MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き

カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き

2025 5/14
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
サステナブルツーリズム 各国の事例 気候変動
2025-5-19
カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き

アメリカの環境先進州であるカリフォルニア州が、プラスチックごみ削減に向けた大胆な一歩を踏み出しました。

ギャビン・ニューサム州知事は先日、2026年からあらゆる種類のプラスチック製レジ袋を全面的に禁止する法案に署名しました。

■タイトル

No More Plastic Shopping Bags
カリフォルニア州でレジ袋全面禁止へ

■英文
Shoppers in California will soon have to bring their own bags if they want to use plastic. Governor Gavin Newsom signed a law Sunday banning all plastic shopping bags starting in 2026. California had already banned thin shopping bags, but customers could buy thicker ones, as they were billed as recyclable. When the law takes effect, shoppers will only be asked if they want a paper bag.(September 23, 2024)

■和文
カリフォルニア州で買い物をする客はもうすぐ、プラスチック(袋)を使いたいならば「マイバッグ」を持参しなければならないようになる。ギャビン・ニューサム知事は日曜日、2026年から全てのプラスチック製買い物袋(の配布)を禁止する法案に署名した。カリフォルニア州ではすでに薄手の(プラスチック製の)買い物袋は禁止されていたが、客は厚手の袋は買うことができた。それらはリサイクル可能とされていたからである。この法律が施行されると、買い物客が必要かどうか尋ねられるのは紙袋だけになる。              (出典: CNN English Express 2025年1月号)

■クイズ
Which type of shopping bag was banned in stores in California at the time of this news report?

A) Paper bags
B) Thin plastic bags
C) Thick plastic bags
D) Bags brought by customers

正解:B

カリフォルニア州は、すでに薄いプラスチック製レジ袋の使用を禁止していましたが、これまで抜け穴となっていたのが「再利用可能」とされていた厚手のプラスチック袋でした。

今回の新たな法律では、これらの厚手の袋も例外なく禁止となり、消費者は買い物をする際に紙袋を購入するか、マイバッグを持参することが必須となります。

この決定は、カリフォルニア州がこれまで実施してきたレジ袋規制をさらに一段階引き上げ、環境問題に対する強い姿勢を示すものです。

世界中でプラスチック汚染への対策が急務となる中、カリフォルニア州のこの動きは、世界の脱プラスチックの流れを加速させる大きな推進力となると注目されています。

目次

世界の脱プラスチックへの動き

プラスチック汚染は、私たちの地球全体にとって無視できない深刻な問題であり、海洋生態系への悪影響や、微細なプラスチックが食物連鎖を通じて人体に及ぼす可能性などが懸念されています。

このような状況を受け、世界各国では、使い捨てプラスチックの規制強化、代替素材の開発支援、リサイクルシステムの構築など、多岐にわたる対策が講じられています。

リジェネ旅
脱プラスチックへの取り組み|有料化以外のアプローチを紹介 2020年7月からレジ袋が有料化され、今年2022年の4月からは「プラスチック新法」が開始。脱プラスチックに向けた取り組みがますます加速しています。 プラスチック新法につ…
リジェネ旅
カナダ、使い捨てプラスチック全面禁止へ!環境保護の最前線 2022年6月、カナダ政府は使い捨てプラスチックの使用を禁止すると発表しました。製造や販売することはもちろん、輸出や輸入も対象となっています。禁止の対象となったのは…

規制アプローチ

多くの国が、プラスチック製品の製造、流通、使用、貿易を制限する法律を制定しています。[1]

レジ袋

196カ国のうち127カ国がレジ袋を規制しており、最も一般的な規制は「レジ袋の無料配布の禁止」です。  製造・輸入の禁止、厚さや材質の制限なども行われています。

Single-use plastics(使い捨てプラスチック)

世界では27カ国が、一度きりの使用を前提として作られたプラスチック製品、いわゆる「使い捨てプラスチック」の使用を禁止しています。

具体的には、プラスチック製の皿、コップ、ストローなどが該当し、発泡スチロール(ポリスチレン)のような特定の素材も規制対象となっています。

マイクロビーズ

2023年にEU加盟27カ国で規制が始まり[2]、世界では35カ国が、マイクロビーズを含有する製品の販売を禁止しています。

マイクロビーズとは、洗顔料や歯磨き粉、化粧品などに含まれる、非常に小さなプラスチック製の粒子のことです。排水を通じて環境中に流出しやすく、海洋汚染の原因となることが問題視されています。

経済的手法の導入

プラスチックの製造段階だけでなく、消費者が製品を使用する段階の両方において、税金や課徴金を課すことで、プラスチックの使用量を減らそうという試みが世界中で行われています。

EUに加え、中国、インド、コロンビア、イスラエルなど30カ国以上に及んでいます。

拡大生産者責任

生産業者に製品の適切なリユース・リサイクルの責任を負わせる「拡大生産者責任(EPR)」という制度も、プラスチック製品に関わる法規制として63カ国で導入されています。

この制度を導入することで、製造業者は製品の設計段階からリサイクルを考慮するようになり、リサイクルしやすい製品の開発が促進されたり、回収・リサイクルのためのインフラ整備が進んだりするといった効果が期待できます。

日本の取り組み:プラスチック資源循環促進法

日本においても、プラスチックごみ問題は非常に重要な課題として認識されており、政府は様々な対策を講じています。

その中でも特に重要な取り組みの一つが、2022年に制定されたプラスチック資源循環促進法です。この法律は、プラスチック製品の設計、製造、販売、使用、そして廃棄といったライフサイクル全体において、プラスチックの使用量を減らし、資源として循環させていくことを目指しています。

具体的には、企業に対してプラスチック製品の削減目標の設定や、リサイクルしやすい製品設計への取り組みを求めるとともに、消費者が分別排出に協力しやすい仕組みづくりなどを推進しています。

リジェネ旅
プラスチック資源循環促進法とは|企業・消費者への影響はある? 近年、環境問題への関心が高まる中、プラスチックごみの削減と資源の再利用は重要な課題となっています。2022年に施行された「プラスチック資源循環促進法」は、そのような…

最後に

各国がプラスチックごみを減らすために様々なルールを作ったり、対策を実行したりする中で、日本でもレジ袋の有料化が私たちの生活に馴染みつつあります。

さらに、プラスチック資源循環促進法という法律もでき、資源を無駄にしない社会を目指す流れが強まっています。世界に目を向けると、使い捨てプラスチックの使用を禁じたり、税金をかけたりする国が増えており、プラスチックへの意識はこれまで以上に高まっていると感じます。

プラスチック問題を解決するためには、国や企業が努力するだけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動がとても大切です。

毎日の買い物でマイバッグを使ったり、できるだけ使い捨てプラスチック製品を選ばないようにしたりと、より良い未来のために、私たちにできることから始めていきましょう。

記事提供元:CNN English Express

『CNN English Express』(愛称:EE)はCNNを素材とした月刊英語学習誌です。CNNは世界37カ所に支局をかまえ、取材エリアは全6大陸をカバー。

EEでは、こうした膨大なニュースの中から、社会問題や政治・経済のトピックなど、日本人が知っておくべき情報を抜粋し、日英併記+音声で提供しています。

「世界の最前線」を知りたい方、情報をビジネスに生かしたい方、英語を学びたい方にオススメ。

毎月6日、書店・オンライン書店で発売。電子版(iOSアプリ、Kindle版)も好評発売中!

『CNN English Express』earth sustainability読者様向け10%割引はこちらから 

https://www.asahipress.com/form/sdgs_ee/index.php

参考文献

[1]Legal Limits on Single-Use Plastics and Microplastics: A Global Review of National Laws and Regulations | UNEP – UN Environment Programme

[2]EU、マイクロプラスチック添加製品の原則販売禁止を決定(EU) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
サステナブルツーリズム 各国の事例 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    2025年5月19日
  • サン・ピエトロ大聖堂
    イタリアのデジタルノマド戦略|サステナブルな地域活性と国際リモート人材への期待
    2025年5月14日
  • 米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    2025年5月13日
  • バルト三国のデジタルノマド
    バルト三国のデジタルノマド戦略
    2025年5月13日
  • フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    2025年5月12日
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • 「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルクリーンエネルギーサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次