MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. 植物性ミルクは本当にサステナブル?地球にやさしいのか解説

植物性ミルクは本当にサステナブル?地球にやさしいのか解説

2024 7/26
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
CO2削減 リジェネラティブ農業 気候変動 温室効果ガス 畜産業 農業
2022-3-112024-7-26
植物性ミルクは本当にサステナブルなのか?

豆乳やアーモンド、カシューナッツやライスに加え、じゃがいも由来のポテトミルクまで登場している植物性ミルク。注目される背景には、環境負荷が少ないことが挙げられます。有名コーヒーチェーンの一つであるブルーボトルコーヒーでは、ミルクベースのメニューには基本的にオーツミルクを使用しています。このように、以前と比較すると植物性ミルクは身近な存在になっています。一方で、植物性ミルクを選ぶ際の注意点もあるので、その点についてもご紹介します。

目次

植物性ミルクはなぜ注目される?

なぜこれほど注目されているのでしょうか?

その背景には、環境問題への意識の高まりがあります。地球の平均気温を産業革命前と比べて1.5度以内に抑えること、2050年までにカーボンニュートラルを達成するため、企業だけでなく消費者を含めた全員がさまざまな取り組みを行っています。

農業・畜産業界は、世界全体で排出される温室効果ガスのうち24%を占めています。そのうち家畜から放出されるメタンガスは14.5%を占めており、育てるために行われる森林伐採や排泄物による水質汚染などさまざまな環境問題を引き起こしています。世界全体で環境への意識が高まっていることから、店舗で使用するミルクの変更や植物性ミルクの開発を行う企業が増えています。

必ずしも環境に優しい訳ではない

イギリスのオックスフォード大学の専門機関が、コップ一杯あたりの温室効果ガスの排出、土地の利用、そして水資源の利用という項目でそれぞれ算出し、比較したものを発表しています。

which milk should I choose?
引用:which milk should I choose?

Dairy milkは一般的な牛乳を指しますが、植物性のミルクと比較して全体的に環境負荷が高いことがわかります。

しかし、アーモンドミルクは水の利用が多いことや、日本で消費する場合は海外から輸入しているため、輸送の過程で温室効果ガスが排出されるという問題があります。また、植物性ミルクは本来のミルクに含まれる成分と異なります。オーツミルクには食物繊維が含まれている一方で、従来品と比較するとタンパク質の量が少ないです。食事とのバランスを考えながら摂取することが大切になります。

それを踏まえた上で、現在注目されているじゃがいも由来のポテトミルクを開発している企業DUGについてご紹介します。

DUG

DUG
引用:DUG

こちらはスウェーデン発のブランドであり、じゃがいも由来のポテトミルクを開発しています。

植物性ミルクの多くはアレルギーとなりやすい材料を使用していますが、こちらの商品は小麦やナッツ類を含んでいません。さらに原料となるじゃがいもは、栽培過程でも必要な面積や使用する水の量が少なく済むという点で、環境に対しても優しいミルクです。

DUG - 商品
引用:DUG – 商品

牛乳と同じように使用できる「DUG Original」、バリスタ向けの「DUG Barista」、無糖の「DUG Unsweetened」の3種類が開発されています。

最後に

植物性ミルクは環境負荷を抑える選択肢として注目が集まっており、日本国内でも目にする機会が増えてきました。

私も全ての種類を試したことがあるわけではありませんが、同じカフェラテでも従来のミルクとオーツミルク、アーモンドミルクでは香りと味が変化するので、好みの組み合わせを見つける楽しさがあるなと感じています。

環境に配慮することが苦痛や我慢になるのではなく、新しい「好き」を探しながら気が付かないうちに環境に優しい選択ができる世の中になってほしいです。そのためにも、まずはこの記事を読んでくださった皆様が植物性ミルクを試して、周りの方にその美味しさを伝えていくことから変化が始まるのかなと思います!

参照:
BBC:Climate change: Which vegan milk is best?
DUG

あわせて読みたい
ヴィーガン、ベジタリアン、フレキシタリアンの違いとそれぞれの魅力 ヴィーガンとベジタリアンの違いや、フレキシタリアンの柔軟な食生活について解説。菜食主義の選択肢と健康・環境・動物愛護への影響を考察し、お肉を食べない生活のポジティブな側面に迫る。
あわせて読みたい
世界でヴィーガンが広がる理由とは?ドバイの最新事例も紹介 日本でもヴィーガンメニューを提供する店舗が増加しており、動物福祉や環境保護への意識が高まっています。ヴィーガンの普及は欧米だけでなく、中東でも進展しており、その事例を通じて普及のヒントを探ります。




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
CO2削減 リジェネラティブ農業 気候変動 温室効果ガス 畜産業 農業
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • スポーツツーリズムとは?観光×スポーツで地域を活かす新潮流
    スポーツツーリズムとは?観光×スポーツで地域を活かす新潮流
    2025年10月2日
  • 環境にやさしい洗剤
    環境にやさしい洗剤特集|おすすめのエコ食器用・洗濯用洗剤を紹介
    2025年10月1日
  • Hotel Sustainability Basics(ホテル・サステナビリティ・ベーシック)とは?導入方法やメリット・事例を紹介
    2025年9月30日
  • スイスの太陽光
    スイスの鉄道沿線で太陽光発電!世界で初めての新しい挑戦
    2025年9月24日
  • デジタルノマド
    デジタルノマド誘致が進む福岡|地域が変わる最前線からのヒント
    2025年9月22日
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次