく体に優しい代替肉を製造しています。

日本発の代替肉企業も進出

Next Meat
引用:Next Meat

シンガポールには、海外からも多くの企業が進出しています。例えば、アメリカのBeyond Meat、スペインのHeura Foods、イギリスのQuorn、アジアからも香港発のOmni Foodsの生みの親であるGreen Mondayなどが進出しています。日本からもNext Meat(ネクストミーツ)株式会社がシンガポールに進出しています。ネクストミーツは焼肉用の代替肉「NEXTカルビ」と「NEXTハラミ」が代表商品の一つです。同社は、2021年5月にシンガポールの焼肉屋とコラボし販売を開始しました。日本においても一部の地域で食べることができるので、気になる方はこちらから店舗情報をご確認ください。

最後に

ここ数年で、代替肉の商品やヴィーガンといった言葉を耳にする機会が日本国内でも増えたように感じます。しかし、シンガポールでは10年以上前から選択肢として身近にあったため、既に人々の生活の中に溶け込み、当たり前の選択肢として存在しています。日本では、まだまだ馴染みの薄い代替肉ですが、今後は献立を考える際に、鶏肉か、豚肉か、大豆ミート、どれにしようかと悩むことが当たり前の世の中になれば良いなと思います。

参照:
Next Meats
Plant Based Egg | Float Foods | Singapore
2020年トレンドの「植物由来」フード市場。すでにブームを終え一歩先を行くシンガポールでは?
シンガポール、代替タンパク質の一大拠点へ(前編)植物性代替肉や培養肉企業の集積加速
Cell Based Cultivated Meat & Seafood in Singapore | Shiok Meats
TiNDLE Ridiculously Good Chicken Made From Plants
シンガポール基礎データ|外務省
代替肉のネクストミーツ、シンガポールでの展開を加速。焼肉ライクシンガポールとコラボで、世界初の焼肉用代替肉「NEXTカルビ、NEXTハラミ」の提供をスタート【NEXT MEATS】

あわせて読みたい
代替肉の最前線|オランダの培養肉企業Mosa Meatの取り組みとは? 代替肉として注目される大豆ミートやプラントベースミート、培養肉の背景には、環境、社会、健康への関心の高まりがあります。本記事では、特に「培養肉」に焦点を当て、オランダの培養肉企業Mosa Meat(モサミート)の取り組み事例を紹介します。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
シンガポール 代替タンパク質 代替肉
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次